ラムネ_(清涼飲料)
[Wikipedia|▼Menu]
ラムネ

ラムネ(Ramune)は、玉詰びんに詰められた炭酸飲料[1] のことである(「玉詰びん」の詳細については後述)。

「ラムネ」という名称は英語の「lemonade」が転訛(日本で音が変化)したものである。別の言い方をすると、ラムネとは「玉詰びん」という特徴ある瓶に詰められた レモネードサイダー)のことである。実際、サントリーFAQではラムネとサイダーの違いについて「経年で定義の差は曖昧になり、容器で区別している」としている[2]

戦前の文献では「ラム子」という表記も見られる[3]
概要

ラムネは「玉詰びん」という特徴ある瓶に入れられた、英語圏で「レモンライム」と呼ばれる 柑橘の香りのする甘酸っぱい炭酸飲料のことである。「玉詰びん」という容器と、レモネードという中身が組み合わさっているところがラムネの要点であり、レモネード(サイダー)を普通のビンに入れただけでは一般に「ラムネ」とは呼ばない。そして「ラムネ」は複数のメーカーによって作られており、特定メーカーのブランド名ではなく、一般名称、一般的カテゴリ名である。

この容器と中身の組み合わせが、ある種の確固たるスタイルやスタンダードとしてしっかり定着しており、その組み合わせが昔から日本人に愛され、またこの容器と中身の組み合わせが今でもしっかり定着して生き延びているのは(ほぼ)日本独自の現象であるので、近年では日本を訪れる外国人からも珍しがられ愛されるようになっている。

中身の飲料は、水に砂糖ブドウ糖果糖溶液といった糖類および(クエン酸などの)酸味料を加えて味を「甘酸っぱい」ものにし、さらにライムレモン(風)の香料(フレーバー)を加えた炭酸飲料である。

清涼な風味のほか、独特の形状をしたガラス瓶の清涼感もあいまって、風物詩として日本人に長く親しまれてきた。大日本帝国海軍の艦艇においては、消火設備として設置された炭酸ガス発生装置をラムネ製造器に転用し、乗組員の嗜好品として供給した事も相まって、戦前から広く庶民に親しまれた。1933年3月には特務艦間宮にラムネ玉詰機が搭載されている[4]

ラムネという名称は、イギリスからもたらされた「レモネード」が転訛したもの。独特な瓶の意匠もこのとき同時に持ち込まれたもので、明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行なった[5]。明治5年5月4日1872年6月9日)には日本人に初めてラムネ製造の許可が下り、のちに5月4日は「ラムネの日」となった。1995年には日本ラムネ協会が設立された。

日本ガラス瓶協会ではたくさんの銭湯とコラボし、ご当地サイダー&ラムネが楽しめる夏休みの恒例イベントを開催している[6]
関連法規と製造業者

ラムネの製造は、中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(中小企業分野調整法)に基づき、(「びん詰めコーヒー飲料」や「豆腐」などと同様に)中小企業にのみ生産が許されており、大企業は製造に参入できない。

具体的な製造業者については#日本の主なラムネ製造メーカーの節を参照。
容器ラムネ玉ラムネ瓶(Codd-neck bottle)

独特の形状のは、1872年にイギリスのハイラム・コッド(英語版)が米国特許[7] を取得したものが元になっており、英語では「コッドネックボトル」と呼ばれる。日本語では「ラムネ瓶」「玉詰め瓶」とも呼ばれる。

ラムネはこの玉詰め瓶(コッドネックボトル)という特徴ある容器と、中身の柑橘風味の炭酸飲料が、がっちりと組み合わさった状態で人々から認知されている商品であり、かつては炭酸飲料やサイダーの代表的なものとして広く飲まれていたが、ガス圧に抗して瓶に王冠で栓をする技術の普及や、飲料の登場で、シェアは小さくなっている。それに伴い、専用瓶のメーカーも少なくなった。発祥の地であるイギリスでは、すでにこの瓶は店頭から姿を消している。インドの一部地域ではいまだに瓶をつかったラムネに似たバンタ(英語版)やゴリソーダ(英語版)と呼ばれる飲料が販売されている。

瓶には、上から5分の2ほどの位置にくびれが設けられており、口とくびれの間にラムネ玉と呼ばれるガラス球が封入されている。この瓶に飲料を充填し、間髪を入れずに瓶をひっくり返すと、内部の炭酸ガスの圧力でラムネ玉が口部のゴムパッキンに押し付けられ、瓶が密閉される。すなわち、炭酸飲料の内圧だけを利用して密封する仕組みであった。金属やコルクの栓を使う普通のガラス瓶飲料と異なり、栓まで含めてリサイクルが可能なリターナブル容器ということになる。瓶は洗浄して再使用され、状態にもよるが、平均で25回使用されるといわれる。[要出典]しかし実際には子供たちがラムネ玉目当てに瓶を破壊してしまうことも多かった。またラムネ玉があるために、タバコの吸殻を始めとした異物が入っている場合に、洗浄が非常に困難になるという問題もある。

中身を飲む際は、瓶の口を密封しているラムネ玉を瓶内に押し込み、内圧を逃がすことで開栓する。長らく木製の押し込み用具(玉押し)が販売店頭などに置かれていたが、1980年代以降、開栓用の凸型をしたプラスチック製の器具「ラムネ開け」(玉押し)を添付して販売するのが主流となった。この「装着型のラムネ開け」(玉押し)は、販売時にはラムネ玉が押し下げられないようにリングを挟む形で容器上部に装着されており、開栓時にリングを外して再び容器の口に取り付け直接ラムネ玉を押し下げることで開栓する。開栓時には同時に容器の口を抑え込んでおかないと中身が吹き出すことがある。なお、開栓の際に瓶を斜めに傾けると、を出さずに開けることができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef