ラジオカセットレコーダー
[Wikipedia|▼Menu]
ステレオタイプのラジオカセットレコーダー。最上段 Citizen TA 80。2段目 GE 5252、シャープ GF 4646、ソニー GF-580。3段目、東芝 RT-6015、Lloyds V156、日立 TRK-9000H。最下段 ソニー CFS-88S、JVC PC200。

ラジオカセットレコーダー (英語: radio cassette recorder)は、コンパクトカセットテープレコーダー(テレコ)にラジオチューナーを内蔵した音響機器である。一般的に略称でラジカセと呼ばれる。
概要

通常、アンプスピーカーも備え、オールインワン方式になっている。ほぼ全ての機種で持ち運びが出来るように設計され[1]、上部に折りたたみ式の把っ手がついており乾電池でモバイル駆動を可能にしている。

本項では、ラジオとカセットテープレコーダー機能を併せ持ち持ち運びが容易なオールインワン製品一般を取り扱う。
定義

ラジカセの定義に関して、ラジカセに不可欠なのは次の4点である[2]。1 - ラジオ[2]2 - カセットテープレコーダー[2]3 - アンプ(ラジオ / カセットの切り替え)[2]4 - スピーカー[2]

不可欠ではないが、備わっているのが望ましい性質として次の2つがある[2]。乾電池で(も)作動すること[2]持ち運びできること[2]
呼称

登場したての頃は「ラジオ付きテープレコーダー」や「ラジオ付きカセットレコーダー」と呼ばれていた[2]。「ラジカセ」という名称が世間に定着していったのは1970年代後半のことである[2]

この「ラジカセ」の名称を音響機器メーカーのパイオニア(当時[3])が商標登録しようとしたが却下されたことがある。アメリカでの使われ方の一例(1985年シカゴで行われた屋外パレードの場において)

アメリカなど英語圏では「ブームボックス(ブーンボックスとも。: boombox)」や「ゲットーブラスター(: ghettoblaster)」と呼ばれる。楽器編成に指定する場合にもこれらの名称が使われる。

日本の若年層ではラジオカセットレコーダーや可搬型・携帯型カセットレコーダー、携帯型ステレオカセットプレーヤーを「デッキ」と呼ぶことも少なくない。
歴史
前史

真空管ラジオまでを含めると、1961年かそれ以前からテープレコーダーの「複合機」は複数の会社[どこ?]から市販されていた[要検証ノート]。

ラジカセの前史はオープンリールのテープレコーダーにラジオを搭載させた複合機にまで遡ることができる。日立製作所1963年にリリースしたベルソーナ TRT-398[4]オープンリール式テープレコーダーにトランジスタラジオを搭載したもので、トランジスタラジオを組み込んだテープレコーダーとしては国内初の製品である(ただし、これはまだカセットテープを使用したラジカセではなかった)。歴史的に見るとこの複合機のオープンリール部分をカセットテープに置き換えたものがラジカセである[2]

1960年代当時はカセットテープの規格はいくつかあり互いに競いあっていたが、最終的にはフィリップスのコンパクトカセットが優位にたち、1966年-1967年の日本では、いくつかのメーカーでその方式のテープレコーダーを発売するなど、コンパクトカセット方式への協力体制ができつつあった[2]
ラジカセの登場

日本ではFM放送が1957年のNHKの実験放送から始まり、民間放送局の実験放送、1960年には民間局の実用実験放送[5]、そして1969年には本放送が始まり、FM受信装置を持っていれば雑音の少ない高音質の放送が聞けるようになった。この状況下でラジカセは誕生した。

松下電器産業(初代法人、現・パナソニックホールディングス)が1967年12月に世界初の、カセットテープレコーダーと2バンドラジオ(FM・AM)を組み合わせた RQ-231[6]を発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef