ライジング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ライジング」のその他の用法については「ライジング (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "ライジング" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

株式会社ライジング(RAIZING)は、かつて日本に存在していたゲーム開発会社である。自社ブランドによるアーケードゲームの製作、及び他社販売による家庭用ゲームの開発を行っていた。
概要

1993年平成5年)3月、加賀電子の出身である藤澤知徳らによって、関連でゲームの販売を行うエイティングと共に設立された。

魔法大作戦』シリーズを始め、『蒼穹紅蓮隊』や『バトルガレッガ』等、質の高いシューティングゲームを数多く開発し、ゲームファンの支持を得た。その作品の多くは、東亜プラン倒産直前にライセンスを受けたとされるハードウェア上で動いている。ケイブタクミコーポレーションのように東亜プランから移籍したスタッフも、少ないながらおり、後に漫画家となる井上淳哉もガゼル退社後はライジングに移籍する予定だった。

2000年10月1日、株式会社エイティングに吸収合併され(存続会社はエイティング)解散した。
主なゲーム

※基本的にクレジットは「8ing/RAIZING」表記である。特記事項のないものの総発売元はエイティング。

魔法大作戦シリーズ

魔法大作戦 - 発売はエイブルコーポレーション

疾風魔法大作戦

グレート魔法大作戦 - 発売はカプコン


バトルガレッガ

蒼穹紅蓮隊

アームドポリス バトライダー

バトルバクレイド - クレジットは8ingのみ。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}発売はエイブルコーポレーション[要出典]

ブラッディロアシリーズ(2まで)

オーバキューン - 発売はナムコ(後のバンダイナムコゲームス)。

BRAVE BLADE - 基板提供および発売はナムコ。

1944 THE LOOP MASTER - 発売はカプコン。実質的な開発作品だが、クレジットはサポート扱い。『プロギアの嵐』と同ケース。

ゴルゴ13シリーズ - 全作の基板提供および発売はナムコ

ゴルゴ13 奇跡の弾道 - ライジングのブランド名が表記された最後のゲーム。

ゴルゴ13 銃声の鎮魂歌 - ライジングが開発した最後のゲーム。2001年発売のため、クレジットは8ingのみ。


主な在籍者

外山雄一 - コンパイルより移籍。ライジングが吸収された後もしばらくエイティングに残ったが、後にタイトーへ。

矢川忍 - 創業者と同じく加賀電子より移籍。後にケイブへ。

並木学 - NMKより移籍。後にベイシスケイプM2へ移籍した後、現在はグリッドに在籍。

武内崇 - 外山と同じくコンパイルより移籍(ただし武内は、同社が和議申請した後になる)。在籍中に同人サークルとして『TYPE-MOON』を立ち上げ、2003年に事実上の法人会社『ノーツ』を設立。

外部リンク

ライジング/エイティング ホームページ
- ウェイバックマシン(2000年10月11日アーカイブ分)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef