ラグビー_(オネゲル)
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽

交響的運動第2番『ラグビー』(Mouvements symphonique n°2 "Rugby" )H.67は、アルテュール・オネゲルが作曲した管弦楽曲。3曲ある「交響的運動」の2番目の作品である。
目次

1 概要

2 構成

3 楽器編成

4 参考文献

概要

『ラグビー』と題されたこの作品は、1928年にオネゲルがラグビーの観戦中に、一人のジャーナリストから「スポーツを音楽で表現できますか」と訊ねられたことから作曲につながったといわれている。作曲は同年に開始し、短期間で完成された。初演は同年の10月19日パリエルネスト・アンセルメ指揮、パリ交響楽団第1回定期演奏会において行われた。

3曲残されているオネゲルの「交響的運動(または楽章)」の中では、第1番『パシフィック231』が多く演奏されるのに対し、『ラグビー』と第3番は演奏されることが比較的少ない。
構成

短い序奏の後、トロンボーンからホルン、そして弦楽へと受けつがれる第1主題と、チェロヴィオラヴァイオリンと次第に高まっていく第2主題が2つのチームを表しており、その攻め合いが対位法の手腕によって描き出される。演奏時間は約7分。
楽器編成

3管編成であるが打楽器鍵盤楽器を全く使用しない。

ピッコロ1

フルート2

オーボエ2

コーラングレ1

クラリネット(B♭管)2

バスクラリネット1

ファゴット2

コントラファゴット1

ホルン4

トランペット3

トロンボーン3

チューバ1

弦五部

参考文献

『最新名曲解説全集7 管弦楽曲IV』音楽之友社、1980年

サラベール社(Salabert)のスコア

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。


更新日時:2013年9月20日(金)08:18
取得日時:2019/07/13 21:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5574 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef