ラキ山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ラキ」はこの項目へ転送されています。

ブルガリアの町については「ルキ (都市)」をご覧ください。

歌手については「ラキ (歌手)」をご覧ください。

ラキ火山

標高1,725 m
所在地 アイスランド
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯64度03分53秒 西経18度13分34秒 / 北緯64.06472度 西経18.22611度 / 64.06472; -18.22611
山系大西洋中央海嶺
種類単成火山
最新噴火1784年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ラキ火山(ラキかざん、: Laki、アイスランド語: Lakagigar(ラーカギーガル)、「反芻する火口」の意[注釈 1])はアイスランド南部の単成火山スカフタフェットル国立公園内のキルキュバイヤルクロイストゥルの近くにある。

ラキはグリムスヴォトン火山エルトギャゥカトラ火山などと火山帯を構成している。この火山帯は北東 - 南西方向に横たわり、ミールダルスヨークトル氷河ヴァトナヨークトル氷河の間に位置している。

934年に大規模な噴火を起こしている。1783年にはその横のグリムスヴォトン火山と相次ぎ噴火し、大量の溶岩火山灰を発生させた。火山爆発指数(VEI)=6。
934年の噴火

934年、大規模な噴火が発生し、19.6 km3玄武岩溶岩が噴出して、エルトギャゥ断層の一部となった。これは人類史上においても大きな噴火の一つである。
1783年の噴火

1783年6月8日地下水マグマに触れて水蒸気爆発が発生し、長さ26kmにわたり130もの火口が誕生した。割れ目噴火である。しかし噴火規模は次第に収まり、プリニー式噴火ストロンボリ式噴火、そして溶岩流を主体とするハワイ式噴火へと変わっていった。

この噴火はスカフタ川の炎(Skaftareldar または Sidueldur)と呼ばれ、約15 km3の玄武岩溶岩と0.91 km3のテフラ(火山灰など)を発生した[2]。溶岩噴泉は高さ800-1400mに達したと推定される。溶岩の噴出は5か月で終わったが、噴火自体は断続的に1784年2月7日まで続いた。

ラキ火山近郊のグリムスヴォトン火山でもまた1783年から1785年の間に噴火が起きている。双方の噴火により、800万トンのフッ化水素ガスと1億2000万トンの二酸化硫黄ガスが噴出し、付近の羊の80%、50%以上の牛と馬を殺し、住民の21%の命を奪った飢饉が発生した。

噴煙は噴火対流によって高度15kmにまで達した。この粒子の影響で、北半球全体の気温が下がった。ヨーロッパでは「ラキのもや」と呼ばれた。イギリスでも火山灰が降り、1783年の夏は「砂の夏」(sand-summer)と呼ばれた[3]

この噴火は火山爆発指数 (VEI) で8段階(8が最大規模)中の6と評価されている[4]
アイスランド国内への影響

この噴火は、アイスランドには壊滅的な被害をもたらした。噴火後の飢饉で21%の住民が死亡した[5]。そしての約80%、の50%、の50%が、放出された800万トンものフッ素化合物により歯のフッ素症骨のフッ素症が原因で死んだ[6][3]

溶岩が流れ出すと氷河が溶け出して洪水のような水が下流域の集落に流れ込み、21の村が破壊され、241人が亡くなった[7]

教区聖職者ヨーン・ステイングリームソン(Jon Steingrimsson)は「火の説教(eldmessa)」で有名になった。溶岩流が襲った時、小さな町キルキュバイヤルクロイストゥルの全住民が礼拝中だった。人々が教会に留まっていると、溶岩は町の近くで止まった。この事件をステイングリームソン自身が次のように伝えている。数週間前、空から多くの毒が降って来た。灰、火山毛硫黄硝酸カリウムを含んだが混ざり合い、地面に吸い込まれていった。家畜が牧草地、草の上を歩き回るだけで、口、鼻、脚が山吹色に染まり、赤肌となった。水は生暖かくなり、水色に染まり、底の砂利は灰色になっていった。あらゆる植物は枯れ、腐り、灰色になり、その範囲は燃え広がるが如く広がり、居住地域に迫ってきた。 ? Rev. Jon Steingrimsson, Fires of the Earth, The Laki Eruption (1783-1784) ISBN 9979-54-244-6.[注釈 2]
ヨーロッパへの影響

空気中に1億2000万トンもの二酸化硫黄が放出された。これは、1991年ピナトゥボ山噴火に匹敵し、ヨーロッパにおける2006年工業製品生産量の3倍に相当する[3]。この二酸化硫黄粒子は西ヨーロッパ全体に広がり、1783年から1784年の冬までの間に何万もの人が死んだ。

1783年の夏は記録的な猛暑で、アイスランド上空に巨大な高気圧が発生し、南東方向に風が吹いた。毒の雲はデンマーク=ノルウェーベルゲンスカンディナヴィア半島先端)に到達し、6月17日にはボヘミアプラハに、6月18日にはベルリンに、6月20日にはパリに、6月22日にはル・アーヴルに達した。6月23日にはイギリスに達した。あまりにが深かったため、船が港から出られなかった。また、太陽は「血の色 (blood coloured)」と呼ばれた[9]

人々は硫黄化合物のガスを吸い込み、肺の柔組織が腫れ上がったため、呼吸困難になった。フランス中部のシャルトル市の死者数は8月と9月に40人ずつ増加し、局地的死亡率が5%ずつ上昇した。一方イギリスの記録では、屋外労働者の死者が増加し、ベッドフォードシャー州リンカンシャー州など東部沿岸の死亡率が2?3倍になった。8月、9月にイギリスで中毒死した人は23,000人と推測されている。

このもやはを含んだ激しい雷雨を引き起こし、秋に収まるまでに多くの牛が死んだ。さらに1784年の冬には寒波をもたらした。ハンプシャーのセルボーン(英語版)に住むギルバート・ホワイトは、氷点下の気温が28日間続いたと記し、以下の記録を残している。1783年の夏は驚くべき恐ろしき現象の前触れだった。小石が激しく降り注ぎ、雷雨が襲った。独特のもや、くすぶった霧が発生し、数週間にわたって王国の多くの郡を驚かせ、苦しめた。ヨーロッパの他の地域でも同じようなことが何箇所でも起こった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef