ラチェット&クランク3_突撃!ガラクチック★レンジャーズ
[Wikipedia|▼Menu]
ラチェット&クランク > ラチェット&クランク3 突撃!ガラクチック★レンジャーズ

ラチェット&クランク3
突撃!ガラクチック★レンジャーズ
Ratchet & Clank: Up Your Arsenalジャンルアクション
対応機種PlayStation 2
開発元インソムニアックゲームズ
発売元SCEJ
シリーズラチェット&クランクシリーズ
人数1 - 4人
メディアDVD-ROM
発売日2004年11月25日
Best: 2005年7月7日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
ESRB :Everyone
PEGI :16+
USK :16
OFLC :G
テンプレートを表示

『ラチェット&クランク3 突撃!ガラクチック★レンジャーズ』(米題:Ratchet & Clank: Up Your Arsenal)は米インソムニアックゲームズ2004年11月25日に発売したコンピュータゲーム。『ラチェット&クランク』シリーズの3作目。
目次

1 概要

2 ストーリー

3 キャラクター

4 ステージ

5 ガラメカ(武器)

6 関連項目

7 外部リンク

概要

ラチェット&クランクシリーズの第3作目。『2』と同じように武器のグレードアップはあるが、今作はレベル5までのアップグレードになる(一部の武器を除いて2周目はレベル8まで可能になる)。また、乗り物が一新され、舞台がズガガ銀河へと戻ったため第1作で登場したステージや武器がいくつか再登場している。さらに、レンジャー隊のミッションや空中からダイブするアクション、ストーリーの鍵を握るミニゲーム「Vコミック」なども登場する。また、チタニウムボルトを使えば、服装が買えるようになった。今作ではシリーズ初のマルチプレイが可能で、2?4人で対戦ができるようになった。
ストーリー

ガガガ銀河での冒険から1年が経った。ラチェットは何もせずのんびりと生活している一方、クランクは俳優という新しい道を見出し、TVドラマに出演する毎日を送っていた。そんな中、ラチェットは懐かしの故郷である辺境惑星ベルディンが、Dr.ネファリウス率いる、ティラノイドと呼ばれるエイリアン種族の襲撃を受けているという知らせを聞く。大急ぎで帰ると、いきなり「ガラクチックレンジャー」の隊長に任命されてしまい、ガラクチック大統領と、その部下であるフェニックス号艦長のサーシャから依頼を受け、またもや銀河を救う旅に出るのであった。
キャラクター
ラチェット(声:
津村まこと
二度に渡って宇宙を救ったが、生活にはあまり変化はなかったようだ。それどころか、相棒のクランクがホロビデオ番組「マル秘エージェントクランク」に主演し、銀河中の人気者になったことで多少嫉妬感を覚えている様子(自分も「クランクが所有する車の運転手」として半ばバーター的に出演しているが、ひどい演技のため途中で降板させられてしまう)。今回は銀河大統領の命によって、キャプテン・クォーク率いる「Qフォース」に参加し、ガラクチックレンジャー隊とともに隊長として敵と戦うことになる。
クランク(声:大川透
ラチェットとは対照的に、TV出演により今や「エージェント・クランク」として銀河の大スターになった。しかしラチェットとの関係は昔のままで「親友&相棒」。今回は「バナナ型サルコントローラー」を駆使して、潜入工作などを行う。
キャプテン・クォーク(声:乃村健次
ラチェットとクランクが惑星フロラーナにいる怪物「サルゴン」の調査をした際、「サルゴン」の正体が記憶を失ったキャプテン・クォークだということが判明。クォークの活躍を描いたゲーム「Vコミック」を見たとたんに記憶は戻った。しかし、頭の悪さは元のままである。その後、銀河大統領の命により「Qフォース」のキャプテンに任命されるが、無茶な計画を立案するだけで、実際の作戦行動はすべてラチェットに押し付け、自分はオヤツを食べているばかりである。
ヘルガ(声:真山亜子
「Qフォース」の一員。クォークとは旧知の仲。今回もハイパーショットを持っており、ヘルガの要求をクリアしなければ手に入れることができない。第1作では「フィットネス・トレーナー」として登場しており、作中の艦内放送でもヨガトレーニングの招集をしている。
ふとっちょアル(声:高戸靖広
「Qフォース」の一員。主にデータ解析等を担当。クォークのVコミックに興奮するなど、オタクな部分は相変わらず。
スキッド・ミックマークス(声:高木渉
「Qフォース」の一員。主にハッキング等を担当。クォークとまではいかないものの、厄介事を避けようしたり、女に弱いという一面も。
ネファリウス(声:山野史人
悪のロボット科学者。人類滅亡計画、全銀河ロボット化を実行しようとする。興奮すると頭がフリーズ状態になり、あるドラマのワンシーンの音声が流れ出す。もともとは生身の肉体を持っていたが、キャプテン・クォークの手により失ってしまった。その後、ローレンスの手によってロボット化として復活する。『FUTURE2』で再登場する。
ローレンス(声:福田信昭
ネファリウスの執事。言葉の間にやたらと「あ」がつく。ネファリウスに忠実ではあるが、遠まわしに「おかしい」や「マヌケ」と愚痴るなど、内心ではネファリウスの事をバカにしているような素振りも見せる。
コートニー・ギアーズ(声:池田千草
銀河のアイドルだが、実はネファリウスの手先。「コートニーの祈り?Death to Squishies?」という洗脳ソングで、全銀河ロボット化計画をサポートする。
クロンク(声:大川透)
クランクの偽者。見た目はクランクとほとんど同じだが、口癖が「?っす」ではなく「?でゲス」になっていることや、正体を現すときは目が緑ではなく赤になるなどの微妙な違いがある。『5』にも脇役として登場し、番外編の黒幕としても登場する。
レンジャートルーパー(声:上田陽司
ズガガ銀河の首都惑星マルカディアを守る兵士ロボット。俗に「レンジャー隊」と呼ばれる。そしてラチェットはレンジャートルーパー達の隊長でもある。実力はあるようだが、ラチェットがいないと統率が取れなかったり、ダイブ中に被弾したりするなど、どこか頼りない。ネファリウスの事を「金魚鉢頭野郎」と罵っている。
デカケツ親父(声:宝亀克寿
アクエイトス地下道で出会う、シリーズ恒例キャラクター。今回は「地下クリスタル」を欲しており、地下道て手に入る地下クリスタルを手に入れるとボルトと交換してくれる。
ステージ

今作はズガガ銀河が舞台となっているため、以前に登場したステージがいくつか登場している。また「?惑星」という表示がなくなっている。また、今作ではフェニックス号を拠点とし、行き来しながら進んでいくというスタイルになっている。
惑星ベルディン カイゼル高原
ラチェットの故郷でもある辺境惑星。なお、この惑星はクリアすると再び来ることがない。
惑星フロラーナ ナブラの森
植物が覆い茂り、謎の部族が住んでいる惑星。キャンプ地としても使用されている。
宇宙空間 フェニックス号
ガラクチック艦隊の最高峰、最新テクノロジーが満載の超巨大戦艦。ここにはガラメカ出張所(買う前にVRシミュレーションで試すことができる)、VRシミュレーションルーム、アーマーショップ、家庭用最新ゲームVG9000(Vコミックができる)、スターファイターチューン工房(カラーリングやオプションパーツの変更)、インソムニアックミュージアムの入り口などがある。
惑星マルカディア キャピタルシティ
ズガガ銀河の首都があり、大統領の屋敷とレンジャー隊の本部がある惑星。ここで初めてレンジャー隊のミッションに挑戦する。
ステーションQ9 全滅バトルショー
バトルアリーナやコースチャレンジなどが行われる全滅バトルショーがあるステーション。約30ものチャレンジがあり、今作ではコースチャレンジが追加された。
惑星アクエイトス 深海アジト
ネファリウスの基地がある海洋惑星。ステージ中盤では、クランク・ラチェット別々で行動する場面がある。また、ここでは地下クリスタルが採れ、でかケツ親父に渡すとボルトと交換してくれる。また、「秘密ショップX」ではここでしか購入できないガラメカも購入できる(
第2作で購入していれば、セーブデータを読み込むことで無料で手に入る)。
惑星ティラノーシス コルゴン基地
ティラノイド達の本拠地であり故郷でもある惑星。ステージ最深部では10の目を持つティラノイドマザーとのボス戦がある。ここでもレンジャー隊のミッションがあり、バギーとホバーシップが登場する。
惑星ダックス リサーチ施設
銀河を震撼させた兵器の数々が生まれたネファリウスの研究所がある惑星。
ザイガン太陽系 オバーニムーン・オバーニムーンベータ
たくさんの小惑星やアステロイドがある小規模な太陽系。リフレクターで進む月と戦って進む月の2つがある。
惑星ホロウッド スタジオ42・スタジオ43
映画産業が盛んな惑星(名前の由来はハリウッド)。このステージではクランクパートから始まり、ジャイアントクランクでのボス戦、ラチェットパートと構成されており、1度クリアしないと他の星に行けない上、ラチェットパートではブースターを使う事が出来ない。
惑星リルガール ブラックウォーター
第1作にも出てきたホバーボード大会が行われる海洋惑星。今作のではホバーボードレースは無く、レンジャー隊のミッションのみとなっている。「1」とでは惑星名が変わっている。
ザイガン太陽系 オバーニドラコ
ザイガン太陽系の最後の月。
ジョラール星雲 ゼルドリン空港
惑星ゼルドリンの星雲にある宇宙空港。
惑星ケルバン メトロポリス
第1作にも出てきたビルがたくさん建っている都会惑星。このステージの途中では、ティラノイド達がバイオブリタレーターによってロボット化されてしまい、以後登場するティラノイド(前に登場したティラノイドも含む)もロボット状態となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef