ヨーロッパ通常戦力条約
[Wikipedia|▼Menu]

ヨーロッパ通常戦力条約
通称・略称CFE条約
署名1990年11月19日
署名場所パリ
発効暫定: 1992年7月17日[1]
正式: 同年11月9日[2]
主な内容核兵器以外の通常戦力の削減
条文リンク欧州安全保障協力機構(OSCE)
テンプレートを表示

ヨーロッパ通常戦力条約(ヨーロッパつうじょうせんりょくじょうやく、英名:Treaty on Conventional Armed Forces in Europe)は、欧州各国が核兵器以外の通常戦力の削減について締結した条約。通称CFE条約。
概要

第二次世界大戦後初の通常戦力削減に関する軍縮条約である。

署名は1990年11月、暫定発効を経て1992年11月に正式発効した。条約が提起され、締結について議論されたのが冷戦中であり、条約は冷戦の継続を前提として通常戦力の削減について定めている。その後、冷戦終結による国際情勢の変化などを受け、1997年1月から、いわゆる条約の適合化交渉が始まり、1999年11月に条約適合のための合意文書、通称「CFE適合条約」が作成された。ただ、同適合条約はロシアなど一部の国のみが批准しており発効していない。

2007年4月26日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はNATO諸国がCFEを批准していないとしてCFE履行の一時的な履行停止を宣言し[3]、同年7月15日に履行を停止する大統領令に署名[4]。同年11月30日には条約の履行停止法案に署名した[5]2023年5月29日には条約を破棄する法律に署名し[6]11月7日に正式にCFEを脱退した[7]。同日、NATOは脱退を非難した上で、CFEの履行を停止すると発表した[8]
締約国

NATO 16ヶ国

ベルギー

カナダ

 デンマーク

フランス

ドイツ

ギリシャ

アイスランド

イタリア

ルクセンブルク

オランダ

 ノルウェー

ポルトガル

スペイン

トルコ

イギリス

アメリカ合衆国

ワルシャワ条約機構 13ヶ国

アルメニア

アゼルバイジャン

 ベラルーシ

 ブルガリア

 チェコ

ジョージア

 ハンガリー

カザフスタン

モルドバ

ポーランド

 ルーマニア

スロバキア

 ウクライナ

過去の締約国

ワルシャワ条約機構 1ヶ国

ロシア

内容

この条約は、戦車装甲戦闘車両火砲戦闘機攻撃ヘリの5つのカテゴリーの兵器について、東西両陣営において保有数の上限を定め、上限を超える兵器の速やかな廃棄、および条約遵守のための査察について取り決めている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef