ラチン回廊
[Wikipedia|▼Menu]
アルメニア(濃いベージュ)とナゴルノ・カラバフ(赤)を結ぶ唯一の通路であるラチン回廊2020年ナゴルノ・カラバフ紛争停戦協定に基づくラチン回廊の地図ラチン回廊の検問所(2017年)

ラチン回廊(ラチンかいろう、アルメニア語: ?????? ???????、アゼルバイジャン語: Lac?n d?hlizi、ロシア語: Лачинский коридор)は、アルメニアナゴルノ・カラバフを結ぶ回廊地帯。法的にはアゼルバイジャン領内であるが、ナゴルノ・カラバフ戦争の結果、現在はアルツァフ共和国が実効支配している。

2005年9月18日の国際連合に対する声明の中で、アゼルバイジャンのエルマル・メメディヤロフ外務大臣は「アゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ地域に居住するアルメニア人とアルメニアの交信の問題と、ナヒチェヴァン自治共和国に居住するアゼルバイジャン人とアゼルバイジャンの他の地域との交信の問題である。我々は、まずはこの地域の双方向の安全を多国籍軍によって確保することで、このいわゆる『ラチン回廊』いわば『平和の道』と呼ぶ地域を利用するよう提案する」[1]と表明している。

2020年ナゴルノ・カラバフ紛争の結果、ラチン回廊のあるカシャタグ地区アゼルバイジャンの行政区画ではラチン県に属する)はアゼルバイジャンに返還されることとなったが、ラチン回廊の通行権はロシア陸軍第15独立親衛自動車化狙撃旅団ロシア連邦保安庁(FSB)国境警備隊の管理下に置かれることになった[2][3][4][5]

2022年12月12日朝より、環境活動家を名乗るアゼルバイジャン人の集団が、鉱山の違法採掘により環境が汚染されているとしてラチン回廊を占拠し始めた[6]。このことにより食料、ガスなどをアルメニアからの輸入に頼るアルツァフ国内では深刻な物資不足が発生した[7]

2023年4月24日、アゼルバイジャン政府はラチン回廊に検問所を開設[8]。その後、2023年ナゴルノ・カラバフ衝突が発生した。
脚注^UN General Assembly 2005 (PDF)
^ “トルコの影響力拡大警戒 ナゴルノ紛争停戦でロシア”. 時事ドットコム. (2020年11月11日). オリジナルの2020年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/GegvG 
^ “Пашинян заявляет о подписании мирного соглашения” (ロシア語). BBC Russian Service (2020年11月10日). 2020年11月10日閲覧。
^ “Armenia, Azerbaijan and Russia sign Nagorno-Karabakh peace deal” (英語). BBC News. (2020年11月10日). https://www.bbc.com/news/world-europe-54882564 2020年11月10日閲覧。 
^ “Azerbaijan, Armenia sign peace deal to end conflict” (英語). GulfToday (2020年11月10日). 2020年11月10日閲覧。
^ “ナゴルノ係争地、緊張再燃 アゼルバイジャン活動家が道路封鎖”. AFP (2022年12月27日). 2023年10月1日閲覧。
^ “Supplies begin to run low as Nagorno-Karabakh blockade continues 。Eurasianet” (英語). eurasianet.org (2022年12月19日). 2022年12月26日閲覧。
^ “Tensions over Karabakh rise after Azerbaijan blocks land route from Armenia” (英語). Reuters. (2023年4月23日). https://www.reuters.com/world/asia-pacific/azerbaijan-puts-checkpoint-lachin-corridor-bridge-leading-karabakh-2023-04-23/ 2023年4月24日閲覧。 

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度36分31秒 東経46度32分41秒 / 北緯39.60861度 東経46.54472度 / 39.60861; 46.54472.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、世界地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地理Portal:地理学Portal:地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef