ライチョウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2022年7月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2022年7月)


ライチョウ
ライチョウ(手前:オス、奥:メス)
Lagopus muta muta
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:キジ目 Galliformes
:キジ科 Phasianidae
:ライチョウ属 Lagopus
:ライチョウ L. muta

学名
Lagopus muta (Montin, 1781)[2][3]
シノニム

Tetrao mutus Montin, 1781
和名
ライチョウ[3][4]
英名
Ptarmigan[1]
Rock ptarmigan[1][2][3][4]


ライチョウ(雷鳥、学名:Lagopus muta[5])は、鳥綱キジ目キジ科ライチョウに分類される鳥類。英名はRock ptarmigan(ロック・ターミガンに近い発音)。北半球北部に分布し、日本のいくつかの高地に分散して生息する亜種はその南限である[5]。日本では国の特別天然記念物で絶滅危惧種[6]

かつての学名はLagopus mutusだったが、属名はギリシャ語由来で女性名詞であるため(従来は男性名詞と思われていた)、種小名が修正された[7]
分布

ライチョウ亜科の鳥は世界に6属17種が生息し(但し分類には諸説ある)、ライチョウの仲間では最も寒冷な気候に適応した種である。ユーラシア大陸北アメリカ北極海沿岸、ヨーロッパアジアの一部の高山帯に広く分布する[8][9]ピレネー山脈アルプス山脈、日本には隔離分布している[10]。Johsgardによる1983年の報告で、フィンランドで約8,000羽、イギリスで2,000-20,000羽が生息していると推定されている[11]。日本での生息数は信州大学の推定によると、1980年代の約3000羽から2000年代には2000羽弱へと減少している[5]。 
形態ハイマツ帯に生息するライチョウの母と子

孵化直後のは背丈およそ6cmほどで、足は体と比較して大きい。成鳥の体重は400-600g程度(ヨーロッパのものがオス375-610g、メス347-475g[10])。全長は約37cm、翼開長は約59cm[12]

夏は褐色・冬は純白と季節によって羽毛の色が変化するのが特徴である。冬は羽毛の中に空気をたっぷり蓄えて体温を逃さないようにしている。羽毛は軸が2つに分かれその軸に付いた細かい羽毛の密度が高いため、空気をたくさん含むことができる。

春は黒い羽毛が混じり始める。オス個体では目の上には赤色の肉冠がある。これはオスの特徴で興奮しているサインである。メスは背中が茶色になる。
分類

スカンジナビア半島からコラ半島までのヨーロッパ大陸とスコットランドに分布する秋に翼が灰色になるグループと、これ以外のグループ(北シベリアアラスカ、北部ユーコン地域アリューシャン列島に分布する)に分類される[10]。日本の固有亜種のライチョウは、後者である。

以下の亜種の分類は、IOC World Bird List(v 10.1)に従う[2]。分布はIOC World Bird List(v 10.1)および黒田・橋崎(1987)に従う[2][4]
Lagopus muta muta (Montin, 1781)
スカンジナビア半島北部、ロシア北西部(コラ半島)
Lagopus muta atkhensis Turner, 1882
アダック島アトカ島。L. m. chamberlaini、L. m. sanfordiはシノニムとする。
Lagopus muta dixoni Grinnell, 1909
アラスカ南東部のグレイシャー湾
Lagopus muta evermanni Elliot, 1896
アッツ島
Lagopus muta gerasimovi Red'kin, 2005
ロシア(カラギンスキー島
Lagopus muta helvetica (Thienemann, 1829)
アルプス山脈
Lagopus muta hyperborea Sundevall, 1845 スバールバルライチョウ
スバールバル諸島とロシアのフランツ・ヨーゼフ諸島の最北に分布する最大亜種[13]
Lagopus muta islandorum (Faber, 1822)
アイスランド
Lagopus muta japonica Clark, 1907 ライチョウ[3]
日本(本州中部)固有亜種[14]飛騨山脈(北アルプス)の乗鞍岳赤石山脈(南アルプス)、頸城山塊火打山および新潟焼山)、御嶽山木曽山脈(中央アルプス)で繁殖する[14]。以前は白山八ヶ岳などにも分布していた[14]。分布の南限にあたり、大陸と陸続きだった最終氷期に進入して温暖化に伴い高山帯に遺存分布したと考えられている[15]別名ニホンライチョウ[15]。国の特別天然記念物で絶滅危惧種[16]
Lagopus muta kurilensis Kuroda, 1924
千島列島
Lagopus muta macruros Schioler, 1925
グリーンランド北東部
Lagopus muta millaisi Hartert, 1923
スコットランド
Lagopus muta nadezdae Serebrovski, 1926
シベリア南部、モンゴル国北部
Lagopus muta nelsoni Stejneger, 1884
アラスカ南部、アリューシャン列島(ウニマク島ウナラスカ
Lagopus muta pleskei Serebrovski, 1926
シベリア北部
Lagopus muta pyrenaica Hartert, 1921
ピレネー山脈中部および東部
Lagopus muta reinhardi (Brehm, 1824)
グリーンランド南部
Lagopus muta ridgwayi Stejneger, 1884
コマンドルスキー諸島
Lagopus muta rupestris (Gmelin, 1789)
北アメリカ
Lagopus muta saturata Salomonsen, 1950
グリーンランド北西部
Lagopus muta townsendi Elliot, 1896
アムチトカ島キスカ島、小シットキン島L. m. gabrielsoniはシノニムとする。
Lagopus muta welchi Brewster, 1885
ニューファンドランド島
Lagopus muta yunaskensis Gabrielson & Lincoln, 1951
アメリカ合衆国(ユナスカ島
日本の亜種ライチョウ

日本には亜種ライチョウが本州中部地方の高山帯(頸城山塊(火打山・焼山)、飛騨山脈(北アルプス)、御嶽山乗鞍岳木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス))のみに生息する。に似た鳴き声を発する[17]。日本の生息地が、ライチョウの南限である。日本国内の、現在の分布北限は新潟県頸城山塊の火打山焼山、分布南限は赤石山脈(南アルプス)のイザルガ岳である[18]

高山植物種子のほか昆虫類を採餌している[5]中部大学北アルプス太郎山で採取したをDNA解析したところ、ツツジ科クロウスゴガンコウランを中心に53種の植物を食べていることが確認された[19]

なお、北海道にはエゾライチョウ属Tetrastesのエゾライチョウが生息する。北海道にLagopus属が生息しない理由は分かっていない。

環境省は、有精卵を抱かせての孵化天敵キツネカラスなど)の生息状況調査を計画している[20]


現在の亜種ライチョウの生息地


19世紀中頃の亜種ライチョウの生息地


日本の過去の生息地

江戸時代以前の文献では蓼科山八ヶ岳、白山にライチョウが生息していたと記録されているが、現在は生息していない[18]岐阜県石川県境に位置する白山は大正初期を最後に確認が途絶え、絶滅したとされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef