ラマ_(チベット)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、チベット仏教の僧侶について説明しています。その他の用法については「ラマ」をご覧ください。
ダライ・ラマ14世(1994年)

ラマ(チベット語:?????, ワイリー方式:bla ma, ラテン文字慣用表記:Lama, 漢語表記:喇嘛)とは、チベット仏教における僧侶敬称の1つ。「上師」と訳されることがある[1]サンスクリット語グル(師匠・導師など)に相当する[2]
概要

チベット語上人(しょうにん)あるいは聖人という意味[注 1]であり、俗にいう「無上」という解釈は誤り[4][注 2]。異説として、バラモン(br?hma?a)から来ているのではないかという仮説がある[5]吐蕃王国初期の時代にはヒンドゥー教の学匠に対して用いられた用例もある[5]

チベット仏教の僧侶を総称して「ラマ僧」と呼ぶことがあるが、本来ラマとは(自らの)師匠たる僧を指す語で、修行僧を一般的にラマ僧と呼ぶのは誤りである[注 3]

必ずしも化身ラマ(チベット語ではトゥルク)であるとは限らず、転生継承ではなく修行によってラマとなる者もいる。このように漠然と宗教上の師を指す語であり、日本語で俗に言う和尚に近いニュアンスである。

高僧に対する尊称としてはリンポチェ(至宝者)という称号も多く用いられる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 直訳すると、blaは「上」、maは「人・者」の意味[3]
^ 否定辞maは語の前に置かねばならず、無上という時はラナメパ(bla na med pa)という。[4]
^ 平僧は「タパ」(grwa pa)と呼ぶ[6]

出典^1240年?1350年 モンゴル帝国皇帝との関係
^ 青木 1942, pp. 184?185.
^ 青木 1942, pp. 181?182.
^ a b 青木 1942, p. 182.
^ a b 青木 1942, pp. 185?186.
^ 青木 1940, p. 264.

参考文献

青木文教『西蔵の民族と文化』高原社、1942年。 (改訂新版:慧文社〈近代チベット史叢書2〉、2009年、111-116頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef