ラジオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、通信について説明しています。

アメリカの元野球選手については「ブレイディー・ラジオ」をご覧ください。

接頭辞については「RADIO」をご覧ください。

2013年のNHKのテレビドラマについては「ラジオ (テレビドラマ)」をご覧ください。

ラジオのしくみ。音響→マイクロフォン電気信号送信機変調)→送信アンテナ→電磁波による無線方式の伝送→受信アンテナ→受信機復調)→電気信号→スピーカー→音響。ラジオ放送局スタジオラジオ放送局の送信機ラジオ放送の送信アンテナ(AM、米国)ラジオ放送受信機

ラジオ(: radio)
電磁波による信号の、無線方式による送信や受信[1]

電磁波を、音響を信号に変換して無線で伝えるのに使うこと[1]

(上で説明した)電磁波による信号を受信するための装置[1]

概要

もともとの意味は冒頭で示した定義文のように「電磁波による無線方式の送受信」全般を意味する言葉である[2]。しかし、日本において一般的には、電波による音声放送(ラジオ放送)とその受信機(ラジオ放送受信機)を指して使っていることが多い[2]

当記事ではいずれも扱う。つまり、音響音声音楽など)を電磁波の信号に変換し無線でつまり送信側と受信側を電線で繋いだりせずに信号を送信・受信する技術、その技術を用いた放送、その放送を受信するための装置、いずれも扱う。
電磁波による無線方式の送受信技術
#無線電話の始まり」および「無線」も参照
ラジオ放送
ラジオ放送」も参照

いくつかの方式があり、最も歴史の長いのは振幅変調による中波放送(AM放送)で、基本的な方式は100年間ほど変わらなかったが、同じく振幅変調方式であるが波長の短い短波放送(SW放送)も(国境を越えるような放送で)使われ、さらに1937年には周波数変調方式のFM放送も登場し、地域放送などで活用されるようになった。→#ラジオ放送の種類
ラジオ放送受信機

ラジオ放送の種類に応じて、AMラジオ(- 受信機)、SWラジオ(短波ラジオ受信機)、FMラジオ(- 受信機)などがあり、複数の方式を受信できるマルチバンド受信機もある。→#ラジオ放送受信機の種類
語源や表記

無線電信の英語表記であるradiotelegraphyの短縮語を語源とする[3]

カタカナでは「レディオ」「レイディオ」と表記される場合もあり、戦前はラヂオなどと表記した[注 1]

1950年(昭和25年)施行の日本の電波法では、当記事で扱っていること(無線音声を送・受信すること)は「無線電話」と呼んでいる。古くは、現在のラジオ放送の前身にあたるものを「放送無線電話」などとも呼んだ[4]
ラジオ放送の種類
アナログ変調


AM放送 - 振幅変調方式で、中波で放送されている。

短波ラジオ - 振幅変調を用いて、短波で放送されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef