ラウリン酸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ラウリン酸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

ラウリン酸

構造式

分子模型
IUPAC名

ドデカン酸(系統名)
ラウリン酸(許容慣用名)
略称C12:0
識別情報
CAS登録番号143-07-7
KEGGC02679
SMILES

CCCCCCCCCCCC(O)=O

特性
化学式C12H24O2
モル質量200.32 g mol?1
示性式CH3(CH2)10COOH
外観白色固体
密度0.883g/cm3
融点

44?46 ℃
沸点

225 ℃ (/100 mmHg)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ラウリン酸(ラウリンさん、英語: lauric acid)は炭素数12の飽和脂肪酸である。IUPAC系統名は ドデカン酸 (dodecanoic acid) である。ココナッツオイルヤシ油に含まれる主な酸で、抗菌活性を持つと考えられている。
概要

粘膜組織をわずかに刺激するものの毒性は非常に低いため、石鹸シャンプーに多く用いられる。ラウリン酸ナトリウムはこの化合物の最も一般的な誘導体であり、上記の目的にはこれが用いられる。非極性の炭化水素鎖と極性カルボン酸部位を持つので、などの極性溶媒の両方に対して相互作用でき、界面活性剤として水を油に溶かすことができる。シャンプーが髪や頭皮から油を落とすことができるのはこのためである。

ラウリン酸は安価で保存性に優れ、また、無毒であり取り扱いやすいことから、凝固点降下の理科実験によく用いられる。室温では固体だが沸騰する湯で簡単に融かすことができるので、様々な溶質を溶かし、分子量を決定するのに使うことができる。

還元すると 1-ドデカノールを与える。

ヒトの皮膚において様々な抗菌作用が働いている[1]
存在

ラウリン酸は次の食品内に多く存在している。

ココナッツオイル

パーム油

この内、アブラヤシの種子から取るパーム油は界面活性剤、洗剤、石鹸などを製造するための工業原料として利用されている。

その他には、人バターなどがある。

また、花王は、ラウリン酸を最大10数%まで蓄積するシンビオディニウム属(Symbiodinium Sp.)の渦鞭毛藻を発見し、グリセリン窒素リンなどを与えて培養することでバイオマス資源として利用するための基礎研究を行っている[2]
出典^ Lindsey K. Elmore, PharmD, BCPS, Gwen Nance; et al (2014-05). “Treatment of Dermal Infections With Topical Coconut Oil”. Natural Medicine Journal 6 (5). https://www.naturalmedicinejournal.com/journal/2014-05/treatment-dermal-infections-topical-coconut-oil. 
^ 化学工業日報社、「藻類から中鎖脂肪酸」『化学工業日報』、2014年8月7日p1、東京、化学工業日報社

関連項目

モノラウリン

C11:
ウンデシル酸飽和脂肪酸C13:
トリデシル酸










脂肪:主な脂肪酸

飽和脂肪酸
(「*」印は揮発性

C1 蟻酸*

C2 酢酸*

C3 プロピオン酸*

C4 酪酸*

C5 吉草酸

C6 カプロン酸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef