ラミア_(ギリシャ)
[Wikipedia|▼Menu]

ラミア
Λαμ?α

ラミア市街の中心部
位置

ラミアの位置
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ラミアラミア (ギリシャ)ギリシャの地図を表示ラミアラミア (地中海)地中海の地図を表示ラミアラミア (ヨーロッパ)ヨーロッパの地図を表示
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度54分 東経22度26分 / 北緯38.900度 東経22.433度 / 38.900; 22.433
行政
ギリシャ
 地方中央ギリシャ
 フティオティダ県
 市ラミア
地理
面積 
  市域413.5 km2
標高50 m
人口
人口(2001年現在)
  市域5万8601人
    人口密度  142人/km2
その他
等時帯EET (UTC+2)
夏時間EEST (UTC+3)
公式ウェブサイト : ⇒http://www.lamia.gr/

ラミア(Λαμ?α)は、ギリシャ中央ギリシャ地方の主都であり、フティオティダ県の県都である。
町の名称
ラミアの由来

語源には諸説ある。

ギリシャ神話

ポセイドーンの娘でゼウスとの間にシビュラを産んだラミアー (Λαμ?α/Lamia) から。

ヘーラクレースオムパレーの息子のラモス (Λ?μο?/Lamos) から[1]


この地域に居住していたマリ族 (Μαλιε??/Malieis) から。

ジトゥニオン

中世には、ラミアの町はジトゥニオン(Ζητο?νιον/Zetounion)と呼ばれ、869年に開かれた第8回キリスト教公会議の中で言及されたのが初めであり、その後変化を経つつも、19世紀初めまでジトゥニ(Ζητο?νι/Zitouni)として名称は残った。この名称についてもいくつかの説があり、アラビア語の"zeitun"(オリーヴ)から取られたという説や、スラヴ語の"sitonion"(川の向こうの地)からだという説もある。1204年にラテン帝国がジトゥニオンを攻略すると、この町はジルトゥニオン(Zirtounion)、ジトニオン(Zitonion)、ジルトン(Girton)(フランス人支配時)、エル・シト(El Cito)(カタルーニャ人支配時)という名称で呼ばれるようになった。さらに、オスマン帝国時代にはイズティン(Iztin)とも呼ばれた。
歴史

古くは紀元前5千年紀の頃から人間が住んでいたが、ラミアが歴史に登場するのは、紀元前424年に発生した地震の後からである。その頃のラミアは、スパルタの重要な軍事基地であった。その後マケドニア王国アレクサンドロス3世(大王)に征服されたが、大王の死後、アテナイギリシアの他のポリスは、マケドニア王国の支配に対して反発した。この時マケドニア王国の将軍アンティパトロスは、ラミアの町に逃れた。この紀元前323年から紀元前322年にかけて行われたラミア戦争は、アテナイの将軍レオステネスの死と、20,000人強のマケドニア王国軍のラミア到着によって終結した。その後、特にアエトリア同盟の統治下に入った紀元前3世紀には、ラミアの町は繁栄した。しかし、紀元前190年に、共和政ローマ執政官マニウス・アキリウス・グラブリオがラミアを占領すると、町の繁栄は終わった。1829年にはギリシャ領となり、当時は国境の町となった。
観光アクロポリスからのラミア市街の風景

カストロ - ラミアの要塞化されたアクロポリス

自由広場(プラティア・エレフテリアス)- 大聖堂があり、独立記念日パレードが行われる場所。屋外席付きのカフェも多くある。

ディアコス広場 - アタナシオス・ディアコスの像がある広場。

パルク広場

人民広場 - アリス・ヴェルヒオティスの像がある広場。

人口推移

年市人口年間増加数年間増加率
19814万1846人
19915万5445人+1360人/年+28.5‰/年
20015万8601人0+316人/年0+5.6‰/年

著名な出身者

アタナシオス・ディアコス
(1788?1821)、ギリシャ独立戦争時のギリシャ軍司令官

アリス・ヴェルヒオティス (1905?1945)、ギリシャ内戦時のギリシャ人民解放軍 (ELAS) の指導者

イリアス・ツィリモコス (1907?196)、ギリシャ王国首相

タノス・リヴァディティス (1935?2005)、俳優・脚本家

ニキ・バコイヤーニ (1968?)、陸上選手

姉妹都市

 ジェシュフポーランド

スポーツ

ラミアFC

ラミア・スキー登山クラブ(XOOL)

ヨニコス・ラミアスBC

GSラミア

ニレアス・ラミアス

ヨニコス・ネアス・マグニシアス

出典^ 高津春繁 (1960), “ラモス”, ギリシア・ローマ神話辞典, 岩波書店 

参考文献

" ⇒
PDF (875 KB) 2001 Census" (ギリシア語) National Statistical Service of Greece (ΕΣΥΕ) (2007-10-30)

" ⇒Basic Characteristics" Ministry of the Interior(ギリシア語) (2007-08-07)

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

地理

MusicBrainz地域

プレアデス


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef