ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア
[Wikipedia|▼Menu]

Las Palmas de Gran Canaria




 カナリア諸島州
 ラス・パルマス県
グラン・カナリア島
面積100.55 km2 [1]
標高8m
人口383,050 人 (2013年[1]
人口密度3,809.55 人/km2
住民呼称palmense
守護聖人Santa Ana
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Las Palmas de Gran Canaria スペイン内ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアの位置 Las Palmas de Gran Canaria ラス・パルマス県内ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアの位置

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯28度06分00秒 西経15度25分00秒 / 北緯28.10000度 西経15.41667度 / 28.10000; -15.41667座標: 北緯28度06分00秒 西経15度25分00秒 / 北緯28.10000度 西経15.41667度 / 28.10000; -15.41667

ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア(Las Palmas de Gran Canaria)は、スペインカナリア諸島州ラス・パルマス県ムニシピオ(基礎自治体)。グラン・カナリア島北部に位置する。サンタ・クルス・デ・テネリフェと共同でカナリア諸島州の州都を務めており、ラス・パルマス県の県都でもある。40万人弱の人口は州内で最大で、スペイン全土で第8位である。
歴史

この都市の建設は、1478年6月24日、カスティーリャの船長フアン・レホンがグラン・カナリア島の征服を始めたときにさかのぼる。都市は「エル・レアル・デ・ラス・パルマス」(ヤシの陣地)という名前で、ヤシの木があった場所に建てられた。先住民のグアンチェ族との戦いは5年間続き、双方に大量の死者を出したのち、1483年にグラン・カナリア島はスペイン王国に統合された。

町は成長を続け、島の政治・行政の中心地となった。数世紀間は経済の重要な中心地でもあり、サトウキビの取引とヨーロッパやアメリカへの農産物の輸出に支えられていた。景気のよいこの時代、町は何度も海賊に襲われ、襲撃は18世紀まで続いた。1599年のオランダ海賊による襲撃

1595年10月、イギリスの海賊フランシス・ドレークとジョン・ホーキンスの私掠船に襲われ持ちこたえたが、4年後にはオランダ人に町を掠奪され放火された。

19世紀には自由港が設立され、経済への大きな刺激となった。この特別な経済制度によってカナリア諸島の経済関係は発展し、港に来航する船の数が際立って増えた。この時期には観光業も生まれ、島で最高級のサンタ・カタリーナ・ホテルが1890年に開業した。

1957年から航空機時代が始まり、54人の乗客を乗せた最初の飛行機がガンド空港(グラン・カナリア国際空港)に着陸した。今日では観光業はグラン・カナリア島の経済の主要な原動力となっているが、観光の発展は日光の強い島南部に限られている。1989年にはラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学が設立された。
人口

ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアの人口推移 1900?2010

出典:INE(
スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

注: 1940年代の人口増加分には、年代前半に合併された自治体サン・ロレンソの人口が含まれている
気候

ラス・パルマスは亜熱帯ステップ気候の特徴を持ち、地中海性気候の降水パターンを持つ。暖かく乾燥した夏、適度に温暖な冬を持つ。

平均の相対湿度は68%で、3月は65%、10月は71%と変動がある。

ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)20.6
(69.1)21.0
(69.8)21.8
(71.2)22.1
(71.8)23.1
(73.6)24.7
(76.5)26.5
(79.7)27.1
(80.8)27.1
(80.8)25.8
(78.4)23.8
(74.8)21.8
(71.2)23.7
(74.7)
日平均気温 °C (°F)17.6
(63.7)17.9
(64.2)18.6
(65.5)18.9
(66)20.0
(68)21.7
(71.1)23.4
(74.1)24.1
(75.4)24.1
(75.4)22.7
(72.9)20.8
(69.4)18.7
(65.7)20.7
(69.3)
平均最低気温 °C (°F)14.7
(58.5)14.9
(58.8)15.4
(59.7)15.7
(60.3)17.0
(62.6)18.7
(65.7)20.4
(68.7)21.2
(70.2)21.2
(70.2)19.7
(67.5)17.9
(64.2)15.7
(60.3)17.7
(63.9)
降水量 mm (inch)18
(0.71)24
(0.94)14
(0.55)7
(0.28)2
(0.08)0
(0)0
(0)0
(0)10
(0.39)13
(0.51)18
(0.71)27
(1.06)133
(5.24)
平均降水日数 (?1 mm)33310000123421
平均月間日照時間1911922182242652813042942382181911892,805
出典:世界気象機関 (UN),[4] Agencia Estatal de Meteorologia[5]

名所大聖堂

カナリア諸島大聖堂(スペイン語版) - 別名サンタ・アナ大聖堂。16世紀から19世紀にかけて建設された。カナリア諸島司教区(Diocesis de Canarias)の司教座である。

コロンブスの家 - かつて政庁として使われていた古い宮殿。クリストファー・コロンブスが滞在したことがあり、現在は新世界探検をたどる博物館として使われている[6]

カナリア諸島博物館 - グアンチェ族の重要な遺物を見学できる。

ラス・カンテラス通り - ラス・カンテラス海岸に沿った散歩道。この海岸は都市の海岸としては世界一美しいものの一つ。

セントロ・アトランティコ・デ・アルテ・モデルノ - 現代美術館。

ラ・ルス城 - 16世紀に海賊の攻撃から町を守るために建てられた砦。現在は催し物会場として使われる。

交通

グラン・カナリア空港が市街地の南18kmにある。スペインやヨーロッパ各国を結ぶ路線、テネリフェ島ランサローテ島への路線がある。
スポーツ

CBグラン・カナリア - バスケットボールチーム

UDラス・パルマス - サッカークラブ

出身人物

ベニート・ペレス・ガルドス:作家、戯曲家

アントニア・サン・フアン:女優

ハビエル・バルデム:俳優

アルフレード・クラウス:テノール歌手

フアン・カルロス・バレロン:サッカー選手

ヘセ・ロドリゲス:サッカー選手、歌手

脚注^ a b “Poblacion, superficie y densidad por municipios” (スペイン語). INE(スペイン国立統計局). 2012年1月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef