ライプツィヒ_(軽巡洋艦・初代)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注
起工1904年7月12日[要出典]
進水1905年3月31日[要出典]
就役1906年4月20日[要出典]
退役
その後1914年12月8日に戦没
除籍
性能諸元
排水量常備:3,278トン
満載:3,816トン
全長111.1m
水線長:110.6m
全幅13.3m
吃水5.61m(艦首)
5.60m(艦尾)
機関シュルツ・ソーニクロフト式海軍型缶10基+直立型三段膨張型3気筒レシプロ機関2基2軸推進
最大出力11,116hp
最大速力22.1ノット
航続距離12ノット/4,600海里
燃料石炭:860トン(最大)
乗員287?291名
兵装10.5cm(40口径)単装速射砲10基
3.7cm単装機砲10?14基
45cm水中魚雷発射管単装2基
装甲甲板:35mm(平坦部での最大厚)

ライプツィヒ (SMS Leipzig) は、1905年進水ドイツ帝国海軍巡洋艦ブレーメン級小型巡洋艦の1隻。艦名はドイツの都市ライプツィヒに因む。
艦歴

ライプツィヒはヴェーザー造船所で建造され、1906年4月20日に竣工した。

第一次世界大戦の開戦時にはメキシコ沖にあり、8月末にはガラパゴス諸島へ向け南下した。ガラパゴス諸島へ向かう途中でライプツィヒはイギリス船Elsinoreを沈めた。ガラパゴス諸島には9月18日に到着した。ガラパゴス諸島を離れたライプツィヒは砂糖を積んだBankfieldsを沈め、それからペルー沖へ向かったがそこでは何も発見できなかった。そのため、ライプツィヒはイースター島へ向かい、そこで大西洋からやってくる巡洋艦ドレスデンと合流しようとした。10月14日にライプツィヒがイースター島に到着した時、そこにはドレスデンのほかに装甲巡洋艦シャルンホルストグナイゼナウ、軽巡洋艦ニュルンベルクも到着していた。

5隻の巡洋艦は10月18日にイースター島を離れ、10月26日にファン・フェルナンデス諸島に到着した。5隻は10月28日にファン・フェルナンデス諸島から出航してチリ沖へ向かい、得られた情報から単独で行動中であると思われたイギリス巡洋艦グラスゴーの攻撃に向かった。そして、11月1日に装甲巡洋艦グッド・ホープモンマス、軽巡洋艦グラスゴー、仮装巡洋艦オトラントからなるイギリス艦隊と遭遇しコロネル沖海戦が発生した。ライプツィヒはグラスゴーと交戦した。

コロネル沖海戦でイギリス艦隊を撃破したドイツ艦隊は大西洋へ向かった。その途中、ライプツィヒはイギリスの帆船Drummuirを拿捕した。ライプツィヒは12月8日のフォークランド沖海戦でイギリス巡洋艦「グラスゴー」、「コーンウォール」との交戦後沈没。救助された乗員は18名のみであった。
参考文献

Keith Yates, Graf Spee's Raiders Challenge to the Royal Navy, 1914-1915, Naval Institute Press, 1995,
ISBN 1-55750-977-8

外部リンク

SMS Leipzig auf deutsche-schutzgebiete.de (Daten, Bilder und Gemalde Der letzte Mann)

SMS Leipzig auf kreuzergeschwader.de (Geschichte, Daten und Bilder)

SMS Leipzig auf flottenbasis.de (Daten)










ブレーメン級小型巡洋艦


ブレーメン

ハンブルク

ベルリン

リューベック| ミュンヘン| ライプツィヒ| ダンツィヒ

前級:ガツェレ級 次級:ケーニヒスベルク級


ドイツ海軍巡洋艦一覧

ドイツ海軍艦艇一覧

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:軍事PJ軍事PJ船)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef