ラドリオ
[Wikipedia|▼Menu]

ラドリオ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
レストラン情報
開店1949年10月 (1949-10)
現オーナー有限会社ラドリオ喫茶店
以前のオーナー島崎八郎
種類喫茶店
日本
住所東京都千代田区神田神保町1-3
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分44秒 東経139度45分35秒 / 北緯35.695629度 東経139.759812度 / 35.695629; 139.759812
予約不可
テンプレートを表示

ラドリオは、1949年に開店した東京都千代田区神田神保町にある喫茶店である。正式名称「神保町ラドリオ喫茶店[1]」。日本で初めてウィンナ・コーヒーを出した店としても知られる[2]古書店のサロンとして購入した物件を喫茶店としても営業したことをきっかけに、多くの芸術家が集う場所となった。
沿革
古書店から喫茶店の兼業

後にラドリオを開店する島崎八郎は、東京大学経済学部の卒業後に銀行員になったが、生活費が不足していたこともあり、本郷キャンパス赤門前に古書店「島崎書店」を構えた。店頭に並べられていたのは主に社会科学関係書や洋書であったが、大学出身者である島崎を求めて、大学関係者や学生の来客も多く訪れるとともに、島崎の実弟にあたる島木健作の作品も取り扱っていた[3][4]。島木は出獄後、静養しながら島崎書店を手伝っており、1934年の「癩」は静養しながら執筆した[5]。そのころ、東京商科大学に在学していた加茂儀一は、下宿先だった本郷にある古本店を巡ることを日課にし、島崎書店もその一つであった[6]

1939年(昭和14年)、神保町の神田日活館の向かいに支店を構えた[3][7]。その後の東京大空襲で本郷の店舗は焼けてしまったが、神保町の店舗は影響がなかったこともあり、戦後は神保町のみで営業を続けた。息子2人のうち、1人は多摩美術大学の教授となる[3]

島崎は「本を読みながらコーヒーや酒が飲める場所」を作りたいという思いが芽生え[8]、来訪客のためのサロンとして店舗近くの物件を購入し、古書店と喫茶店の兼業を始めた[9][10][11]。購入した物件は、1階を喫茶店、2階を自宅として使用した[12][13][14]
開店、その後芸術家たちのたまり場へ

その喫茶店「ラドリオ」は、1949年(昭和24年)10月に開店した[15][16][17][18]。店名の由来は、スペイン語で「煉瓦(Ladrillo)」を意味する[2][19]。創業当時に流行していたハーフティンバー様式を採用[20][2][21][20][22]、外装にあたたかな雰囲気を醸し出ている[19][18][21]。内装とともに使用された煉瓦には東京駅丸の内駅舎[18][21][19]王子造幣局[23]と同じものが用いられたとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef