ライブストランディング
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年1月)
1902年アメリカ合衆国ケープコッド付近で起きたクジラの集団座礁。

座礁鯨(ざしょうくじら)とは、何らかの理由により、クジラ類浅瀬岩場などの海浜に乗り上げ、自力で泳いで脱出できない状態になること。

日本の古い言葉では寄り鯨(よりくじら)や流れ鯨(ながれくじら)という。専門的にはイルカを含めて座礁鯨類ともいい、小型の鯨類(イルカ)の場合は座礁イルカとも呼称される。英語圏においては、ホエール・ストランディング (Whale stranding) やBeached whaleという。また、英語圏での集団座礁を指すマスストランディングや生きた個体の座礁を指すライブストランディングも、専門家の間では使われている。


目次

1 概要

1.1 原因

1.1.1 外的要因

1.1.2 内的要因


1.2 座礁鯨の利用の歴史

1.2.1 座礁鯨の利用の歴史(日本)



2 座礁鯨の問題と対処

2.1 鯨の爆発


3 座礁鯨と環境

4 水産庁の対処とその指針

4.1 水産庁による座礁鯨の定義


5 論考

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク


概要

水産庁では、座礁鯨は生きた状態での海浜への打ち上げをいい、死亡した状態で漂着したものを漂着鯨 (whale beaching) としているが、ここでは死亡した状態で打ち上げられたクジラ類についても記述する。クジラ座礁は単独のこともあれば、数百頭の群れが座礁することもある。

「流れ鯨」とは何らかの原因で死んだ鯨が海浜に流れ着いたクジラのことであるが、単に座礁したクジラについても用いられる例があり、「寄り鯨」とは生きたまま海浜に乗り上げたクジラをいうが、などの狭い海や、比較的に浅い海に迷い込んで外海に出られない場合や、居ついてしまいその場所から出て行かないクジラの事もいう。

尚、種類によっても座礁の傾向は異なり、集団座礁(マスストランディング)はハクジラに多く、ヒゲクジラにおいては殆ど見られないとされる。ハクジラの中でもゴンドウクジラの仲間は特に集団座礁が多い。
原因

単独と複数の時はそれぞれ当てはまる事項に差異があるが、ここでは併せて列挙する。
外的要因
を追っているうちに、誤って浅瀬に入ってしまった。

シャチなどの外敵や、種別の違う他の鯨類のハラスメントから逃れるため、誤って浅瀬に入ってしまった。

地震の振動や台風などによる潮流の短期的な変化や、船舶潜水艦など、での人の起こす人工的な振動など、本来はあり得ない事象に驚き混乱した結果、誤って浅瀬に入ってしまった[1]。意図的にこうした混乱を生じさせて捕獲する漁法としてイルカ追い込み漁も存在する。

内的要因
エコロケーション(反響定位)が岩場や浅瀬で乱反射や無反射することで、方向感覚を失うことによる。

耳腔に何らかの障害が起こり、そのことによる聴覚異常からの超音波探知の混乱や、耳石の異常などからの磁場探知の混乱。

地形と磁場の関係から、磁場探知において、磁場の強弱を順に追って移動すると浅瀬にたどり着くことによる。

座礁鯨の利用の歴史

近年の文化人類学考古学の研究から、人類アフリカから他の大陸に移り住んだ歴史において、その集団は海岸線に沿って徐々に移動したことが解ってきた。貝塚などの調査からも、初期の人類は魚介類とその他の野生の植物収穫によって成り立ち、その貝塚の多くから残滓として鯨類のが見つかっている。大型の鯨類の積極的な捕鯨は、充実した道具や船舶などが発達してから行われたと考えられているので、小型の鯨類を除いての食物残滓は座礁鯨を利用したものと考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef