ラニアケア超銀河団
[Wikipedia|▼Menu]

ラニアケア超銀河団[1][2]
Laniakea supercluster of galaxies[3]

観測可能な宇宙とグレートウォールの各名称の図。中央にラニアケア超銀河団が含まれる。
星座じょうぎ座みなみのさんかく座
位置
赤経 (RA, α)10h 32m
赤緯 (Dec, δ)?46° 00′(グレートアトラクター)
赤方偏移0.0708(中央)

距離2億5000万光年(中央)
物理的性質
平均直径520×106光年
質量1×1017M?
Template (ノート 解説) ■Project

ラニアケア超銀河団[1][2] (ラニアケアちょうぎんがだん、Laniakea Supercluster[3]) は、2014年に提唱された超銀河団天の川銀河が属する局所銀河群おとめ座銀河団もその一部であり[4]、およそ10万個の銀河を含んでいる[5]。この超銀河団はハワイ州立大学ブレント・タリーリヨン大学のエレーヌ・クールトアらにより、銀河の視線速度によって銀河団の境界を定める新たな手法の発表と合わせて提唱された。この新しい超銀河団の定義は既に定義されていたおとめ座超銀河団を含んでいる[4][6][7][8]

後の研究によると、ラニアケア超銀河団は重力による拘束を受けていないため、これらの構造を維持することはできず、いずれ分散されてしまうと予想されている[9]超銀河団の地図。黄色がラニアケア超銀河団。
概要

ハワイ州立大学天文学研究所(英語版) (IfA) のR. ブレント・タリーが率いるチームが2014年9月にNatureオンライン版に掲載された論文で提唱したもので[3][4][10]、直径約1億6000万パーセク(5億2000万光年)の領域に約10万個の銀河を包含している。質量は約1017太陽質量にも及び、これは天の川銀河の10万倍、とけい座超銀河団とほぼ同じ規模である[3][4]

ラニアケアは、既知の超銀河団による4つの子領域に分けられる。

おとめ座超銀河団天の川銀河を内包する)

うみへび座・ケンタウルス座超銀河団

グレート・アトラクター

うみへび座銀河団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef