ラグビーワールドカップ2007
[Wikipedia|▼Menu]

ラグビーワールドカップ2007概要
開催国 
フランス
 スコットランド
 ウェールズ
期間2007年9月7日 ? 10月20日
出場国数20ヶ国 (予選出場91ヶ国)
最終結果
優勝国  南アフリカ共和国
準優勝国  イングランド
3位  アルゼンチン
統計
試合数48
観客動員数2,263,223人 (1試合平均47,150人)
最多得点選手 パーシー・モンゴメリ(105得点)
最多トライ選手 ブライアン・ハバナ(8トライ)
2003 2011
ワールドカップに際し、大型のラグビーボールで飾られたエッフェル塔

ラグビーワールドカップ2007は、2007年9月7日から10月20日まで、フランスを中心にウェールズスコットランドにまたがって開催された第6回ラグビーワールドカップ
予選予選参加国.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

開催国フランス及び前回ベスト8は予選免除。残り12チームのうち10チームを地区予選で、残り2チームを敗者復活プレーオフで決定した。
地区予選枠

ヨーロッパ:3

アメリカ:3

オセアニア:2

アジア:1

アフリカ:1

ヨーロッパ地区

6ラウンドに分かれて行われた。第5ラウンドでは第4ラウンドを勝ち上がった2ヶ国に欧州ネイションズカップ1部2004-06上位3ヶ国、そしてイタリアが加わった6ヶ国が2プールに分かれ1回戦総当りにより各プール1位が本大会出場権を獲得。2位はホーム・アンド・アウェーの第6ラウンド(プレーオフ)を戦い勝者が本大会進出。敗者は敗者復活プレーオフに回る。[1]
アメリカ地区

4ラウンドに分かれて行われた。第3ラウンドまでは北中米カリブ海と南米でそれぞれ実施され、第3ラウンドの各地区1位、計2チームが本大会出場権を獲得。第4ラウンドは北中米カリブ2位と南米2位が対戦して勝者がアメリカ大陸第3代表として本大会出場権を獲得。敗者は敗者復活プレーオフに回る。[2]
オセアニア地区

4ラウンドに分かれて行われた。第3ラウンドは2005パシフィック・トライネイションズを兼ねて行われ、上位2チームが本大会に進出、最下位と第2ラウンド勝者がホーム・アンド・アウェーの第4ラウンドを戦い勝者が敗者復活プレーオフに回る。[3]
アジア地区

2006年のアジア対抗戦(英語版)で、ディビジョン1の最下位以外とディビジョン2の1位が最終予選(2006-07年アジアラグビーフットボール大会)に進み、1位が本大会出場権を獲得。敗者は敗者復活プレーオフに回る。[4]

詳細は2007 ラグビーワールドカップアジア地区予選を参照。
アフリカ地区

3ラウンドに分かれて行われた。第3ラウンドは第2ラウンドを勝ち上がったナミビアとモロッコがホーム・アンド・アウェーで対戦し、勝者が本大会出場権を獲得。敗者は敗者復活プレーオフに回る。[5]
敗者復活プレーオフ
敗者復活1

ラウンド1日付ホーム結果アウェー開催地
2007年1月20日 
モロッコ5-10 ポルトガルカサブランカ
2007年1月27日 ポルトガル16-15 モロッコリスボン

2勝のポルトガルがラウンド2へ進出。

ラウンド2日付ホーム結果アウェー開催地
2007年3月10日 ポルトガル12-5 ウルグアイリスボン
2007年3月24日 ウルグアイ18-12 ポルトガルモンテビデオ

総得点24-23でポルトガルが本大会進出。[6]
敗者復活2日付ホーム結果アウェー開催地
2007年2月10日 
トンガ85-3 韓国ニュージーランドオークランド

トンガが本大会進出。[7]
出場チーム一覧

予選名前回大会順位
予選順位出場国出場回数次点(敗者復活プレーオフ
参加チーム)
開催国4位 
フランス6大会連続6回目
前回大会
ベスト8
(予選免除)優勝 イングランド6大会連続6回目
2位 オーストラリア6大会連続6回目
3位 ニュージーランド6大会連続6回目
ベスト8 南アフリカ共和国4大会連続4回目
 ウェールズ6大会連続6回目
 スコットランド6大会連続6回目
 アイルランド6大会連続6回目
ヨーロッパ地区1組1位 イタリア6大会連続6回目 ポルトガル
2組1位 ルーマニア6大会連続6回目
3位決定戦勝者 ジョージア2大会連続2回目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef