ラゲ訳聖書
[Wikipedia|▼Menu]

我主イエズスキリストの新約聖書(わがしゅイエズスキリストのしんやくせいしょ)は、パリ外国宣教会の公教(カトリック宣教師エミール・ラゲによって訳され、1910年に発行された日本語(文語体)の翻訳聖書である。東京大司教出版認可。本文857ページ。通称はラゲ訳。

ラテン語聖書ヴルガータをもとに訳されたもので、ローマ教皇を中心とするカトリック教会の伝統に従って、細かい注釈がついている。天主公教会(カトリック教会)において広く用いられた。

ヴルガータ訳を基礎とし、ギリシャ語聖書を参照、伝道士加古義一に口述させた。1905年頃、脱稿したが、さらに小野藤太、山田準、武笠三らの添削を受けた。1908年頃、ラゲは上京。築地司教座聖堂に居を定め、聖書印刷に経験のある横浜福音印刷合資会社で印刷。1910年、初版発行にいたる。出版費は司教座から、その他の費用はラゲの私財と有志の寄付金でまかなった[1]

同年、外国人宣教師向けにローマ字版が発行された。[2][3]

その後、「一九六〇年度版では、中央出版社編集部により本文は従来のまま文語体とし、かなづかい、漢字、字体などを新しく改訂したものである。なお序言、註などは、この際すべて口語に直した」という改訂版が刊行され[4]、平成初年まで刊行されていた。



脚注[脚注の使い方]^ 『人物による日本カトリック教会史』池田敏雄著、中央出版社、1968年、p.162
^ 河野純徳『キリシタン文化研究シリーズ 21 鹿児島における聖書翻訳 ?ラゲ神父と第七高校学校造士館教授たちー』キリシタン文化研究会、1981年4月18日、127-128頁。 
^ 海老澤有道『日本の聖書 聖書和訳の歴史』講談社、1989年12月10日、360頁。 
^ E・ラゲ 訳『新約聖書 文語体』(第22版)中央出版社、1975年6月30日、凡例(1)頁。 

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに我主イエズスキリストの新約聖書の原文があります。

海老澤有道『日本の聖書 聖書和訳の歴史』講談社〈講談社学術文庫〉、1989年。ISBN 4-06-158906-7。 

外部リンク

我主イエズスキリストの新約聖書
- 国立国会図書館デジタルコレクション










日本聖書日本語訳聖書)と翻訳者
日本語訳聖書
カトリック

イエズス会

フェルナンデス訳(1563) · フロイス訳(1613)
フランシスコ会

フランシスコ会訳(1958,1978,2011) · 日本聖書学会とアメリカフランシスコ会訳聖書(2022)
パリ外国宣教会

ラゲ訳(1910)
個人訳

小嶋準治訳(1879,1880) · マラン訳(1880) · 高橋五郎訳(1897) · バルバロ訳(1953,1963)

プロテスタント

日本聖書協会

明治元訳(1880,1887) · 大正改訳(1917) · 口語訳(1955,1954) · 共同訳(1978) · 新共同訳(1987) · 聖書協会共同訳(2018)
日本聖書刊行会

新改訳(1965,1970) · 新改訳第三版(2003) · 新改訳2017(2017)
バプテスト教会

ラサール訳(1811,1822) · ゴーブル訳(1871) · ブラウン訳(1879) · 浸礼協会版(1886) · 川勝鉄弥訳(1894) · ライフライン訳聖書(2023)
その他、個人訳

ギュツラフ訳(1837) · S・W・ウィリアムス訳(1841,1850) · ベッテルハム訳(1855) · ヘボン/ブラウン共訳(1872,1873) · ジョン・パイパー訳(1880,1882) · バチェラー訳(1889,1897) · 左近義弼訳(1907,1909) · 永井直治訳(1928) · 渡瀬主一郎/武藤富男共訳(1952) · 関根正雄訳(1956) · 塚本虎二訳(1963) · 前田護郎訳(1983) · 現代訳聖書(1983) · 田川建三訳(2018)

正教会

ニコライ・中井訳(1884,1901)
エホバの証人

新世界訳聖書(1982,1985,2019)
その他

岩波委員会訳(1995-2005)
キリスト教ポータル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef