ライオンお笑いネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]

ライオンお笑いネットワーク
ジャンル
演芸番組
出演者太平サブロー・シロー
ほか多数
製作
制作読売テレビ

放送
放送国・地域 日本

1970年10月から1971年3月まで
放送期間1970年10月 - 1971年3月
放送時間月曜 - 金曜 13:30 - 13:55
放送分25分

1971年4月から1971年12月まで
放送期間1971年4月 - 1971年12月
放送時間月曜 - 金曜 13:45 - 14:00
放送分15分

1972年1月から1972年3月まで
放送期間1972年1月 - 1972年3月
放送時間月曜 - 金曜 13:30 - 14:00
放送分30分

1972年4月から1974年3月まで
放送期間1972年4月 - 1974年3月
放送時間月曜 - 金曜 13:30 - 13:45
放送分15分

1974年4月から1975年3月まで
放送期間1974年4月 - 1975年3月
放送時間月曜 - 金曜 13:30 - 13:55
放送分25分
テンプレートを表示

『ライオンお笑いネットワーク』(ライオンおわらいネットワーク)は、1970年10月5日[1]から1975年3月まで日本テレビ系列局で放送されていた読売テレビ製作の演芸番組である。ライオン油脂とライオン歯磨(現・ライオン)のグループ単独提供。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ライオンお笑いネットワーク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

大阪・心斎橋筋にあった日立ホール(後に南海ホールを経て心斎橋筋2丁目劇場)で公開録画を行っていた寄席演芸番組。夢路いとし喜味こいし中田ダイマル・ラケット暁伸・ミスハワイ海原千里・万里桂米朝桂文珍笑福亭仁鶴笑福亭鶴光といった上方漫才上方落語の演者たちをメインにした内容で、平日の昼の時間、ゆったり・のんびりと楽しめる寄席演芸番組として、主に主婦層や年配者層をターゲットにしてのオンエアを展開してきた。

1978年10月からはステレオ放送を実施。寄席演芸番組としてはいち早い開始だった。放送時間は原則30分であったが、1980年代後期 - 1990年代前期には60分枠での放送がメインとなり、その際には『お笑いネットワークスペシャル』と題して放送されていた。また、この頃には太平サブロー・シローをレギュラーMCに据え、サブロー・シローを中心とするコミックバンドのコーナーをレギュラー企画として行っていたこともある。

この番組を放送するまでの読売テレビは千日劇場と関係が深く、当時人気のあった道頓堀角座朝日放送が、うめだ花月毎日放送が押さえていた。それゆえに松竹芸能所属の芸人や吉本興業所属の芸人も両局に出る機会が多く、千日劇場もまた関西テレビとの相乗りであったことで、読売テレビの上方お笑い番組は藤山寛美大村崑などを主役に据えた自社制作喜劇を中心に凌いでいた。やがて千日劇場自体が凋落して1969年に閉館の憂き目に遭うことで、読売テレビは演芸番組制作に対する姿勢を見直し、松竹・吉本両プロダクションに食い込んで、両社の芸人を中心にブッキングした貸しホールでの収録番組に注力することに切り替えた。それまでの読売テレビの演芸番組は東京・日本テレビからの『笑点』、『お笑いカラー寄席』、『夜の笑待席』、『東宝名人会中継』など東京演芸ばかりであったものが、この番組の登場でようやく自前の上方演芸番組を持てるようになった。

レギュラー放送の終了後も『お笑いネットワーク』と題し、2000年代に至るまで読売テレビと番販ネット局で不定期放送されていた。しかし、読売テレビと吉本興業が共同製作した演芸特番『ZAIMAN』が1999年12月にスタートしてからは放送頻度が減少。しばらくの間は同特番と並行放送されていたものの、やがて番組収録も放送も行われなくなっていった。

ちなみに、『お笑いネットワーク』への改題当初は読売テレビ本社スタジオで収録を行っていたが、後に大阪近辺の寄席・演芸場や貸ホールで行うようになり、1996年からは大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)内にあるワッハホールで行っていた。
放送時間

いずれも日本標準時

月曜 - 金曜 13:30 - 13:55 (1970年10月 - 1971年3月)

月曜 - 金曜 13:45 - 14:00 (1971年4月 - 1971年12月) - 放送枠が10分縮小。

月曜 - 金曜 13:30 - 14:00 (1972年1月 - 1972年3月) - 放送枠が15分拡大。

月曜 - 金曜 13:30 - 13:45 (1972年4月 - 1974年3月) - 放送枠が15分縮小。

月曜 - 金曜 13:30 - 13:55 (1974年4月 - 1975年3月) - 放送枠が10分拡大し、元の放送時間に復帰。

参考:『放送学研究 28 日本のテレビ編成 別冊2 午後の時間帯』日本放送出版協会、1981年。 
テーマ曲

ハレルヤ(
マイケル・フォーチュナティ

ドラゴンクエスト序曲」(交響組曲版、すぎやまこういち

ネット局

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ライオンお笑いネットワーク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)

データは全国ネット時代のもので、系列も当時の系列。

放送対象地域放送局系列備考
近畿広域圏読売テレビ日本テレビ系列製作局
北海道札幌テレビ1972年3月まではフジテレビ系列とのクロスネット局
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列
NETテレビ系列
宮城県ミヤギテレビ
山形県山形放送日本テレビ系列
福島県福島中央テレビ日本テレビ系列
NETテレビ系列
関東広域圏日本テレビ日本テレビ系列
石川県北陸放送[2]TBS系列1973年11月1日から


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef