ララカオンの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

ララカオンの戦い
アラブ・ビザンツ戦争

ララカオンの戦いでビザンツ軍とアラブ軍が衝突する様子を描いた12世紀の『マドリード・スキュリチェス(英語版)』の細密画

863年9月3日
場所ララカオン川(小アジア
結果ビザンツ帝国の勝利

衝突した勢力
アッバース朝


メリテネアミール

テフリケ(英語版)のパウロ派
ビザンツ帝国
指揮官
.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ウマル・アル=アクタ(英語版) 

カルベアス(英語版) 


ミカエル3世

ペトロナス(英語版)

ナサル(英語版)

ララカオンの戦い(ララオカンのたたかい、ギリシア語: Μ?χη το? Λαλακ?οντο?)(ポソンの戦いまたはポルソンの戦い(ギリシア語: Μ?χη το? Π?(ρ)σωνο?)とも呼ばれる)は、863年に現代のトルコ北部のララカオン川付近においてビザンツ帝国(東ローマ帝国)と小アジアに侵攻したアラブ軍の間で起こった戦闘である。アラブ軍はメリテネの領主のウマル・アル=アクタ(英語版)が率い、ビザンツ軍は皇帝ミカエル3世の叔父のペトロナス(英語版)が率いていたが、アラブ側の史料では皇帝も戦いに参加していたと伝えている。

863年の夏に小アジアへ侵攻したウマルの軍隊はマルジュ・アル=ウスクフと呼ばれる場所でビザンツ軍と戦い、その後、北に向かって黒海沿いの町のアミソスを略奪した。このアラブ軍の動きに対してビザンツ帝国はさらなる軍隊を動員し、ララカオン川付近でアラブ軍を包囲した。続いて起こった戦いはビザンツ軍の勝利とウマルの戦死という結果に終わり、余勢を駆ったビザンツ軍による国境を越えた反攻も成功裏に終わった。これらの勝利は決定的なものであり、ビザンツ帝国の東部辺境における主だった脅威は排除され、その後の100年にわたる東方での攻勢の時代の始まりを告げることになった。

ビザンツ帝国の成功はもう一つの帰結をもたらした。東部辺境における絶え間ないアラブ側の圧力を退けたことで、ビザンツ帝国は西方のブルガリアへの対応に集中できるようになり、西方に移動したビザンツ軍の侵攻を受けたブルガリアはビザンツ帝国による布教を受け入れ、東方キリスト教世界に吸収されていった。また、この戦いは文化面でも影響を与え、ビザンツやアラブの叙事詩と物語におけるさまざまなエピソードのモチーフにもなった。
背景:アラブとビザンツ帝国の国境紛争

7世紀のイスラーム教徒による急速な征服活動の結果、ビザンツ帝国の領土は小アジア(アナトリア)、バルカン半島南部、そしてイタリアの一部に限定されるようになった。ビザンツ帝国は初期のイスラーム国家の主要な異教徒の敵であり続けたため、アラブ人による小アジアへの襲撃は8世紀から9世紀にかけて続いた。これらの遠征はアラブ人勢力の辺境地帯の拠点からほぼ毎年行われ、イスラーム教徒のジハード(聖戦)の一環として半ば儀式的とも言える性格を帯びていた[1]

ビザンツ帝国は7世紀から9世紀にかけて概ね守勢に立っており[2]、838年にはアモリオンアモリア朝の発祥地)が徹底的に破壊されるなど、壊滅的な敗北を喫する場合もあった[3]。しかし、842年以降はアッバース朝によってもたらされていた軍事的な脅威が徐々に弱まり、これと平行してビザンツ帝国の東部辺境に沿った地域に半独立的なアラブ人のアミールによる政権が台頭した。そしてこのような変化の結果として、ビザンツ帝国は次第に自ら行動を起こせるようになった[4]

850年代を通してビザンツ帝国にとって最も大きな脅威となったのは、ウマル・アル=アクタ(英語版)(在位:830年代 - 863年)が統治するメリテネ(現代のマラティヤ)のアミール領、アリー・ブン・ヤフヤー・アル=アルマニー(英語版)が統治するタルスース一帯のアッバース朝の辺境地域、カーリーカラー(ビザンツ帝国統治時代のテオドシオポリス、現代のエルズルム)のアミール領、そしてカルベアス(英語版)が率いるテフリケ(英語版)のパウロ派[注 1]の現地勢力であった[6][7]。とりわけメリテネは山越えの不要な山脈の西側に位置していたことからアナトリア高原へ直接アクセスすることが可能であり、ビザンツ帝国にとっては大きな懸念材料であった[8]。そして860年にはビザンツ帝国に深刻な影響を及ぼすことになるこれらの領主による連合が成立し、その脅威が現実となった。ウマルとカルベアスは小アジアの深部まで襲撃し、相当な量の略奪品を持ち帰った。それから間もなくアリー・アル=アルマニーが率いるタルスースの軍隊による襲撃も始まった。そして最後にはシリアのアラブ海軍の攻撃によってテマ・キビュライオタイ(英語版)の首府であるアッタレイアが略奪された[7][9]
863年のアラブ軍の侵攻842年頃の小アジアビザンツ帝国の領土とアッバース朝とビザンツ帝国の国境地帯を示した地図。各テマ(軍管区)とクレイスラ(辺境地区)の領域も示されている。

ウマルは863年の夏の間にアッバース朝の将軍のジャアファル・ブン・ディーナール・アル=ハイヤート(英語版)が率いる軍隊と協力して再び攻撃に乗り出し、カッパドキアへの襲撃を成功させた。アラブ軍はキリキア門(英語版)(キリキアの低地の平野とアナトリア高原を結ぶタウロス山脈の峠)を越えてビザンツ帝国の領内へ侵入し、テュアナに近づくまで略奪を繰り返しながら進軍した[4][10][11]。ジャアファルの軍隊は途中で本国へ引き返したが、ウマルはジャアファルから小アジアの内部へ進軍を続ける許可を得た。また、ウマルは自身が統治する領地の兵力の大部分を率いていたものの、その正確な規模はわかっていない。同時代のイスラーム教徒の歴史家であるヤアクービー(897年没)はウマルの兵力を8,000人と記しているが、10世紀のビザンツ帝国の歴史家であるイオシフ・ゲネシオス(英語版)とテオファネス・コンティヌアトゥス(英語版)の記録ではアラブ軍の規模は40,000人にまで膨れ上がっている。ビザンツ学者のジョン・ハルドン(英語版)によれば、前者の数字がより現実に近く、アラブ軍の規模は15,000人から20,000人の範囲であったと推定している[10][12][13]。現代の複数の歴史家がカルベアスの率いるパウロ派の部隊も恐らく参加していたと考えているが、これについての明確な証拠はない[14][15]

ビザンツ皇帝ミカエル3世(在位:842年 - 867年)はアラブ軍の襲撃に対して反撃に出るために軍隊を招集した。そして両軍はアラブ側の史料においてマルジュ・アル=ウスクフ(「主教の牧草地」を意味する)の名で呼ばれているナジアンゾス(英語版)の北に位置するマラコペア(英語版)に近い高原で衝突した[14][16]。この戦いは凄惨なものとなり、両軍とも多くの死傷者を出した。バグダードでアッバース朝の役人を務めていた同時代の歴史家のタバリー(923年没)によれば、ウマルの軍隊の中で生き残ったのはわずかに1,000人であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef