ラクダムシ目
[Wikipedia|▼Menu]

ラクダムシ目
生息年代:
前期ジュラ紀?現世 Pre??OSDCPTJKPgN[1]
Dichrostigma flavipes の雌
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
上目:脈翅上目 Neuropterida
:ラクダムシ目 Raphidiodea

学名
Raphidiodea
Burmeister, 1838[2]

ラクダムシ目(ラクダムシもく、駱駝虫目、Raphidiodea)は脈翅上目(Neuroptera)に属す昆虫の一群。かつてはヘビトンボ目とともにアミメカゲロウ目(Neuroptera)に含まれていたが、今日では独立した目とされている[3][4][5]。古い分類ではアミメカゲロウ目のラクダムシ亜目となる。

完全変態肉食性。体は細長く、幼虫成虫に比べて扁平。幼虫は陸生で、森林の樹皮の隙間などに棲む。ラクダムシという和名は、成虫の頚が長く、中胸が膨れている点がラクダを思わせることによる。ユーラシア周辺、北アフリカ、北アメリカ西部に生息する。

現生種は210種ほど[6]
形態・生態

成虫では前胸部が長く伸びるが、前脚は通常の形態で、カマキリモドキのように変形することはない。口器は強力で、あまり特殊化しない。複眼は大きく、単眼を持つ種もいる。雌は長い産卵管を持ち、木材や腐朽材に産卵する。翅は前後ともほぼ同じ大きさで、翅脈は原始的で縁紋(英語版)を持つ[7]

幼虫は大きな頭部と突き出した大顎を持つ。頭部と胸部の第1節は硬化するが、それ以外の部位は柔らかい。脚は3対で腹脚はないが、腹端には吸着器官がある[7]

終齢幼虫は蛹室を作るが、繭は作らない。蛹は幼虫と同じように歩くことができ、羽化前には蛹室を離れることが多い。幼虫から成虫までは2年ほどかかる[7]
分類

ヘビトンボ目アミメカゲロウ目と近縁で、共に脈翅上目を構成する。脈翅上目自体は鞘翅目と近縁である。

形態的には、以下の点で他の分類群から区別される[8]

前胸部が長く伸びる

眼は突き出し、長い触角と大顎を持つ

翅は2対でほぼ同形

腹部は10節で尾角はない

産卵管が長く伸びる

現生科はキスジラクダムシ科 Raphidiidae・ラクダムシ科 Inocelliidaeの2科である。絶滅科は4科で、その内Baissopteridae・Metaraphidiidae・Mesoraphidiidaeの3科は現生科とともにRaphidiomorphaにまとめられるが、Priscaenigmatidaeは単型のPriscaenigmatomorphaとされる[1]
下位分類

以下の分類はEngel (2002)・Bechly and Wolf-Schwenninger (2011) ・Ricardo Perez-de la Fuente et al (2012)などによる[1][9][10]

Priscaenigmatomorpha Engel 2002

Family †Priscaenigmatidae Engel, 2002

Genus †Hondelagia Bode, 1953 (ジュラ紀前期; ドイツ)

Genus †Priscaenigma Whalley, 1985 (ジュラ紀前期; イギリス)



Raphidiomorpha

Family †Baissopteridae Martynova, 1961

Genus †Austroraphidia Willmann, 1994 (白亜紀前期; ブラジル)

Genus †Baissoptera Martynova, 1961 (ジュラ紀後期-白亜紀前期; ブラジル, 中国, ロシア)

Genus †Cretoraphidia Ponomarenko, 1993 (ジュラ紀後期-白亜紀前期; ロシア)

Genus †Cretoraphidiopsis Engel, 2002 (白亜紀前期; モンゴル)

Genus †Lugala Willmann, 1994 (白亜紀前期; モンゴル)


Family Inocelliidae Navas

Subfamily †Electrinocelliinae Engel, 1995

Genus †Electrinocellia Engel, 1995 (暁新世; Baltic amber)


Subfamily Inocelliinae Engel, 1995

Genus Amurinocellia Aspock & Aspock, 1973 (現生)

Genus Fibla Navas, 1915 (暁新世-現生; Fossils: Baltic amber, スペイン, 米国)

Genus Indianoinocellia (現生)

Genus Inocellia Schneider, 1843 (現生)

Genus Negha Navas 1916 (現生)

Genus Parainocellia (現生)

Genus Sininocellia (現生)

Genus †Succinofibla Aspock & Aspock, 2004 (暁新世; Baltic amber)



Family †Metaraphidiidae Bechly and Wolf-Schwenninger, 2011


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef