ライベリー
[Wikipedia|▼Menu]

ライベリー
ライベリーの果実
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:バラ亜綱 Rosidae
:フトモモ目 Myrtales
:フトモモ科 Myrtaceae
:フトモモ属 Syzygium
:ライベリー S. luehmannii

学名
Syzygium luehmannii
英名
Riberry

ライベリー (英語: Riberry) はフトモモ科の常緑低中木。オーストラリアクイーンズランド州ニューサウスウェールズ州の海岸に近い温帯雨林熱帯雨林に自生する[1]果実は加工して利用される他、庭木や街路樹としてオーストラリアでは非常に人気がある。

別名としてチェリーサティナッシュ、チェリーアルダー、クローブ・リリーピリーなどがある。
目次

1 特徴

1.1 葉と花

1.2 果実


2 脚注

3 外部リンク

特徴

樹高30m、幹径90cmに達し、旺盛に葉を繁らせる。主幹は真っ直ぐ伸び、樹皮は赤茶からピンクまで鮮やかに発色し、ユーカリのように薄くめくれる。栽培環境ではなかなか7m以上の高さには生育しない。 ライベリーの新葉

火山灰を多く含む土壌を好み、乾燥を嫌う。
葉と花

光沢のある葉は新葉のうちはピンクまたは赤く発色し、やがて濃緑へと変わっていく。葉には近縁のクローブに似た芳香がある。

開花時期は11月から12月。花弁は約1.5mmでクリーム色、集合花を成す。雄蕊は5mmほどの長さになり、フトモモ科の植物らしい特徴と言える。 美しい新葉
果実

果実は直径約13mm、中に約4mmの種子を一つ含む。12月から2月頃に熟し、エミューなどの野鳥に好まれる。種子の発芽率はあまり良くない。

果実は酸味があり、クランベリークローブのような香りを持つ。その為、生食よりも個性的な風味のジャムソースシロップお菓子に加工されることが一般的である。商業栽培はそれほど盛んではない。

1980年代前半から注目を浴びはじめたブッシュ・タッカーとしてはメジャーな存在になっている。
脚注^ Floyd, A.G., Rainforest Trees of Mainland South-eastern Australia, ISBN 0-909605-57-2

外部リンク

CSIRO plant profiles


更新日時:2013年4月2日(火)17:30
取得日時:2019/01/05 07:49


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6126 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef