ラメント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ラメント(英語:lament, またはlamentation, ラメンテーション、フランス語およびドイツ語:Lamento、イタリア語:lamentazione, ラメンタツィオーネ)とは、嘆き、遺憾、哀悼を表した、楽曲。日本語では哀歌(あいか)、嘆き歌(なげきうた)、悲歌(ひか)、挽歌(ばんか)と訳される。
文学のラメント

ラメントは古くからあり、『イーリアス』、『オデュッセイア』、『ベーオウルフ』、ヒンドゥー(Hindu)のヴェーダ、それに『ウル市滅亡哀歌(英語版)』などのメソポタミアの都市のラメントやユダヤ教タナハ旧約聖書)を含む古代中東(Ancient Near East)の宗教的テキストの中にも登場する。古代・近代を問わず、多くの口承の中では、ラメントは普通女性によって演じられるジャンルだった。

「lamentation(哀歌)」という語は旧約聖書の『Lamentations of Jeremiah(エレミアの哀歌)』の短い書名として使われる。芸術においては、「キリストの哀悼(Lamentation of Christ)」は「キリストの生涯(Life of Christ)」からのよくあるテーマで、磔刑後、人々に悼まれるキリストの遺骸を描いたものである。
音楽のラメント

音楽で、ラメントは悲しみの歌を指す。記録に残っているもので最古のものは13世紀の作者不詳のエスタンピー『トリスタンの哀歌(Lamento di Tristano)』である。

クラシック音楽には、『エレミアの哀歌』をテキスト使用または題材にした曲が多くある。主のものは以下の通り。

トマス・タリス『エレミアの哀歌』

ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ『エレミアの哀歌』第1巻?第4巻

オルランド・ディ・ラッソ『預言者エレミアの哀歌』

エミリオ・デ・カヴァリエーリ『エレミアの哀歌』

マルカントワーヌ・シャルパンティエ『ルソン・ド・テネブレ』

フランソワ・クープラン『ルソン・ド・テネブレ』

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン『交響曲第26番"ラメンタツィオーネ"』

シャルル・グノー『ガリア』

イーゴリ・ストラヴィンスキートレニ?予言者エレミアの哀歌

アルベルト・ヒナステラ『エレミアの哀歌』

他には、次のような曲がある。

ギヨーム・デュファイ『コンスタンチノープル教会の聖母の嘆き(Lamentatio Sanctae Matris Ecclesiae Constantinopolitanae)』

ジョン・ダウランド『Mr. Henry Noell Lamentations』

マルカントワーヌ・シャルパンティエ『In Obitum Augustissimae Nec Non Piissimae Gallorum Reginae Lamentum』 - マリー・テレーズ・ドートリッシュへのラメント。

ガエターノ・ドニゼッティ『Lamento in morte di V.Bellini』 - ヴィンチェンツォ・ベッリーニへのラメント。

エマニュエル・シャブリエ『悲歌(Lamento)』

アンリ・デュパルク『ラメント(Lamento)』 - テキスト:テオフィル・ゴーティエ

レオポルド・ゴドフスキー『Lament』(『トリアコンタメロン』の中の1曲)

シリル・スコット『Lamentation』 - 作詞:スコット。

グスターヴ・ホルスト『David's Lament for Jonathan』

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ『Lament for a Dead Infant』(『ユダヤの民族詩より』の1曲)

ソフィア・グバイドゥーリナ『ラメント(Lamento)』

ギヤ・カンチェリ『ラメント"哀歌"(Lament)』 - ルイジ・ノーノへのラメント。

ヴォイチェフ・キラール『ラメント』

廣瀬量平『五つのラメント』

西村朗『ラメント』

亜沙『吉原ラメント』

17世紀になって、クラウディオ・モンテヴェルディの『アリアンナの嘆き(Lamento d'Arianna)』(1608年)、『ニンフの嘆き(Lamento della Ninfa)』(1638年)で「ラメント・バス(Lamento bass)」という楽式が生まれた。「a-g-f-e」あるいは「a-gis-g-fis-f-e」と音階が全音階または半音階ずつ完全4度まで下がってゆくものである。オスティナートとしてはとくに珍しいものではなく、たとえば、ヘンリー・パーセルの『ディドとエネアス』のアリア『ディドの嘆き』や、J・S・バッハの『ミサ曲 ロ短調』の『クルシフィクス(十字架につけられ)』、モーツァルトの『大ミサ曲』などに使われている。

他に、グレート・ハイランド・バグパイプのためのピーブロホク(Piobaireachd)の形式にも「ラメント(lament)」と呼ばれるものがある。
関連項目

エレジー - 悲しみを歌った詩、歌、楽曲。「哀歌」「悲歌」「挽歌」。

Complainte - 中世フランス・プロヴァンスの抒情詩の一種。「哀歌」「悲歌」「嘆き歌」。

エレミアの哀歌

参考文献

Margaret Alexiou, The ritual lament in Greek tradition. Cambridge: Cambridge University Press, 1974.

H. Munro Chadwick, Nora Kershaw Chadwick, The growth of literature (Cambridge: Cambridge University Press, 1932-40), e.g. vol. 2 p. 229.

Andrew Dalby, Rediscovering Homer (New York: Norton, 2006.
ISBN 0393057887) pp. 141-143.

Gail Holst-Warhaft, Dangerous voices: women's laments and Greek literature. London: Routledge, 1992. ISBN 0415121655.

Claus Westermann, Praise and Lament in the Psalms. Westminster: John Knox Press, 1981. ISBN 0804217920.

Ulrich Kaiser: Lamentobass, Ein musikalischer Topos von Monteverdi bis zu den Eagles. Applaus 24. Leipzig 2006, ISBN 3-12-177822-6

外部リンク

Beispiele zum Lamentobass

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef