ラボ国際交流センター
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社ラボ教育センター
Labo Teaching Information Center Co., Ltd
種類株式会社
略称ラボ
本社所在地 日本
169-0072
東京都新宿区大久保
1-3-21 新宿TXビル2階
設立1966年11月
業種サービス業
事業内容言語教育・国内交流(キャンプ)・国際交流・出版事業
代表者林 浩司
資本金1億円
売上高20億(2018年6月期)
従業員数72名(2018年6月)
決算期6月
外部リンク ⇒http://www.labo-party.jp/
テンプレートを表示

ラボ・パーティ(英語表記:Labo Party)は、現在は株式会社ラボ教育センターが運営する外国語教育社会団体。通称ラボ、LABO。
組織

会員をラボっ子、指導者をテューターと呼ぶ。

活動はテューターと呼ばれる教師個人の家や地域の集会所に小グループの子ども達が集まる形(パーティ活動)で行われる。各グループは「○○パーティ(○○はテューターの姓)」と呼ばれる。

組織は全国に広がり、数万の会員がいる[1]。組織が全国規模のため地方ごとで支部に分類される。またその支部の中でさらに細かく地区に分類され活動の範囲の指標になっている。
ラボっ子

ラボっ子とは、ラボ・パーティにおいて活動を行っている子供たちをさす。

その年代は幅広く、0歳児からのプレイルームがあり、幼稚園、小中高大生が活動している。パーティの中心的役割を担ったり、地区の活動にも参加しリーダーとして活躍したりする。また高校生は支部の合宿、発表会などで実行委員を務められる他、季節ごとに行われる各地のキャンプでのシニアメイトとしても活動できる。大学生はパーティでの活動のほか支部活動に参加し、キャンプでの大学生コーチ、カレッジリーダー、表現活動などに参加できる。
テューター

テューターとはラボ・パーティにおいて活動をラボっ子たちの指導をしている成人指導者のことをさす。一定水準以上の語学教育能力を持ちながら家庭に入っている女性が中心。

ラボっ子同様に年齢層は幅広く、20代から70歳以上のテューターも存在する。テューターは月に一度から数ヶ月に一度の割合でテューター研修を行っている。テューターがキャンプに参加すると、キャンプ中はロッジマザーなどと呼ばれ、ロッジのお母さん的な役割を果たしている。主な役割は、ラボっ子の安全管理、シニアメイトの手伝いなど。キャンプは基本的にラボっ子主体で進めるため、ロッジマザーが前に立って何かをすることは滅多にない。その他ラボっ子と一緒にホームステイに行き、ステイ先でのラボっ子の様子を聞いたり、日本の本部へ連絡する役割も一部テューターが補っている。ホームステイに行くテューターのことを通称シャペロンという。
活動内容

子どもに対し、母国語である日本語を大切にしつつ、プラスアルファで主に英語を通じてコミュニケーション教育、異文化交流などを行う。世界の話や文学、詩や歌に触れる環境(「ラボ・ライブラリ」としてCD が多数制作されており、ラジオドラマのように鑑賞可能)があり、その上で、年齢、国籍などに縛られない交流の機会がある。活動に英語を用いるが、英語習得を目的とした塾やスクールの類ではない。

テューターがラボっ子を指導したり、何かを教えるのではなく、ラボっ子の自主性を大切にし、ラボっ子が自ら活動を企画したり運営したりすることも多い。しかし、「ラボとはなにかということを、当事者であるわれわれがうまく説明できない」[2]と、ラボ教育センター自身もラボが一体どのようなものか、簡単に説明できない難しさを感じている。一方、門脇厚司は、ラボ・パーティへの参加によって子どもに「社会力」が身につくことを、アンケート結果によって示している[3]。主に日本語と英語を中心とした言語活動と、異年齢集団活動による社会力の形成がラボ・パーティで達成されていると思われる。また、仁衡琢磨は、ラボ教育の骨子を「ことば、物語、表現」であるとしている[4]
テーマ活動

テーマ活動とは、ラボっ子がグループを組み、協力して1つの劇を作り上げる活動のことをいう。ゴールとして発表会があり、ラボっ子同士作り上げたテーマ活動を見せ合う。

テーマ活動をつくるグループは多彩であり、幼児だけや大学生だけなどの年代別のグループもあれば、幼児から大学生以上までが一緒のグループもある。なぜならパーティごとに年代に差が生じるからである。また地区の中学生、高大生(中学生ひろば・高大生研修発表会)、支部の大学生(わかものフェスティバル)それぞれだけで集まり、1つのテーマ活動を作り上げる機会が年に一度ある。様々な年代と共に交流を行いながら、物語に親しみ、発表会で表現する。このようなサイクルを重ねることでラボっ子の主体的な成長を促すこのテーマ活動は、ラボ式教育メソッドにおける要となっている。

世界で親しまれている物語を扱うことが多く、英語と日本語を主に言語として利用している。一般的な劇とは全く異なり、道具や衣装を使わず、人の身体ですべてを表現する。動物や妖精、木や海などはもちろん、悲しみや怒りなどの抽象概念についても身体で表現するため、時に創作ダンスのような要素も含む。また、一般的な劇のように方針や動きを指示する監督・演出家がおらず、ライブラリのCD をもとに、物語の理解・演出・配役まですべてラボっこが話し合い自ら作り上げる。
キャンプ

春休み、夏休み、冬休み期間などに全国からラボっ子が集まり、キャンプが行われる。キャンプといってもテント生活ではなくロッジで寝泊りし、テーマ活動やソングバード、普段はできない野外活動等を楽しむ。3泊4日で行われることが多く、1棟25人前後で、それにシニアメイト(ラボっ子のリーダー)がだいたい男女各一名、ロッジマザー(テューター)がつく。

代表的なキャンプ地はラボランド黒姫だが、それ以外にも各地の旅館、ペンション、温泉地などをキャンプ地にあてている。近年の開催地は下記のとおり。

スプリングキャンプ:ラボランド黒姫

サマーキャンプ:裏磐梯、ラボランド黒姫、神鍋
、中津江、琵琶湖

ウィンターキャンプ:ラボランド黒姫、神鍋、湯坪、中津江

ファミリーキャンプ:ラボランド黒姫

過去には道後山広島県)、高梁岡山県)、高島(岡山県、瀬戸内海)、阿蘇熊本県)、座間味島沖縄県)、五箇山富山県)、 平郡島(山口県)、石徹白(岐阜県)、蔵王山形県)、大山鳥取県)、ニセコ北海道)、湯坪大分県)、釜島岡山県)でも開催されていた。

キャンプ地では野外でフィールド活動などをしている。開催地や季節によって異なるが、黒姫の場合は夏は黒姫山登頂、冬は雪の野外活動などが行われている。また、三日目の夜にはキャンプファイヤーを行い、「キャンプソング」で盛り上がるのが通例。キャンプ地の黒姫は「ラボランド」と言われる施設の為、キャンプファイヤー後は「ラボランドの歌」というテーマ曲を歌いキャンプの締めくくりを飾る。

キャンプで全国のラボっ子の一部は、過去のラボっ子や自分たちが考えたキャンプソング(通称キャンソン)をキャンプで紹介する。参加したラボっ子がそれを各パーティーに持ち帰り披露することで広まることもある。

キャンプではラボっ子たちは「キャンパー」と呼ばれ、「シニアメイト」と呼ばれるリーダーのもと、割りふられた各ロッジ(活動場所)ごとに行動する。シニアメイトになる事を希望するラボっ子は、原則として高校生以上で、「シニアメイト」登録を行った上でシニアメイト研修を受けそこで面接試験に合格した者のみがシニアメイトとなれる。面接試験では主に自己PR、各キャンプで決められた共通テーマと共通ソングバードの素語りなどを行う。その後プレキャンプに参加し、晴れてロッジ活動を運営する事になる。各ロッジには、ロッジマザーまたはグループマザーと呼ばれる数名のテューターが配置される。

キャンプ本部には、「大学生コーチ」が存在している。大学生コーチは多くのシーンでラボ活動の企画・進行を事務局に代わって行う。そのため、各支部の大学生コーチ会議で決まった事は、全国のラボ活動に影響を及ぼす。キャンプにおいても、シニアメイトに対する指示を行う等、キャンプ全体の進行を大きく担っている。またコーチ会議に参加していない大学生はコーチとして活動することができない。
ホームステイ

ラボっ子たちを対象として海外でのホームステイプログラムが設定されている[5]。北米へ1年間の留学(高校生以上)がある。ラボの国際交流では事前活動への参加が条件となっており、ホームステイに行くことを希望しているラボっ子は事前に申し込みをし、ホームステイに行く前年の11月からホームステイに行く年の7月まで事前活動を行っている。また、ホームステイに行った後も事後活動というものがあり、未来へと続けることができる。また、諸外国からのホームステイの受け入れ等も行っている。

ニュージーランド・韓国・カナダ・アメリカ行きは夏、中国行きは春に行なわれる。
オレゴン国際キャンプ

アメリカオレゴン州に行き、現地の子どもたちと自然を満喫しながら行なう自然キャンプ。

ホームステイとは別に開催され、ホームステイより期間が短い。

お風呂に入れない日などもあり少々大変であるが、たいへん良い経験になる。
施設
ラボランド黒姫

長野県黒姫高原の3万坪にもおよぶキャンプ施設。

ペンションと同じような宿泊ロッジが24棟設置されており、それぞれ有名な山や大河などからロッジ名をとりアンデス1やロッキー2のようによばれる。なおキャンプ期間外は貸し別荘として一般にも開放されている。

また、宿泊ロッジ以外にも

たろう丸本部 (キャンププログラム運営本部棟 2015/12リニューアル)

ぐるんぱ城 (本部棟ならびに厨房棟)

集雲堂 (集会棟 2010/12リニューアル)

鴻来坊 (茶室のある和風建物)

などの施設がある。
教材

テーマ活動やソングバードに使われる音源を収録したCD+本をラボ・ライブラリーと呼び、会員は好きなものを購入できる。通常4枚組CD+本が1セットで、一部は一般の書店でも市販されている。1990年代にCD化される前は、収録時間約15分×13トラックの専用テープ(通称「ラボテープ」)であった。
ソングバード

主に英語圏の童謡、わらべ歌(ナーサリーライム)等を英語のみで収録し、ラボっ子は音楽にあわせ踊ったりして楽しむ(フォークダンス)。

ソングバードは、不定期に新作が発表される。英語、フランス語、スペイン語、韓国語、中国語の童謡などが収録されている。なお、1990年代のCD化の際にリニューアル録音された歌も多い。

以下の作品がある。

C.W.ニコルのフォークソング 流浪の詩(さすらいのうた) There Were Singing Folk(45曲、1972年1月発表)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef