ヨーロッパ人のアジア進出年表
[Wikipedia|▼Menu]
1459年ごろに完成したフラ・マウロの世界図。当時の通例に従い、南を上にしている。16世紀の地理学者ジョバンニ・バティスタ・ラムージオは、この地図にマルコ・ポーロがもたらした「キタイ」(中国)の知見が反映されていると指摘している。

ヨーロッパ人のアジア進出年表[1]
古代・中世のアジア進出
古代

紀元前515年: カリャンダのスキュラクス
が、アケメネス朝ダレイオス1世の命を受けて、インダス川を通りインド洋を渡ってエジプトに至る航路を探索した。

紀元前330年: マケドニア王国アレクサンドロス3世(大王)が、西アジアから中央アジアの一部、インドの一部に至るまでを征服した。

紀元前300年: セレウコス朝シリアセレウコス1世がインドに侵攻したが、マウリヤ朝チャンドラグプタに敗れた。その後、両者は同盟を結んだ。

紀元前250年 ? 紀元前120年: ギリシア系国家バクトリアが、フェルガナ盆地アレクサンドリア・エスハテ)、トランスオクシアナアレクサンドリア・オクシアナ)、パンジャーブインダスのアレクサンドリア)にまたがって存在していた。

紀元前180年 ? 紀元後10年: ギリシア系国家インド・グリーク朝が、現在のアフガニスタンの一部、パキスタンの一部、北西インドにまたがって存在した。

紀元前118年以前: ギリシア人の航海者キュジコスのエウドクソスが、プトレマイオス朝エジプトのプトレマイオス8世の命を受けてアラビア海を探検する。

紀元前30年 ? 紀元後640年: 共和制ローマプトレマイオス朝を倒してエジプトを征服し、インドとの交易をおこなう。帝政移行後の118年、ローマ帝国はエジプトを介した香辛料貿易を確立した。

100年 ? 166年: ローマ・中国関係が始まる。クラウディオス・プトレマイオスは『ゲオグラフィア』の中で「黄金の半島」(マレー半島)やメコンデルタの貿易港カッティガラ(オケオ、現ベトナム)、そして漢帝国の一部である交州にも言及している。中国側の後漢書にも、大秦(ローマ)から使節が到来したことが記されている。

161年: アントニヌス・ピウスもしくはマルクス・アウレリウス・アントニヌスの派遣した使節が海路で中国に到達し、洛陽で漢の桓帝に拝謁する。

2世紀: ローマ人の商人がシャムカンボジアスマトラ島ジャワ島に到達。

226年: ローマの外交官もしくは商人が北ベトナムに上陸した後に建業に赴き、東呉孫権に拝謁する。

中世870年ごろのユーラシア・北アフリカの交易路

500年以前?1000年: ラダニテの活躍。ユダヤ人商人である彼らは、中世前期のキリスト教世界とイスラム世界の間の貿易を独占し、遠く東方のにまで至った。

550年以前: 東ローマ帝国の旅行家・著述家コスマス・インディコプレウステースが『キリスト教地誌』を完成させる。この地図には自ら旅したエリトリアエチオピア、インド、スリランカの知識が反映されている。

552年: 二人の僧(もしくは僧に変装した使者)が、東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世の命を受けてソグディアナを訪れ、カイコ密輸した(東ローマ帝国の養蚕伝来)。これにより、ヨーロッパや小アジアでの養蚕が可能になった。

568年: 東ローマ帝国の将軍ゼマルコスが、サマルカンドへ赴き西突厥の宮廷に至った。

639年?640年: イスラーム帝国がエジプトを征服、東ローマ帝国を介したヨーロッパ―インド貿易を遮断。

1160年?1173年: ナバラ出身のユダヤ教徒でラビであるトゥデラのベンヤミンが、シリアパレスチナバグダード、ペルシア、アラビア半島を旅する。

1180年?1186年: ボヘミアのラビであるレーゲンスブルクのペタヒアが、バグダードを訪れる。

13世紀: シルクロードの最盛期。モンゴル帝国がユーラシアの大半を支配し、パクス・モンゴリカのもとでヨーロッパからアジアに広がる広大な交易網が構築される。

1245年?1247年: イタリア人のフランシスコ会士ジョヴァンニ・ダ・ピアン・デル・カルピネ(プラノ・カルピニ)らが、ローマ教皇の施設としてモンゴルのカラコルムに到達する。

1245年?1248年: ロンバルディアのアシェリーノ、サン=カンタンのシモン、ロンジュモーのアンドリューが、アルメニアとペルシアを訪れる。

1249年?1251年: フランスの使節が、案内役のロンジュモーのアンドリューとともにグユクに謁見する。アンドリューの弟ギーやジャン・ゴドリッチ、ジャン・ド・カルカソンヌ、ソムリエのエルベール、ジェルベール・ド・サンス、それに書記のロベールやギヨーム、また名前の知られていないポワシー出身の書記がどうこうしていた。彼らはキルギスの北西タラスまで至った。

1254年: フランドルのフランシスコ会士ウィリアム・ルブルックが、中央アジアを抜けてバトゥ、続いてモンケに謁見する。

1264年?1269年: ニッコロー・ポーロとマッフェーオ・ポーロの最初の中国行。1266年、彼らは大都(現北京)でフビライに謁見する。

1271年?1295年: ニッコロー・ポーロとマッフェーオ・ポーロの2度目の中国行。この時にニッコローの息子マルコ・ポーロも同行する。帰国後、マルコ・ポーロの20年以上にわたる中国滞在をもとに東方見聞録が著されるが、その記述の信憑性については現在でも議論が続いている。

1275年?1289年、1289年?1328年: イタリア人フランシスコ会士ジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが、キリスト教布教のためインドおよび元を訪れ、北京大司教・東方総主教に任じられる。ヨーロッパからの増援の聖職者を受け入れつつ布教を続け、中国で死去。

1318年?1329年: フランシスコ会士のポルデノーネのオドリコとジェームズ・オブ・アイルランドが、インド・東南アジア経由で中国に至る。大都に3年間滞在した後、中央アジアを通ってイタリアに帰還した。

1321年?1330/1338年?: フランス人のドミニコ会宣教師セヴラックのヨルダヌスが、インドと中東を旅する。1329年にはインド亜大陸で最初のカトリック司教座クイロン司教区を設立し、旅行記『ミラビリア・デスクリプタ』を著す。

1338年?1353年: イタリア人のジョヴァンニ・デ・マリニョーリらが、教皇ベネディクトゥス12世の使節として北京に至る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef