ラインハルト・ゲンツェル
[Wikipedia|▼Menu]

Reinhard Genzelラインハルト・ゲンツェル
ラインハルト・ゲンツェル(2012)
生誕 (1952-03-24) 1952年3月24日(72歳)
ドイツ バート・ホムブルク
国籍 ドイツ
研究分野天文物理学
研究機関マックス・プランク地球外物理学研究所
カリフォルニア大学バークレー校
出身校ボン大学
論文Beobachtung von H2O-Masern in Gebieten von OB-Sternentstehung (1978)
主な業績赤外線・サブミリ波天文学
主な受賞歴オットー・ハーン・メダル (1980)
バルザン賞 (2003)
ショウ賞天文学部門 (2008)
クラフォード賞 (2012)
ティコ・ブラーエ賞(英語版) (2012)
王立協会外国人会員[1]
ハーヴェイ賞 (2014)
ノーベル物理学賞 (2020)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2020年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:銀河系の中心にある超大質量コンパクト天体の発見

ラインハルト・ゲンツェル(Reinhard Genzel ForMemRS, ドイツ語発音: [??a?nha?t ???ntsl]、1952年3月24日 - )は、ドイツ宇宙物理学者である。アンドレア・ゲズロジャー・ペンローズとともに2020年ノーベル物理学賞を受賞した[2]
生涯とキャリア

ゲンツェルはドイツのバート・ホムブルク・フォア・デア・ヘーエで、固体物理学の教授ルートヴィヒ・ゲンツェル(1922-2003)の子として生まれた。フライブルク大学ボン大学で物理学を学び1975年に卒業、1978年に物理学のPh.D.を取得した[3]。同年、マックスプランク地球外物理学研究所で電波天文に関する博士論文を発表した[3]

その後、マサチューセッツ州ケンブリッジハーバード・スミソニアン天体物理学センターに勤務した。1980年から1982年までミラーリサーチフェロー(英語版)に選出され、1981年にカリフォルニア大学バークレー校物理学科の准教授、後に正教授を務めた。1986年にマックス・プランク研究所の科学会員となり、ガルヒングのマックス・プランク地球外物理学研究所の所長を務め、1988年からはミュンヘン大学で講師、後に名誉教授を務めている[3]。1999年からはカリフォルニア大学バークレー校の正教授も兼任している[3]。その他、ショウ賞天文学部門選考委員会の委員も務めている[4]
業績

ゲンツェルは、赤外線天文学とサブミリ波天文学(英語版)を研究している。彼の研究グループは、地上と宇宙に装置を置く天文観測機器の開発に積極的に取り組んでいる。彼らは、銀河系の中心であるいて座A*付近の星の運動を追跡し、超大質量の天体を周回していることを示した。現在では、その天体がブラックホールであることが知られている[5]

2018年7月、ゲンツェルらは、いて座A*を周回する恒星S2が、2018年5月の軌道極点アプローチに向かう際に、いて座A*から約120天文単位≒1400シュワルツシルト半径の距離で、7,650キロメートル毎秒、すなわち光速の2.55%の速度が記録されていたことを報告した。これは、一般相対性理論によって予測された赤方偏移相対論的な速度で確認することを可能にした[6][7]
2018年7月にドイツ・ガルヒングのマックス・プランク天体物理学研究所で行われたプレスリリース「First Successful Test of Einstein's General Relativity Near Supermassive Black Hole」の発表を記念して撮影された写真。

ミラーリサーチフェロー(英語版)(1980?1982年)[8]

オットー・ハーン・メダルマックス・プランク研究所、1980年)[8]

大統領若手研究者奨励賞(英語版)(アメリカ国立科学財団、1984年)[8]

ニュートン・レイシー・ピアス賞(英語版)(アメリカ天文学会、1986年)[8]

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞ドイツ研究振興協会、1990年)[8]

ドゥ・ボークルール・メダル(テキサス大学、2000)[8]

ジュール・ジャンサン賞(フランス天文学会(英語版)、2000年)[8]

シュテルン=ゲルラッハ・メダル(英語版)実験物理学部門(ドイツ物理学会、2003年)[8]

バルザン賞赤外線天文学部門(2003年)[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef