ライトフライ級
[Wikipedia|▼Menu]

ライトフライ級(ライトフライきゅう、: light fly weight)は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つ。「フライ」は昆虫の「蝿(ハエ)」を意味。
ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、105 - 108ポンド (47.627 - 48.988kg) 。ミニマム級フライ級の間の階級であり、全17階級中2番目に軽い階級。

ライトフライ級はWBAおよびWBCの呼び方で、IBFおよびWBOではジュニアフライ級と呼んでおり統一されていない。

アマチュアボクシングでは男子が46 - 49kg、女子が45 - 48kgでありシニア最軽量で、ジュニアでは更にピン級が置かれている。

日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフライ級」(英:junior fly weight)。「ジュニア」を冠していた階級は多くの認定団体で「スーパー」を冠する階級名に切り替えられ、日本もこれに倣った(例:ジュニアミドル級はスーパーウェルター級へ改称)が、ジュニアフライ級だけは1階級下が団体によってミニマム級 (WBA)、ストロー級 (WBC・当時) などと分かれているため、統一性のある呼称をということで「ライトフライ級」が採用された。

1975年に設置。初代ライトフライ級王者はWBCはフランコ・ウデラ(イタリア)、WBAはハイメ・リオスパナマ)。日本では具志堅用高協栄)が初めて同級世界王座を獲得し、13度の世界最多防衛記録(当時)を樹立した階級(1976年10月10日 - 1981年3月8日)。JBCが女子を公認した2008年には富樫直美ワタナベ)が公認後初となる女子世界王座をこの階級で獲得した。また、藤岡奈穂子はこの階級で男女通じて国内最多となる世界王座5階級制覇を達成している。

この階級の世界王座最多防衛記録は柳明佑韓国 / WBA)の17度、女子はジェシカ・ボップアルゼンチン / WBA)の14度。日本の選手の最多防衛記録は、具志堅用高(協栄 / WBA)の13度、女子は富樫直美(ワタナベ / WBC)の7度。
総合格闘技

ネバダ州アスレチック・コミッションおよびボクシング・コミッション協会による承認がされていない階級で、世界的にも設置している団体はほとんど無い。

GLADIATOR」では、-120lbs(-54.4kg)がライトフライ級と定められている[1]

ムエタイ

ムエタイでの契約ウェートは、105 - 108ポンド (47.627 - 48.988kg) 。ミニフライ級フライ級の間の階級であり、全19階級中2番目に軽い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[2]
レスリング

レスリングでかつてライトフライ級と呼ばれたものは後の48kg級に当たるが、現在は廃止されている。
関連項目

体重別階級

脚注^GLADIATOR 公式サイト
^6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日

外部リンク

“ボクシング基礎知識 - 階級
”. 日本ボクシングコミッション. 2010年3月30日閲覧。

“コミッションルール - 第2部 試合 - 第12章 クラスとウェイト”. 西日本ボクシング協会. 2010年3月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年3月30日閲覧。










ボクシング体重別階級
プロ

ヘビー級 - ブリッジャー級(WBC)/スーパークルーザー級(WBA) - クルーザー級 - ライトヘビー級 - スーパーミドル級 - ミドル級 - スーパーウェルター級 - ウェルター級 - スーパーライト級 - ライト級 - スーパーフェザー級 - フェザー級 - スーパーバンタム級 - バンタム級 - スーパーフライ級 - フライ級 - ライトフライ級 - ミニマム級 - アトム級(女子)
アマチュア

スーパーヘビー級(男子シニア) - ヘビー級 - ライトヘビー級 - ミドル級 - ライトミドル級(ジュニア) - ウェルター級 - ライトウェルター級 - ライト級 - フェザー級(女子のみ) - バンタム級 - ライトバンタム級(ジュニア) - フライ級 - ライトフライ級 - ピン級(ジュニア)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ボクシングに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJボクシング/PJキックボクシング)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef