ラジオ福島
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社ラジオ福島
Radio Fukushima Co., Ltd.
ラジオ福島本社スタジオ(福島送信所も兼ねる)
種類株式会社
略称RFC
本社所在地 日本
960-8655
福島県福島市下荒子8番地
設立1953年9月26日
業種情報・通信業
法人番号8380001001794
事業内容放送法に基づく中波放送事業ほか
代表者代表取締役社長 花見政行
資本金1億2000万円
従業員数53人
主要株主福島民報社 24.2%
毎日新聞社 20.6%
福島県 12.5%
(2021年12月28日時点)[1]
外部リンクhttps://www.rfc.jp/
テンプレートを表示

ラジオ福島
Radio Fukushima Co., Ltd.
放送対象地域福島県
系列JRNNRN
略称rfc
愛称ラジオ福島、ラジふく
コールサインJOWR
開局日1953年12月1日
本社960-8655
福島県福島市下荒子8
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度46分26.7秒 東経140度29分28.2秒 / 北緯37.774083度 東経140.491167度 / 37.774083; 140.491167座標: 北緯37度46分26.7秒 東経140度29分28.2秒 / 北緯37.774083度 東経140.491167度 / 37.774083; 140.491167
演奏所本社と同じ
親局 / 出力福島 1458kHz / 1kW
主な中継局送信所を参項
テンプレートを表示

株式会社ラジオ福島(ラジオふくしま、Radio Fukushima Co., Ltd.)は、福島県放送対象地域として中波放送(AM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。略称はrfc(Radio Fukusima Co.,Ltd.)。

JRNNRNのクロスネット局で、東北地方唯一のAMラジオ単営局である。

国内の民放AM局では唯一、親局(福島 1kW)より子局(郡山 5kW)の送信出力が大きい。  
概要

1953年昭和28年)12月1日、全国30番目に福島局・郡山局・若松局(現在の会津若松局)・平局(現在のいわき局)が同時開局。その後1961年(昭和36年)9月に原町局が開局し、県内全域で聴取可能となった。

1978年(昭和53年)頃に、開局から使われたシンボルマークのCIロゴがRFCから小文字のrfcに変更となった。

当初は福島県初のラテ兼営民放テレビ局になる予定で1957年(昭和32年)10月にテレビ予備免許を取得していたが、郵政省(現・総務省)の条件をクリアできず1958年(昭和33年)4月にテレビ予備免許が失効。開局には至らなかった歴史がある。また、1959年(昭和34年)頃のテレビ放送開始を予定していた。福島県での民放テレビ開局は、1963年(昭和38年)の福島テレビ(FTV)開局まで待つこととなる。また、福島中央テレビ(FCT)、福島放送(KFB)、テレビユー福島(TUF)の周波数割り当て時にもテレビ免許申請を行っていたが、いずれも却下されている。

長年にわたって福島県唯一の民放ラジオ局だった。一時期、ふくしまFMが開局するまでTOKYO FMの一部番組を放送していたことがあった。

関連新聞福島民報毎日新聞。福島民報のラジオ面(中面)では、本局の番組表を大きめのサイズで掲載し、番組タイトルをゴシック体で、内容も詳細に掲載されている。

ニュースの名称は、以前は国内外のニュースを『毎日新聞ニュース』、県内ニュースを『福島民報ニュース』と分けており、定時ニュースなどでも「毎日新聞ニュースと福島民報ニュースをお伝えします」とされていたが、現在は『rfcニュース』に統一している。

24時間放送の開始は1982年(昭和57年)4月5日で、このときから『オールナイトニッポン』や『歌うヘッドライト』のネットを開始している。さらにCMの時間を使い、修学旅行生の安否を伝えることがある(以前は独立した5分間番組だった)。

自社制作番組の多くが、アナウンサーが制作(企画構成)・ミキシング技術などを一人で行うワンマンシステムとなっており、スタジオの多くもこれに対応したセッティングがなされている。また、夜間における緊急事態発生に備え、局アナ1人と制作・技術・報道部門のスタッフ数人が局に毎日交替で泊まりこむ「宿直勤務制度」を実施している。火災や地震の発生が伝えられたときは、ネット受け番組の音量を下げて、速報を伝える。

毎年11月中旬のふくしま駅伝の際は、テレビユー福島(TUF)と同時放送している。

2004年平成16年)、『チャリティーミュージックソンとリヤカーサンタ』の活動により、ラジオ活動部門で日本民間放送連盟賞を受賞した。

2006年(平成18年)2月より、ニフティの協力でポッドキャスティングサービスをスタートした。

2009年(平成21年)4月改編で平日ワイド番組を一新、長寿番組『昼の希望音楽会』や『グリーンメロディー』を内包する10時台から12時台のワイド番組を新設する一方で、土・日曜昼のワイド番組は自社制作を取りやめ、ネット受けに切り替えた。なお、福島競馬開催期間中は従来通り、福島局では『福島競馬実況中継』を、それ以外の中継局ではレース中継を内包した番組『サタデー・サンデーリクエストジャンボリー』が放送されていた。

2011年(平成23年)4月頃から「radiko.jp復興支援プロジェクト」としてradikoによる暫定的な全国配信を経て、2012年(平成24年)4月1日より福島県内限定に切り替わり、実用化試験配信が開始された。

2014年(平成26年)8月1日からは、radiko.jpプレミアムにより、再び全国からの聴取が可能になった[2]

2016年(平成28年)1月27日に、rfcにとって中継局の開設自体、55年ぶりとなる[3][4]「rfc東金山(ひがしかねやま)FM」が大沼郡金山町FM補完中継局として開局し、同年11月16日にも、「rfc西金山(にしかねやま)FM」[5][6]が同じく大沼郡金山町にFM補完中継局として開局した。

2017年(平成29年)3月、中通り地区にワイドFMの中継局を開局[7][8]。それに伴い、福島競馬開催時の編成も、全局で『福島競馬実況中継』を放送することになった。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2023年令和5年)4月改編より、それまで福島・郡山・会津若松といわき・原町の各局で分かれていた編成・CM枠が全県放送に統一され、それまでそれぞれのエリアでしか流れていなかった番組・企業のコマーシャルが福島県全県で流れるようになった。[要検証ノート]
歴史

1953年昭和28年)

3月15日:第1回設立準備委員会[9]

4月13日:福島郡山若松平(現:いわき)各放送局の免許申請[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:188 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef