ライヒトトラクトーア
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月)

ライヒトトラクトーア(VK-31)
ライヒトトラクトーアの側面形状。
種類軽戦車
原開発国ドイツ
運用史
配備期間1930年
配備先ヴァイマル共和国軍
ドイツ国防軍
関連戦争・紛争第二次世界大戦
開発史
開発期間1929年から1933年
製造業者クルップラインメタル
製造期間1930年
製造数4両
諸元
重量8.7t(クルップ)
8.96t(ラインメタル)
全長4.35m(クルップ)
4.21m(ラインメタル)
全幅2.37m(クルップ)
2.26m(ラインメタル)
全高2.35m(クルップ)
2.27m(ラインメタル)
要員数4名(車長、操縦手、無線手、装填手)

装甲鋼製、鋲接および溶接
主兵装3.7 cm KwK 36 L/45、1門
副兵装MG 13機関銃、7.92x57mmモーゼル弾使用
エンジンダイムラー・ベンツM36 6気筒液冷ガソリンエンジン
懸架・駆動コイルスプリング(クルップ)
リーフスプリング(ラインメタル)
行動距離路上、137km
速度30km/h
テンプレートを表示

ライヒトトラクトーア(Leichttraktor. L.Tr.とも)またはVK.31とは、ヴァイマル共和国時代のドイツで設計されたヴァイマル共和国軍及び後のドイツ国防軍の試作戦車4台のコードネームである。グローストラクトーアと供に第一次世界大戦後のドイツで初めての装甲車両であった。

Leichttraktorの名称は「軽量トラクター」を意味する。
目次

1 開発経緯

2 登場作品

3 脚注

4 参考文献

開発経緯

第一次世界大戦の終了後、ヴェルサイユ条約によりドイツは軍備の開発を制限されたものの、「トラクター」の名前のもとで秘匿された秘密の計画があり、これは装甲軍用車両と火砲の開発を行うものだった。

ドイツは、高度な秘密と安全保障のもとで1922年に調印したラパッロ条約により、ソ連にてこの戦車を試験した。1926年から1933年まで用いられた試験設備はカマ戦車兵学校と呼ばれ、ソビエト連邦のカザン近郊に設けられていた。

この場所はソ連赤軍およびヴァイマル共和国軍のための統合試験場、また戦車訓練場だった。施設のコードネームはカザンおよびマルブランド(Malbrandt)の二つの言葉をとってカマと名付けられていたが、この理由は試験場がカザン近郊にあり、またマルブランド中佐が試験場所を選定するよう任命されたためである。

第二次世界大戦の最初の年、本車は訓練用の戦車として用いられた。

グロストラクター開発計画の2年後の1928年、ドイツの製造メーカークルップラインメタル及びダイムラー・ベンツに製造が依頼され、VK31の計画名で重量10?12トンの試作軽戦車の開発が開始された。

ダイムラーベンツが内部問題で開発より撤退した為、クルップとラインメタルは共同開発に合意した。その為、1930年春に両社が制作した試作車両2台は似通ったものであった。同年夏には車両4台をカマ戦車兵学校に持ち込み、ソ連赤軍と共同で試験走行を行った。試験自体は比較的成功であったが、不十分な構造から戦闘には適さない純粋な試作用の車両である事が明らかとなった。

1931年には289両の発注が行われたものの、新型車輛であるI号戦車の設計が進んだことからこの発注は取り消された。

1933年にドイツ帝国の政治状況が変わりカザンでの独ソ協力が終了した後、試作車両4台はドイツに返却され、まだ新設の戦車部隊の練習用車両として数年間使用された。その後、少なくとも戦車1台が、慰霊碑としてプトロス演習場(de:Truppenubungsplatz Putlos)に送られた可能性がある。

クルップとラインメタルが製作した試作車両の違いは、主に足回りにある。ラインメタルは、6組の連成懸架方式の二輪ボギー転輪を備えているのに対し、クルップはコイルスプリングの二重転輪を片側6個備えており、前部と後部に案内輪が備えてあった。

兵装は半自動式37 mm KwK L/45砲を1門と7.92oのマシンガンを備えていた。主砲は150発、マシンガンは3000発搭載できた。

車体は軟鋼板で造られたともされる。正面と側面の14oの装甲は歩兵の徹甲弾程度しか防げなった。

全ての試作車両のエンジンは、ダイムラーベンツの6気筒M36 エンジンを使用していた。このエンジンはトラック用のエンジンで、液冷式で重量が360KGあった。戦車には150Lガソリンを搭載でき、整地では最大140キロメーター走行可能であった。変速装置はZFフリードリヒスハーフェン製である。

構造はエンジンを前方に配し、砲塔を車体の後部に置いているもので、これはLK IIと類似の構成である[1]
登場作品
World of Tanks』(オンラインゲーム
ドイツ軽戦車Leichttraktorとして登場。
脚注^ ピーター『世界の戦車』87頁

参考文献

Peter Chamberlain & Hilary Doyle (1999). Sterling. ed. Encyplopedia of German Tanks of World War Two.
ISBN 1854095188

The Book of the World (2012) Kingfisher published

ピーター・チェンバレン、クリス・エリス『世界の戦車1915?1945』大日本絵画、1996年。ISBN 4-499-22616-3










第二次世界大戦のドイツの装甲戦闘車両
軽戦車

I号戦車

II号戦車

35(t)戦車

38(t)戦車

中戦車
III号戦車

IV号戦車

V号戦車パンター

重戦車
VI号戦車ティーガーI, ティーガーII

突撃砲
III号突撃砲

IV号突撃砲

10.5cm突撃榴弾砲42

33B突撃歩兵砲

ブルムベア

シュトルムティーガー

駆逐戦車  · 戦車駆逐車
I号対戦車自走砲

マルダーI / II / III

ヘッツァー

IV号駆逐戦車

ナースホルン

ヤークトパンター

ヤークトティーガー

エレファント

自走砲
I号自走重歩兵砲

II号自走重歩兵砲

ヴェスペ

フンメル

グリーレ

パンツァーヴェルファー

カール自走臼砲

対空戦車
38(t)対空戦車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef