ラジオ東海
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

のちの1962年に開局した現存する「岐阜放送」あるいはFM東京の前身のFM実験局「FM東海」とは異なります。

岐阜放送(初代)→
ラジオ東海→
東海ラジオ放送岐阜放送局
種別AMラジオ放送
放送対象地域 日本岐阜県
コールサインJOOF
放送期間1955年3月10日 - 1960年3月
運営会社岐阜放送株式会社→株式会社ラジオ東海
本社岐阜県岐阜市上加納山(跡地は現在粕森公園として整備)
親局 / 出力岐阜 1460kc / 1kW
特記事項:1960年3月、近畿東海放送と対等合併、東海ラジオ放送となる。
テンプレートを表示

ラジオ東海(ラジオとうかい)は、かつて岐阜県をサービスエリアとして放送していたラジオ放送局である。東海ラジオ放送の前身会社のひとつ。
歴史・概要

1954年昭和29年)11月18日に「岐阜放送株式会社」(略称GHK)として設立し[1]1955年(昭和30年)3月10日午前6時にコールサインJOOF・周波数1460kc(kHzと同義)・出力1kWで放送を開始した[2]。呼び出し名称はNHK岐阜放送局との混同を避けるため、「ぎふみんかんほうそう」であったという[3]

開局当初は岐阜タイムス(現・岐阜新聞)と中部日本新聞(現・中日新聞)との両者からニュース提供を受けていた[4]

その後1956年(昭和31年)10月1日にラジオ東海(略称RTC)へ局名を変更[5]1958年(昭和33年)12月三重県をサービスエリアとした近畿東海放送との合弁会社として設立した東海テレビ放送を開局。これが縁となり[6]1959年(昭和34年)11月に名古屋中波第2局を目指し両者は合併[7]東海ラジオ放送岐阜放送局となるが、同社の名古屋親局の開局に伴い1960年(昭和35年)3月をもって閉局した[8]。ただし、その後も局のあった場所には東海ラジオ放送岐阜支局が長く置かれていたが、岐阜中日ビルの完成によってそちらへ移転した(その後東海テレビ放送岐阜支社へ集約)[9]

なお、現存する「株式会社岐阜放送」(ぎふチャン)は、東海ラジオ設立・開局後の1962年(昭和37年)9月に、岐阜日日新聞(現在の岐阜新聞)の完全子会社・ラジオ岐阜として設立され、同年12月24日に全国45番目にラジオ放送を開始し、後にテレビ放送開始にあたって現社名に変更したものであり、上記の「岐阜放送株式会社」とは別法人であり、資本的な繋がりも全く無い。
備考.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ラジオ東海" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年9月)


東海ラジオ岐阜放送局閉局後、コールサインのJOOFは廃止され、沖縄テレビ放送(OTV、FNSFNN系列)が日本の本土復帰がなされて以後のコールサインとして使用されている。なお沖縄県ではラジオ沖縄(ROK)が日本復帰後に近畿東海放送のコールサインを使っている。

現在、岐阜県内には東海ラジオの中継局として、高山局(1485kHz)、下呂局(1485kHz)、恵那局(801kHz)、神岡局(1458kHz)の4ヶ所から放送が送信されているが、県内の大半の地域では名古屋本局の1332kHzで聴取することとなっている。このうち恵那局のコールサインJOOLは、ラジオ東海時代のものを引き継いだ(高山JOXE→JOSN、下呂JOTM、神岡JOSSは東海ラジオとなってから割り当て)が、これらの中継所のコールサインは現在は全て廃止されている。

参考文献

『東海ラジオ放送十年史』東海ラジオ放送、1969年11月20日。
全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}74000752NDLJP:12274668。 

『東海ラジオ放送二十年史』東海ラジオ放送、1979年11月20日。全国書誌番号:91052444。 

脚注[脚注の使い方]^ 岐阜法務局への会社設立登記日(『東海ラジオ放送二十年史』75頁)。
^ 東海ラジオ放送 1979, p. 76.
^ 東海ラジオ放送 1979, p. 77.
^ 東海ラジオ十年史による。
^ 東海ラジオ放送 1979, p. 82.
^ 東海ラジオ放送 1969, pp. 1?4.
^ 東海ラジオ放送 1979, p. 91.
^ 東海ラジオ放送 1979, p. 94.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef