ラザフォード_(単位)
[Wikipedia|▼Menu]

ラザフォード
記号Rd
非SI単位
放射能
SI1 MBq
定義放射性核種の壊変数が1秒間に100万の割合である放射能
テンプレートを表示

ラザフォード(rutherford)は、かつて使われていた放射能・壊変率の単位である。記号はRd。

1ラザフォードは、放射性核種の壊変数が1秒間に100万(= 106)の割合である放射能と定義される。国際単位系(SI)の放射能の単位ベクレルが1秒間に1の割合と定義されているので、1 Rd = 106 Bq = 1 Mbq(メガベクレル), 1 Bq = 10-6 Rdとなる。また、1 Rd = 約 2.703×10?5 Ci(キュリー), 1 Ci = 約 3.7×104 Rd である。

この単位は1946年に導入された[1]。その名前は、「核物理学の父」と呼ばれるイギリス・ニュージーランドの物理学者アーネスト・ラザフォードに因むものである[2]。ラザフォードは初期の原子核崩壊研究の第一人者であった。1975年にベクレルが導入された[3]後、ラザフォードは時代遅れの単位となり、一般には使用されなくなった。
脚注^ Lind, SC (1946), “New units for the measurement of radioactivity”, Science 103 (2687): 761?762, Bibcode: 1946Sci...103..761L, doi:10.1126/science.103.2687.761-a, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 17836457. 
^ “Ernest Rutherford - Facts - NobelPrize.org”. 2018年10月22日閲覧。
^ Harder, D (1976), “[The new radiologic units of measurement gray and becquerel (author's translation from the German original)]”, Rontgen-Blatter 29 (1): 49?52, PMID 1251122. 

放射能に関する単位と量[編集]量単位記号定義導入年SI単位
放射能 (A)キュリーCi3.7×1010 s?11953年3.7×1010 Bq
ベクレルBqs?11974年SI単位
ラザフォードRd106 s?11946年MBq
照射線量 (X)レントゲンResu / 0.001293 g(空気)1928年2.58×10?4 C/kg
フルエンス (Φ)毎平方メートルm?2m?21962年SI単位
吸収線量 (D)エルグergerg?g?11950年10?4 Gy
ラドrad100 erg·g?11953年10?2 Gy
グレイGyJ·kg?11974年SI単位
等価線量 (H)レムrem100 erg·g?11971年10?2 Sv
シーベルトSvJ·kg?1 × WR1977年SI単位










放射線
単位

放射線量の単位

放射能の単位

測定

放射線・放射能計測機器

放射線の種類

電磁放射線

X線

ガンマ線


粒子放射線

アルファ線

ベータ線

中性子線

陽子線


非電離放射線

物質との相互作用

各放射線と物質との相互作用

放射線と健康

基本概念

放射線生物学

放射線医学

放射線被曝

保健物理学

放射線の利用

放射線源

放射線療法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef