ラインメタルFG42自動小銃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ラインメタルFG42自動小銃" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)

FG42照準眼鏡付きのFG42初期型(上)と後期型(下)
FG42
種類自動小銃
製造国 ドイツ国
設計・製造ラインメタル
仕様
口径7.92mm
銃身長508mm(I)
525mm(II)
使用弾薬7.92x57mmモーゼル弾
装弾数10発/20発(箱型弾倉)
作動方式ガスオペレーション
オープン/クローズドボルト
全長937mm(I)
1060mm(II)
重量4500g(I)
4900g(II)
発射速度900発/分(I)
600発/分(II)
銃口初速761m/秒
有効射程550m
歴史 
テンプレートを表示

FG42(ドイツ語:Fallschirmjagergewehr 42)は、第二次世界大戦中にラインメタル社が開発した汎用自動小銃である。その名称は「42年式降下猟兵小銃」を意味する。
概要

FG42はクレタ島の戦いで得た戦訓を踏まえ、1942年ドイツ空軍降下猟兵(ドイツ語:Fallschirmjager)による運用を想定した自動小銃として開発された。ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング帝国元帥が提出した要望によれば、小銃短機関銃軽機関銃の能力及び役割を全て兼ねることが期待されており、運用の思想としては後のアサルトライフルに近いものであった。

従来の小銃および機関銃と同様の7.92x57mmモーゼル弾(8mmモーゼル弾)を使用し、セミ/フルオートを切り替えられるセレクティブ・ファイア機構を備えていた為、分隊支援火器としての役割をはたすことも可能であった。
歴史FG42を構える降下猟兵

1941年ドイツ空軍降下猟兵部隊である第7航空師団は、クレタ島の戦いにおいて大きな損害を被った。当時配備されていた落下傘の構造上、着陸時には大きく前傾する必要があり、小銃や機関銃などを携行したままでは怪我をするおそれがあった。そのため、これらの装備はいずれも別途コンテナに格納した状態で投下され、拳銃短機関銃のみ携行して降下した兵員は着地後80秒以内に落下傘を外して装備を回収、その後に戦闘に参加することとされていた。しかし、クレタ島では装備の回収に失敗して壊滅的な被害を受ける部隊が続出し、これを受けドイツ空軍では降下猟兵向けの新型銃の開発に着手した。この銃は軽量であり、十分な火力が発揮されることが求められた[1]

当時、ドイツ陸軍及び武装親衛隊ではGew41半自動小銃の支給が始まっていたが、航空大臣・空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥は配下の降下猟兵にはより進歩した自動火器が必要であると強調した。提案された要求は以下の様なものであった。
既存の7.92x57mm小銃弾を使用

フルオート射撃可能

全長1m以下で、従来の小銃程度かそれ以下の重量

狙撃銃としても使える精度

小銃擲弾が発射可能

白兵戦に耐えられる強度

航空省から要求を伝えられた陸軍兵器局は、これらの要求を全て満たすことは非現実であるとして、計画への参加を拒否した[1]。そのため、航空省はこの新型小銃の開発および製造を行うメーカーを独自に探すことになった。多数のメーカーに打診が行われたものの、応じたのはラインメタル社とクリークホフ社(Krieghoff)の2社のみだった。両社からそれぞれの設計案が提出され、ラインメタル案が有望とされた。実際の製造はクリークホフが担当した[2]。また、航空省では銃を携行したままでも安全に降下しうる、新型の落下傘の設計も同時に進めていた[1]

ラインメタル設計案を手掛けたのは、ルイス・シュタンゲ技師(Louis Stange)である。シュタンゲ設計案では、フルオート射撃時の安定性を確保するため直線的な銃床と内部バッファシステムのほか、降下時に装具と絡まることがないように設計された折畳式の照門および照星、深い角度のついた特徴的なピストルグリップが設けられていた。また、初期モデルでは右側面に挿弾子を用いて弾倉に直接装填を行うための溝が設けられていた。大きな特徴として、フルオート射撃時にはオープンボルトファイアの発射サイクルで作動するが、セミオート射撃時にはクローズドボルトファイアに切り替わる。これはフルオート射撃を連続使用した場合にチャンバーの過熱を軽減するとともにチャンバー過熱による暴発を防ぐことと、セミオート射撃時の命中精度向上を両立させるべく採用されたものである。4.2kgという初期モデルの重量は8mm級の自動火器としては軽量で、4.62kgのStG44よりも軽かった。全長も37インチ程度で、44インチ程度のKar98kより短かった[3]

撃発はストライカー式で、ボルトキャリアがストライカーを兼用することで部品数の削減による機関部の小型化に成功している。ガス圧利用方式はロングストロークピストン式、ボルトの閉鎖機構はロータリーボルト式である。銃身の下にはスパイク形状の銃剣を装着することができた。先端が後ろ向きになるよう収納されている銃剣を、固定具から外して前方へ引き抜き、180度向きを変えて固定具に装着し直すことで着剣状態となった。

なお、同時期には7.92x33mmクルツ弾の開発も進められており、シュタンゲはこの新型弾こそが自ら手掛けている新型小銃に適したものと考え、試作銃のいくつかを7.92x33mm弾仕様に改造している。しかし、新型小銃に歩兵銃のほか狙撃銃や機関銃などの役割を兼ねることも期待していた空軍は、使用弾薬の変更を決して認めなかった[2]

1942年4月、ラインメタルからC型として知られる試作銃が発表され、一連のテストの後に3,000丁を自社工場で製造することとされた。しかし、計画を察知した陸軍兵器局は空軍から独立した環境での徹底した試験の実施を求めた上、試験結果を踏まえてFG42が全くの欠陥品であると指摘した。空軍はそれでも計画を断念しようとはせず、ラインメタルに再設計を行わせ、やがてD型を経て、初期の量産型であるE型が完成した[1]グラン・サッソ襲撃に参加した降下猟兵。FG42を背負っている

最初の実戦投入は、1943年5月のロードス島の戦い(英語版)だと言われている[2]。この戦いでは50丁のFG42(D型)が使用され、ゲーリングは総統アドルフ・ヒトラーへの報告の中で、FG42のような新兵器がなければこの勝利はなかったと述べた[1]。しかし、ロードス島以上に注目を集めたのは、1943年9月12日のグラン・サッソ襲撃ベニト・ムッソリーニ救出作戦)に投入されたことであった。従来、国防軍上層部やヒトラー自身は新たな小銃の運用に否定的な立場を取っていたが、ゲーリングはこの注目を利用してヒトラーとの個人的な面会に挑み、FG42の必要性を認めさせることに成功したのである。1944年8月からはG型の量産が始まった[1]

通常、FG42の射手は20連発弾倉8つを収める専用のポーチを用いた[4]

FG42が降下猟兵により使用された結果、いくつかの弱点が判明した。20発入り(10発入りもある)のマガジンを左側面に装填する方式であったが、銃のバランスを崩すことが判明した。比較的短い銃身のため、ライフルとしては問題ないにせよ、機関銃としては威力が低く有効射程が短いことも判明した。また他の小火器に比べ、7.92x57mmモーゼル弾がもたらす銃口からのマズルフラッシュ(発射炎)が大きいため、射手の位置を簡単に悟られてしまい、さらに射手の視界をも遮ってしまったので、後期型ではフラッシュサプレッサーが改良されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef