ラブリュス
[Wikipedia|▼Menu]
装飾用の金のラブリュス(ミノア文明)現在も北米で使用される伐採用の両刃斧

ラブリュス(ギリシア語: λ?βρυ?、ラテン語: labrys)とは、対称形の両刃を指す用語である。古代ギリシアではペレクス(π?λεκυ?, pelekus)またはサガリス (sagaris)、古代ローマではビペンニス(bipennis)としても知られていた[1]

両刃は今日でも北米などで林業の道具として使われている。古代、ラブリュスに象徴的意味が付与されるまでは[2]、木を切り倒す道具として、また武器としても使われてきた[3]。ラブリュスに象徴性を持たせたのはミノアトラキアギリシアの宗教や神話や芸術であり、青銅器時代中期から始まって東ローマ帝国の時代までその象徴性が維持された。ラブリュスはアフリカの宗教的象徴や神話としても登場する(シャンゴを参照)。
語源

オックスフォード英語辞典によれば "labrys" を英語で初めて使ったのはJournal of Hellenic Studiesに掲載されたアーサー・エヴァンズの論文(1901年)である。

ラブラウンダのようなカリアの聖地の名称の解釈としては、文字通りの感覚で「聖なるラブリュスの地」とするのが自然に思われる。ラブリュスはリュディア語(またはカリア語)の名詞で、ギリシア語のπ?λεκυ?すなわち両刃斧を意味する。……かなり後のカリアの硬貨には、長い柱のような持ち手のあるラブリュスが描かれたものがあり、一種の宗教的意味を持っていた。[4]

もともとギリシア語ではない「ラブリュス」が登場する@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}最古の[要出典]ギリシャ語文献はプルタルコスによる『モラリス』で、斧を意味するリュディア語としてであった。

ヒッポリュテーを殺害した際、ヘーラクレースは彼女の斧を腕ごと切り落とし、それをオムパレーに与えた。オムパレーの後を継いだリディアの王はこの斧を執務室の神聖な記章の1つとして代々受け継ぎ、カンダウレスまで継承した。しかしカンダウレスはこの斧が気に入らず、部下の1人に与えてしまった。ギュゲスが反乱を起こしてカンダウレスと戦争状態になったとき、ミュラサのアルセリスがギュゲスを助けるため一軍を率いてやってきた。そしてカンダウレスとその仲間を倒すと、アルセリスはあの斧を他の戦利品と共にカリアに持ち帰った。そしてゼウスの像を作り、その斧を像の手に持たせ、これをラブランデスと呼んだ。labrys はリュディア語で「斧」を意味する。[5]

考古学的証拠によれば、ラブラウンダ(Labraunda)における「ゼウス・ラブラウンデオス」の信仰はプルタルコスが想像したよりずっと古い。明らかに同系の言葉として "labyrinth"(迷宮)があるが、これは外来語としてギリシア語に導入されたもので、プルタルコスの具体的記述がなければその語源やどの言語発祥の言葉なのかといったことは全く知ることができなかっただろう。外来語である"labyrinth"はギリシア語として使われたが、クノッソスの宮殿を「両刃斧の家」と解釈することはアーサー・エヴァンズの想像力の産物である[6]
ミノア文明青銅の斧。クレタ島のメサラ平野の墳墓から出土

ラブリュスという言葉とそのシンボルは紀元前2千年紀に栄えたミノア文明と密接に関連しており、特にある女神信仰と関係が深い[7]。人間よりも背の高いミノア文明期のラブリュスがいくつか見つかっており、生贄の儀式で使われていたとも言われている。生贄とされたのは雄牛と見られている。ラブリュスのシンボルは、クレタ島のクノッソスの宮殿での青銅器時代の考古発掘で多数見つかっている[8]クレタ島の考古調査によれば、両刃斧は特に神官が儀式に用いていた。ミノアの宗教的シンボルの中でも両刃斧は最も神聖なものだった。両刃斧を両手で持ったミノアの女性が見つかっており、有力者だった可能性が高いと見られている。

近東や他の地域では、このような斧は男神が持っていることが多く、落雷の象徴とされている。しかしクレタ島ではそれらの地域とは異なり、男神が両刃斧を持つことは決してなく、常に女神とその女性神官が持っていた[9]

雄牛はゼウスの象徴であり、インド・ヨーロッパ神話によく見られるゼウスや他の雷神を起こすのに使う武器がラブリュスと結び付けられている。例えば北欧神話トールミョルニルをふるって雷を起こし、インドラヴァジュラを好んで使った。同様にゼウスがを起こすのに使ったケラヴノス(Keravnos)はラブリュスまたはペレクスだった。

Blinkenbergは、稲妻などの恐ろしい自然現象は神をなだめる主要な理由だったとして、次のように記している。

多くの点から、両刃斧が稲妻を表したものであることは明らかである。……その信仰はギリシアのテネドス島や小アジア南西部のいくつかの都市で維持され、後に小アジアの雷神(ゼウス・ラブラウンデウス)として歴史に記録された。seal-stone に刻まれた絵には両刃斧と共にジグザグの線が描かれたものがあり、稲妻を表している。[10]

しかしフェミニズム的解釈では(特にマリヤ・ギンブタス)、ラブリュスの形状が実用的な斧よりもチョウに似ているとして、地母神の象徴とする[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef