ラマ_(ベニヤミン族)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ベニヤミン族の町ラマについて説明しています。サムエルの出身地のラマについては「ラマタイム・ツォフィム」をご覧ください。

ラマ(英語:Ramah in Benjamin)はエフライム山地にあるベニヤミン族の町である。「高い所」という意味のヘブル語の地名である。

ベテルからエルサレムベツレヘムへ至る街道沿いのエレサレムの北8km、ギブオンの東4kmにある。

エフライムの山地のレビ人が外国人を避けるために泊まろうと考えたイスラエル人の町のひとつである。ベニヤミンの母ラケルの墓があったという伝説がある。
歴史

北イスラエル王国バシャが、エルサレムへの道を断つためにラマを抑えて、要塞を築こうとした。しかし、南ユダの王アサはダマスコと同盟を結んでバシャを挟み撃ちにしようとした。それを知った、バシャはラマを要塞化することをあきらめた。その後すぐにアサがラマを奪回した。

イザヤエレミヤがラマにアッシリア軍が攻め上るようすを描写している。前586年に新バビロニアネブカデネザル王はエルサレムを攻略した。その時の捕虜は一度ラマに集められてから、バビロンへ連行された。エレミヤもエルサレムでバビロン軍に捕らえられるが、ラマで釈放された。

エレミヤは、捕囚民の悲惨さを、「ラケルがその子らのために泣いている」と表現した[1]。この預言はマタイの福音書ヘロデによる幼児虐殺事件に記事に引用されている。[2]
脚注^ エレミヤ35:15
^ マタイ2:18

参考文献

新聖書辞典いのちのことば社、1985年










旧約聖書の町
アシェル族

ツロ

カナ

アフェク

アコ

ハモン

ハロシェテ

ナフタリ族

ケデシュ

ハツォル

キネレテ

ハマテ

ゼブルン族

リモン

ヨクネアム

ガテ・ヘフェル

シムロン

サリデ

マナセ族

アシュタロテ

アフェク

イブレアム

エン・ドル

ゴラン

サマリヤ

バシャン

ベテ・シェアン

ベテ・シャン


ラモテ・ギルアデ

イッサカル

イズレエル

エン・ガニム

シュネム

ガド族

ヤベシュ

スコテ

ペヌエル

ルベン族

キルヤタイム

エフライム族

アフェク

シロ

ラマ

ダン族

エアリム

エクロン

エロン

ギベトン

シャアルビム

ツォルア

ダン

ヤッファ

ベニヤミン族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef