ラクダ科
[Wikipedia|▼Menu]

ラクダ科
生息年代:
始新世中期-現在, 45?0 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
フタコブラクダ
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:核脚亜目 Tylopoda
:ラクダ科 Camelidae

ラクダ科(ラクダか)は、哺乳類偶蹄目(ウシ目)の生物分類単位世界各地で家畜として利用されるラクダラマアルパカなどが含まれる。

哺乳類の赤血球は無核で丸く、鳥類爬虫類の赤血球はがあり楕円形なのが普通であるが、哺乳類の中でもラクダ科の動物だけは無核だが楕円形をした赤血球を持っている。また、他の哺乳類とは異なり、重鎖だけで構成されるサイズの小さな抗体(ナノ抗体)を持つことが知られている[1][2]
ラクダ科の生物の進化

ラクダ科の生物の現在の分布は、過去の分布とは全く異なっている。北米原産との説が強く、また一時は北極圏にもラクダの仲間が生息していた可能性がある[3]

ラクダ科の生物は約4500万年前、始新世後期、偶蹄目の進化のごく初期に現在の北アメリカ大陸に現れた。ラクダ科に近縁の、最も古いラクダ亜目の生物にはウサギほどの大きさのプロティロプスがおり、四肢に4本のを持っていた。漸新世までには側指が失われ、ヤギほどの大きさのポエブロテリウムなどが現れた[4][5]ラクダ科の生物の起源と移動

その後ラクダ科の生物は北アメリカ大陸で分化を続けた。2?300万年前ごろにはラクダ科の生物が初めてアジアに現れ、パナマ地峡の形成とともに南アメリカ大陸にも移動した。北アメリカ大陸のラクダの仲間は、氷河期の終結する時期に最初のヒトが移住したのと同時に姿を消した。絶滅の理由は狩り尽くされたためとも環境の変化に適応できなかったためとも考えられる。ユーラシアではラクダ属の生物が分化を続け、南アメリカでは互いに近縁の4種、ラマアルパカグアナコビクーニャが生き残った。

化石種の生物は、現存するラクダ科の生物よりもはるかに多様な形態を持っていた。北アメリカのティタノティロプスは肩までの体高が3.5mもあり、最高でも2mほどの現在のラクダよりもはるかに大きかった。ステノミルスはガゼルのように華奢な生物で、を持っていた。アエピカメルスやオキシダクティルスは木の葉を食べるのに適したキリンのような背の高い生物だった[4]

ヒトコブラクダとフタコブラクダの間には「ブフト」と呼ばれる自然交配による種間雑種ができる。ヒトコブラクダ(雄)とラマ(雌)の間には人工授精によって属間雑種ができ、キャマ(カマ)と呼ばれる。
ラクダ亜目の分類

「†」は絶滅した系統を示す。

ラクダ亜目

†Agriochoeridae†

†オレオドント科 Merycoidodontidae†

†カイノテリウム科 Cainotheriidae†

†クシフォドン科 Xiphodontidae

プロトケラス科 Protoceratidae

†オロメリクス科 Oromerycidae

†プロティロプス属 Protylopus


ラクダ科 Camelidae

†ポエブロドン亜科 Poebrodontinae

†ポエブロテリウム亜科 Poebrotheriinae

†ポエブロテリウム属 Poebrotherium


†ミオラビス亜科 Miolabinae

†ステノミルス亜科 Stenomylidae

†ステノミルス属 Stenomylus


†フロリダトラグルス亜科 Floridatragulinae

ラクダ亜科 Camelinae

†カメロプス属 Camelops

†プロカメルス属 Procamelus

アエピカメルス属 Aepycamelus

ティタノティロプス属 Titanotylopus

†オキシダクティルス属 Oxydactylus

ラクダ属 Camelus

ヒトコブラクダ Camelus dromedarius体高160-210cm、体重450-800kg。アフリカ北部からアジア大陸南西部、オーストラリア(人為分布)の乾燥地帯に生息する。家畜と、家畜化されたものが半野生化したものがいる。

フタコブラクダ Camelus ferus(野生種)、Camelus bactrianus(家畜種)体高190-230cm、体重450-650kg。アジア乾燥地帯に生息する。

†カメルス・ギガス Camelus gigas

†カメルス・ヘステルヌス Camelus hesternus

†カメルス・シヴァレンシス Camelus sivalensis


ヴィクーニャ属 Vicugna

ヴィクーニャ Vicugna vicugna

アルパカ Vicugna pacos


ラマ属 Lama

グアナコ Lama guanicoe

ラマ Lama glama





現存するラクダ科の系統樹

[6]

ラクダ科の祖先北アメリカ

1200-2500万年前ラマ類1040万年前640万年前140万年前ラマ南アメリカ
グアナコ
ヴィクーニャ
アルパカ
ラクダ類800万年前フタコブラクダアジア
ヒトコブラクダアジア、アフリカ

ギャラリー

アエピカメルス

ヴィクーニャ

オキシダクティルス

カイノテリウムの頭骨化石

カメロプスの化石

ヒトコブラクダ

ポエブロテリウムの化石

ラマ

脚注[脚注の使い方]^ Hamers-Casterman, C. et al., " Naturally occurring antibodies devoid of light chains", Nature 363, 446?448 (1993) doi:10.1038/363446a0
^W.W.ギブズ, 「開発進むナノ抗体医薬」, 日経サイエンス 2006年1月号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef