ライオン_(紋章学)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事では、紋章学を中心に、象徴的図像としてのライオン(獅子)について解説する。
概説

ラスコー洞窟洞窟壁画古代エジプトスフィンクスエチオピア帝国の国旗シンガポールの国章に描かれたライオン(左)。

ライオンは、古代から紋章の図柄によく使われてきた。ライオンは「百獣の王」であり、勇気・力(権力)・王権象徴として扱われたことが、紋章によく使われるようになった理由であろう。紋章では主にチャージ(盾に描かれる図)やサポーター(盾を持つ者)に使われる。
象徴としての歴史

ライオン石器時代から絵や彫刻の題材とされてきた。ラスコー洞窟には1万5千年前にクロマニヨン人によって描かれたライオンの絵が残っている。のちにライオンは「文化の守護者」や「リーダー」と見なされるようになった。北アフリカに残るエジプト文明以前の墓には、2匹のライオンが墓の両脇に鎮座しているが、このライオンは、の象徴であったと考えられている。

ライオンは様々な古代文明で登場している。古代エジプトではライオンの身体に人間の顔を持ったスフィンクスがしばしば作られていた。スフィンクスは王家の象徴であった。また、エジプトやアフリカの文化では雌ライオンは獰猛で恐ろしいハンターであると見なされていたが、国の守護者であるとも認識され、神殿の装飾や彫刻の題材としてよく使用された。また、エジプト神話にはバステトセクメトのような雌ライオンの神が登場する。エジプトを一時期支配したヌビア人は、自らをデドゥン神(ライオンの頭を持つ)の息子だと主張し、勝利と繁栄の象徴としてデドゥン神を崇拝していた。

ギリシアの文明や中東の文明においてもライオンは特別なものと考えられていた。ミケーネ文明期に造られたライオン門の上部には2匹のライオンが彫られている。ギリシア神話には人々を襲う怪物としてネメアの獅子が登場する。旧約聖書の『創世記』には、イスラエルの部族のひとつ、ユダ族が「ユダの獅子(英語版)」を自らの象徴としていたと記され、この伝承をもとにエチオピア帝国はライオンを皇室の象徴にした[1][2]

スリランカの民族、シンハラ人は自らを「獅子の子孫」(シンハがライオンを指す)と呼称し、ライオンを「自分達を象徴するもの」としている。スリランカに残る古い言い伝えによれば、最初のシンハラの王ヴィジャヤは、ライオンを父親に持つシンハバーフ王の子だという。

中世の王家でもライオンはハインリヒ獅子公獅子心王の呼び名に代表されるように、勇猛さの象徴であった。中世期以降、さまざまな形態で紋章にライオンが描かれ続け、現在においても様々な国旗国章、紋章などに使用されている。



状態を表す紋章学の用語

紋章学における、サポーターシールドなどを支える役)としてのライオン像.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}A lion counter-rampant guardant Or(ア・ライオン・カウンターランパント・ガーダント・オーア), and(アンド) a lion rampant Or, langued gules.(ア・ライオン ランパント・オーア、ラングド・ギュールズ)
意訳:ランパントの体勢で正面顔の1頭の金色のライオン、および、ランパントの体勢で赤い舌を見せている1頭の金色のライオン。

紋章学には、紋章に用いられる動物の姿勢(体勢や顔の向き)を表す特別な用語が数多く存在する。

紋章に用いられるは、実在と架空を問わず、英語で "heraldic beast(s)(日本語音写例:ヘラルディック ビースト)" といい、日本語でも直訳して「紋章獣(もんしょうじゅう)」と呼ぶ。は heraldic bird(s) であるが、「紋章鳥(もんしょうちょう)」という日本語は少なくとも一般的ではない。動物全般を指すのは heraldic animal(s) であるが、やはりこれにも日本語として定着した語は無い。ただ、研究者や愛好者は「紋章動物」という名称を用いることがある。

そこで、紋章獣としてのライオン(ライオン)であるが、紋章動物としても紋章獣としても代表中の代表であるため、紋章動物の姿勢を表す用語はライオン像(獅子像)の名称であるかのように解説されることも多い。しかしながら、正確にはそのようなことではない。例えば、最も一般的で標準形と言ってよい「ランパント」であれば、「ライオン・ランパント (lion rampant)」が単に「ランパント (rampant)」と呼ばれることが多いものの、それはあくまでも略称に過ぎない。

紋章学を古来の原則どおりに適応するなら、ライオンの紋章の色には、紋章学上の「ティンクチャー」に基づく「(or;オーア。英語の場合は "or" と区別すべく "Or" と綴られることが多い。)」「(argent;アージェント)」「(gules;ギュールズ)」「(sable;セーブル)」「(azure;アジュール)」、および、その他がある。現代では紋章学の概念から外れた俗称として「黒(black;ブラック)」「白(white;ホワイト)」「金(golden;ゴールデン)」なども一般には散見される。


ティンクチャーで分類したライオン・ランパント

Commons Category: Lions rampant by tincture


1. rampant Or

2. rampant argent

3. rampant gules

4. rampant sable

5. rampant azure

6. rampant purpure

7. rampant vert

8. rampant ermine

9. rampant vair
紋章記述(省略なし)文頭の色の説明は全てフィールドに関してのもの。

1. Sable, a lion rampant Or, langued gules, and crowned Or.(セーブル、ア・ライオン・ランパント・オーア、ラングド・ギュールズ、アンド・クラウンド・オーア)(意:黒、1頭の金のライオン・ランパント、赤い舌と金の冠)

2. Azure, a lion rampant argent.(アジュール、ア・ライオン・ランパント・アージェント)(意:青、1頭の銀のライオン・ランパント)

3. Argent, a lion rampant gules.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・ギュールズ)(意:銀、1頭の赤いライオン・ランパント)

4. Argent, a lion rampant sable, armed and langued azure.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・セーブル、アームド・アンド・ラングド・アジュール)(意:銀、1頭の黒いライオン・ランパント、青い武装〈爪〉と舌)

5. Argent, a lion rampant azure.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・アジュール)(意:銀、1頭の青いライオン・ランパント)

6. Argent, a lion rampant purpure, armed and langued gules.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・パーピュア、アームド・アンド・ラングド・ギュールズ)(意:銀、1頭の紫のライオン・ランパント、赤い武装〈爪〉と舌)

7. Or, a lion rampant vert, armed and langued gules, and crowned argent.(オーア、ア・ライオン・ランパント・ヴァート、アームド・アンド・ラングド・ギュールズ、アンド・クラウンド・アージェント)(意:金、1頭の緑のライオン・ランパント、赤い武装〈爪〉と舌、銀の冠)

8. Gules, a lion rampant ermine, armed langued and crowned Or.(ギュールズ、ア・ライオン・ランパント・アーミン、アームド・ラングド・アンド・クラウンド・オーア)(意:赤、1頭のシロテン毛皮模様のライオン・ランパント、金の武装〈爪〉と舌と冠)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef