ラサ・オッペンハイム
[Wikipedia|▼Menu]

ラサ・オッペンハイム[1](Lassa Francis Lawrence Oppenheim、1858年3月30日 - 1919年10月7日)は、ドイツ・イギリスの法学者。現代における国際法実証主義の父のひとりとみなされている[2]

ドイツフランクフルト近郊ヴィンデッケン(ドイツ語版)に生まれ、ベルリン、ゲッティンゲン、ハイデルベルク、ライプツィヒ大学で教育を受けた。1881年、ゲッティンゲン大学で博士号を取得。フライブルクで療養生活を送った後、1895年にイギリスに渡り1900年に市民権を取得、1919年の死までイギリスに居住した。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで1908年から教鞭を執り、ケンブリッジ大学における国際法講座教授(Whewell Professor of International Law)も務めた。1905年から1906年にかけて国際法に関する著名な論文を執筆し、第8版についてはHersch Lauterpachtにより、もっとも著名な第9版はRobert JenningsとSir Arthur Wattsにより編集出版された。
著作

Die Rechtsbeugungsverbrechen (1886)

Die Nebenklage (1889)

Die Objekte des Verbrechens (1894)

Das Gewissen (1898)

International Law: volume i, Peace (1905; second edition, 1911), volume ii, War, (1906; second edition, 1912)

The Science of International Law (1908)

International Incidents (1909; second edition, 1911)

The Future of International Law (in German, 1912; English, by Bate, 1914)

The Panama Canal Conflict (1913)

Westlake's
collected papers (1914)

脚注^ 「国際文献紹介 規範政治学としての法実証主義--国際社会、勢力均衡とラサ・オッペンハイムの実証主義国際法」国際問題2003-01(国際問題研究所)[1] からこの人名邦訳を選定した
^ 19世紀後半から20世紀にかけてウェストレークなどと同様に当時を代表する国際実証主義法学者。「十九世紀から第一次世界大戦までの自己保存権と自衛権」西嶋美智子(九大法学2011年)[2]PDF-P.23

文献情報

「L.オッペンハイム著『国際法』〔一九〇五年刊・初版〕」広井 大三(大東法学1987-03-31? 1997-10-30)[3]
[4][5][6][7][8][9][10][11][12]

関連項目

国際法

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5285 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef