ラグーン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地形について説明しています。ガールズバンドのLAGOONについては「LAGOON」をご覧ください。
オーストラリアのグレンロック・ラグーン

ラグーン(英語: lagoon)は、砂州サンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域のことである[1]ラテン語のlacuna(、地面にあいた)がイタリア語のlagunaを経て英語に入ったもので、主として潟湖と礁湖の2通りの意味で用いられる。
形態
潟、潟湖

潟(かた)、潟湖(せきこ)は、砂州によって外海から隔てられ湖沼化した地形のこと。砂州の成長段階によって、完全に外海から隔てられたものと、ごく狭い水道により外海とつながっているものがある。多くの場合、ラグーンは塩湖である。日本では北海道サロマ湖風蓮湖秋田県八郎潟などがラグーンの好例。日本国外ではアメリカの東海岸やメキシコ湾岸、フランス地中海沿岸やイタリアアドリア海沿岸などにラグーンを見ることができる。

ラグーンは水深が浅く広大であることから、昔から干拓が行われることが多い。
礁湖

礁湖(しょうこ)は、サンゴ礁によって形成される地形の一つであり、堡礁環礁において、サンゴ礁やサンゴ礁からなる島嶼に囲まれた海域のこと。リーフラグーンとも呼ばれる。もともと火山島や陸地を取り巻くように形成された裾礁が、プレートテクトニクス侵食などにより、その火山島や陸地が一部または完全に水没したのちも、サンゴ礁の発達が続くことで形成された (チャールズ・ダーウィンによる沈降説)。
世界のラグーン
北アメリカのラグーン

パムリコ湾 - アメリカ合衆国

ポンチャートレイン湖 - アメリカ合衆国

南アメリカのラグーン

パトス湖 - ブラジル

メリン湖 - ブラジル

アフリカのラグーン

チュニス湖 - チュニジア

ヨーロッパのラグーン

ヴェネツィアの潟 - イタリア

アルブフェーラ自然公園 - スペイン

マール・メノール - スペイン

ベール湖 - フランス

腐海 - ウクライナ

ホゥプ潟湖 - アイスランド

ヨークルスアゥルロゥン - アイスランド

オセアニアの主なラグーン

オリエルトン・ラグーン - オーストラリア

フランス領ポリネシア環礁

南極のラグーン

バートン湖

アジアのラグーン

カラ・ボガス・ゴル湾 - トルクメニスタン

ソンクラー湖 - タイ

日本の主なラグーン
潟湖

北海道body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

サロマ湖オホーツク

能取湖(オホーツク)

コムケ湖(オホーツク)

涛沸湖(オホーツク)

藻琴湖(オホーツク)

シブノツナイ湖(オホーツク)

クッチャロ湖宗谷

モケウニ沼(宗谷)

ポロ沼(宗谷)

サルコツ沼(宗谷)

風連湖根室

温根沼(根室)

湧洞沼(十勝)

生花苗沼十勝

長節湖(十勝)

ホロカヤントウ沼(十勝)

東北

小川原湖青森県

十三湖(青森県)

鷹架沼(青森県)

市柳沼(青森県)

田面木沼(青森県)

尾駮沼(青森県)

八郎潟秋田県

鳥の海宮城県

松川浦福島県

関東

涸沼茨城県

霞ヶ浦(茨城県)- 西浦と北浦両方

坂田池 (千葉県)

中部

加茂湖新潟県

佐潟(新潟県)

鳥屋野潟(新潟県)

河北潟石川県

柴山潟(石川県)

北潟湖福井県

三方五湖(福井県)

浜名湖静岡県

近畿

阿蘇海京都府

久美浜湾(京都府)

中国・四国

中海鳥取県島根県

青海湖山口県

九州

海鼠池鹿児島県

薩摩湖(鹿児島県)

鍬崎池(鹿児島県)

須口池(鹿児島県)

貝池(鹿児島県)

礁湖

沖ノ鳥島東京都

慶伊瀬島沖縄県

ルカン礁(沖縄県)

佐和田の浜礁湖(沖縄県)

石西礁湖(沖縄県)

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}ラグーン

パトス湖の衛星写真ブラジル

ボラボラ島フランス領ポリネシア

Kivalina、アラスカ州

国際宇宙ステーションから撮影したキリスィマスィ島

Nusa Lembongan ラグーン、バリ島インドネシア

Lefkada City ラグーン、Lefkada Islands イオニア諸島ギリシャ

Prokopos ラグーン、アハイア県ギリシャ

脚注^ 日本地形学連合 2017, p. 892.

出典

地理用語研究会編『地理用語集 A・B共用』山川出版社、2014年10月25日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784634054264。 

日本地形学連合 編『地形の辞典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16063-5。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ラグーンに関連するメディアがあります。










地球上の地形
山岳・平原地形



山塊

山地

山脈


台地

高地

高原



丘陵

山麓緩斜面

尾根





メサ

残丘

ビュート

ホッグバック

カルスト地形

石灰岩舗石(英語版)

鍾乳洞

リル

ガリ

土柱

天然橋

平野

沖積平野

洪積台地

海岸平野

ケスタ

構造平野

準平原


ツンドラ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef