ラザル・フレベリャノヴィチ_(セルビアの侯)
[Wikipedia|▼Menu]

ラザル
クネズ
全セルビア人のアウトクラトール
ラザル・フレベリャノヴィチの肖像(ラヴァニツァ修道院(英語版)、1380年代)
在位1373年?1389年

全名Лазар Хребе?анови?
ラザル・フレベリャノヴィチ
出生1329年ごろ
プリレパツ城(英語版),[1] セルビア王国
死去1389年6月15日 (60歳前後)
コソヴォ・ポリェ[1]、ブランコヴィチ家領(英語版)
配偶者ミリツァ(英語版)
子女マラ(セルビア語版)
ドラガナ(英語版)
テオドラ(セルビア語版)
イェレナ(英語版)
オリヴェラ(英語版)
ステファン(英語版)
ヴク(英語版)
王朝ラザレヴィチ朝(英語版)
父親プリバツ・フレベリャノヴィチ(英語版)
宗教セルビア正教会
テンプレートを表示

ラザル・フレベリャノヴィチ (セルビア語キリル・アルファベット: Лазар Хребе?анови?; 1329年ごろ ? 1389年6月15日)は、中世セルビア(英語版)の君主(英語版)。セルビア帝国崩壊後のセルビアにおいて、最大かつ最強の勢力を保持した。大モラヴァ川(英語版)、西モラヴァ川(英語版)、南モラヴァ川(英語版)の流域にまたがって築かれた彼の勢力は、後の歴史家によりモラヴァ・セルビア(英語版)と呼ばれている。ラザルはこの地を1373年から1389年に没するまで支配した。セルビア帝国を復活させ、みずからその長となることを目指し、かつて2世紀セルビアを支配した末に1371年に断絶していたネマニッチ朝の直接の後継者を自称していた。セルビア正教会は彼の計画を全面的に支援したが、セルビア貴族たちは彼を最高君主として認めなかった。ツァール・ラザル・フレベリャノヴィチ (セルビア語: Цар Лазар Хребе?анови? / Car Lazar Hrebeljanovi?)と呼ばれることもあるが、彼が生前に実際に保持していた称号は (セルビア語: кнез / knez、クネズ)である。日本語文献ではラザル侯[2][3]と呼ばれることもある。

ラザル・フレベリャノヴィチは1389年のコソヴォの戦いでキリスト教徒連合軍を率い、ムラト1世率いるオスマン帝国の侵攻に対抗したが、戦死した。この戦いは双方ともに甚大な犠牲者を出し、痛み分けに終わった。その後彼の国家は息子ステファン・ラザレヴィチ(英語版)が継いだが、まだ幼かったため未亡人ミリツァ・フレベリャノヴィチ(英語版)が摂政となり、1390年夏にオスマン帝国の宗主権を認めた。

ラザルはセルビア正教会により殉教者聖人と認定されている他、セルビアの歴史、文化(英語版)、伝統の上で重要な位置を占めている。セルビア叙事詩(英語版)では、ラザルはツァール・ラザル (セルビア語: Цар Лазар / Car Lazar)と呼ばれている。
生涯プリレパツ城(英語版)にあるラザルの生誕記念碑

1329年ごろ、ラザルはノヴォ・ブルド(英語版)から13キロメートル (8.1 mi) 南東に位置するプリレパツ要塞(英語版)で生まれた[1]。当時ノヴォ・ブルドは重要な鉱山の街だった。ラザルの家系は代々プリレパツ城と近くのプリズレナツ城(英語版)を統治し、鉱山やノヴォ・ブルド周辺の集落を守っていた[4]。ラザルの父プリバツは、ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの宮廷でロゴテト(英語版)(ビザンツ帝国におけるロゴテテス)を務めていた[5]。ドゥシャンはネマニッチ朝セルビアの王(在位: 1331年 - 1346年)で、後には皇帝(ツァール、在位: 1346年 - 1355年)となった人物である。セルビア宮廷のヒエラルキーの中では、ロゴテトは比較的中程度の官職だった。ドゥシャンはかつて父ステファン・ウロシュ3世デチャンスキに反旗を翻して王位を奪った際に、味方に付いた貴族たちに封建的な高い地位を配って出世させた。ラザルの父プリバツも、そのようにドゥシャンに忠誠を誓ってロゴテトの地位を得たのだった。16世紀ラグサの歴史家マヴロ・オルビーニ(英語版)によれば、プリバツとラザルの姓はフレベリャノヴィチ (Hrebeljanovi?)だったという。オルビーニは特にその根拠を示していないが、歴史学上ではこの名前が広く受け入れられている[6]
セルビア宮廷の廷臣

ドゥシャンはプリバツを賞するにあたり、彼にロゴテトの地位を与えるのと共に、その子ラザルにもスタヴィラツ(英語版)というセルビア宮廷内の官職を与えた。この官職は直訳すると「設置者」という意味で、本来は王の食卓での儀式における役割を担う職であるが、実際にはラザルはその仕事を他の者にゆだねることもできたと考えられている。ともかくスタヴィラツはセルビア宮廷内の官職の末席に位置するものだったが、それでも君主の傍近くに仕えられる非常に名誉な職であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:191 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef