ラフレッシュ
[Wikipedia|▼Menu]

ラフレッシュ

欧字表記La Fleche
品種サラブレッド
性別
毛色黒鹿毛
生誕1889年
死没1916年4月22日
セントサイモン
母クァイヴァー
生国 イギリス
生産ヴィクトリア女王
馬主モーリス・ド・ヒルシュ
調教師ジョン・ポーター
→リチャード・マーシュ
競走成績
生涯成績24戦16勝
獲得賞金34,703ポンド
テンプレートを表示

ラフレッシュ (La Fleche) は、19世紀末に活躍したイギリス競走馬繁殖牝馬。大種牡馬セントサイモンの代表産駒の一頭であり、ヴィクトリア女王の生産馬でもある。おもな勝ち鞍はイギリス牝馬クラシック三冠アスコットゴールドカップなど。牡馬相手のエプソムダービーにも大本命で出走したが、騎乗ミスが原因で2着に敗れた。目次

1 生涯

2 競走成績

3 産駒

4 血統表

5 外部リンク

生涯

La Fleche(フランス語)は母Quiver(矢筒)からの想像。2歳時のイヤリングセールでは、均整のとれた優れた馬体、父が歴史的大種牡馬、加えて全姉メモワール (Memoir) がオークスセントレジャーステークスの変則二冠を達成した直後ということもあり牝馬でありながら5,500ギニーのレコード価格で取引された。気性難で知られるセントサイモン産駒にしてはめずらしくおとなしい気性だったと伝えられている。

ラフレッシュは2歳から3歳にかけて無敵の強さを誇り、無敗で1000ギニーに圧勝した。そして、僚馬オーム (Orme) が水銀を盛られエプソムダービーに出走できなくなったことから、勇躍エプソムダービーにも挑戦、ここでも2.1倍の圧倒的な1番人気に推された。しかし、騎手が2日後のオークスのために楽に勝たせようと仕掛けを遅らせたため、シャンペンステークスで7馬身半差もちぎったサーユーゴ (Sir Hugo) に逆に4分の3馬身差でやぶれる結果になってしまった。秋のセントレジャーステークスではサーユーゴに圧勝し実力差を見せている。この勝利で史上4頭目の三冠牝馬になった。

2,3歳時、牡馬混合戦を含む13戦12勝と圧倒的な成績を残したラフレッシュだが4歳になると厩舎が変わったことも影響し低迷する。4歳時をエクリプスステークス3着など7戦2勝で3歳時の成績からいえば不本意な成績で終えた。しかし、5歳になり若干立て直す。当時古馬の最高峰のひとつであったアスコットゴールドカップを制覇、10月にはお腹に仔を宿したままチャンピオンステークスに勝ち有終の美を飾った。

ラフレッシュの繁殖成績は競走成績から比べれば若干物足りないものではあったが、両親ともに三冠馬+アスコットゴールドカップ優勝馬という配合のジョンオガウント (John o'Gaunt) がクラシックで好走し、種牡馬としてもスウィンフォード (Swynford) を出した。もう一頭の産駒バロネスラフレッシュ (Baroness La Fleche) が牝系を伸ばし現在でもサンデーサイレンスを初めとした名馬を輩出し続けている。

繁殖牝馬としても1912年に引退し、その後はスレドメア牧場で余生を送っていたが、1916年4月22日に老衰により死亡、27歳であった。
競走成績

1891年(4戦4勝)

シャンペンステークスモールコームステークス


1892年(9戦8勝)

セントレジャーステークス、オークス、1000ギニー、ナッソーステークス、ケンブリッジャーステークス、ニューマーケットオークス、2着 - エプソムダービー


1893年(7戦2勝)

1894年(4戦2勝)

アスコットゴールドカップ、チャンピオンカップ、2着 - ハードウイックステークス


産駒

ジョンオガウント(
2000ギニー、エプソムダービーともに2着。全1勝。産駒にスウィンフォード)

バロネスラフレッシュ(牝系残存)

血統表

ラフレッシュの血統セントサイモン系 / Voltaire5×5=6.25%)(血統表の出典)

St Simon
1881 黒鹿毛父の父Galopin
1872VedetteVoltigeur
Mrs. Ridgway
Flying DuchessThe Flying Dutchman
Merope
父の母St.Angela
1865King TomHarkaway
Pocahontas
AdelineIon
Little Fairy

Quiver
1872 鹿毛母の父ToxophiliteLongbowIthuriel


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef