ラグナ・セカ
[Wikipedia|▼Menu]

ラグナ・セカ
所在地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 モントレー
標準時UTC-8 (UTC-7 DST)
所有者モントレー郡
運営者A&D Narigi Consulting, LLC
オープン1957年11月9日 (66年前) (1957-11-09)[1]
建設費$150万USD
主なイベントインディカー・シリーズ

IMSA スポーツカー選手権Monterey Festival of Speed
グランプリサーキット (1996-)
路面舗装
コース長3.602 km (2.238 mi)
コーナー数11
レコードタイム1:05.880 ( セバスチャン・ボーデ, ニューマン・ハース・ラニガン・レーシング, 2007年, チャンプカー)

ラグナ・セカ(WeatherTech Raceway Laguna Seca, ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)はアメリカ合衆国カリフォルニア州モントレーにあるサーキット

ラグナ・セカとはスペイン語で「乾いた湖」(英語でdry lake)の意[2]。この場所にはかつて湖があり、干上がった湖の周りにコースが造られた[2]
概要1987年までの旧レイアウト

1957年に造られ、1987年に現在のコースレイアウトに改修された。高低差が300フィート(91メートル)と大きく、テクニカルコーナーの多い低速サーキットである。以前開催された、MotoGP開催サーキットにおいては最高峰クラスで平均速度が160km/hほどであり、ドイツのザクセンリンクと並ぶ低速サーキットである。またA1グランプリアメリカン・ル・マン・シリーズなどの開催地にもなっていた。

マツダ2001年から2018年3月まで命名権を保持し、「マツダ・レースウェイ・ラグナ・セカ」としても知られていた。2018年4月からは自動車用品メーカーでユナイテッド・スポーツカー選手権(USCC)のタイトルスポンサーも務めるウェザーテック(英語版)が命名権を得ている[3]。また同年レクサスとパートナーシップを結び、オフィシャルカーにGS Fが指定された[4]
コークスクリューサーキット名物の"コークスクリュー"

コース中間部のターン5から丘陵を上っていき、ターン7辺りで最高地点を通過した後一気に下りながら左(ターン8)・右(ターン8a)・左(ターン9)と切り返す。このジェットコースターのようなダウンヒル区間(公式にはターン8とターン8a)をコークスクリューと呼び、当サーキットの名物コーナーとして知られている。下り勾配はターン8のエイペックスで12%、ターン8aのエイペックスで18%。ターン8入口からターン8a出口までの450フィート(137メートル)の距離で59フィート(18メートル)降下する[5]

ターン7手前の登り坂でブレーキングを開始する時点では空しか見えず、ターン8への侵入も曲がりながら下っていくので先が見通せない[6]。オートバイのライダーは前方荷重が懸かりながら加速しつつ、左右に素早く体重移動を繰り返す。フレディ・スペンサーなどトップライダーはウィリーしながら切り返すというテクニックを駆使していた。

コークスクリューでの追い抜きは著名な成功例がある。

1996年のインディカー・シリーズ最終戦のファイナルラップ、トップを走るブライアン・ハータを追いかけるアレッサンドロ・ザナルディが、ターン8のインを突き、ターン8aをショートカットしながら優勝した。このアクションは「ザ・パス(The Pass)」[7]と称賛された。翌年以降、同区間におけるオーバーテイクは禁止となっている。

2008年のMotoGPにおいて、バレンティーノ・ロッシケーシー・ストーナーと抜きつ抜かれつのバトルを展開し、ザナルディと同じワイドラインでストーナーをパスした[8]。ウィニングランでロッシはコークスクリューにマシンを停め、路面にキスをした。

2013年のMotoGPでは、MotoGPクラスルーキーのマルク・マルケスがロッシのお株を奪うような抜き方で優勝した。

その他

ロードレース世界選手権1988年から1994年までアメリカGPが開催されていたが、ランオフエリアの狭さなど安全面の懸念があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef