ヨーロッパの五月祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「五月祭」はこの項目へ転送されています。東京大学の学園祭については「東京大学#五月祭」をご覧ください。

「メイポール」はこの項目へ転送されています。チャイロニワシドリが作る構築物については「ニワシドリ科#メイポール」を、デリク・ブルジョワの曲については「交響曲第6番_(ブルジョワ)#メイポール」をご覧ください。

「メイクイーン」はこの項目へ転送されています。ジャガイモの品種については「ジャガイモ#メークイン」をご覧ください。
五月祭前夜にウィッカーマンを焼く火

ヨーロッパの五月祭(ヨーロッパのごがつさい)とは、古代ローマに由来する祭。5月1日に、豊穣の女神マイアを祭り供物が捧げられた。の豊穣を予祝する祭りと考えられている。現在では、ヨーロッパ各地で、キリスト教伝来以前にさかのぼる起源をもつ、の訪れを祝う日として定着している。英語ではthe May Festival、May dayなどと呼ぶ[1]
概要

かつて、ヨーロッパ各地では、精霊によって農作物が育つと考えられており、その精霊は、フローラのように女神ニュンペー、女王や乙女のかたちで表現されていた。春、地域によっては夏といった、生育・繁殖の季節を迎える季節の祭りで、乙女たちや男女の結婚は象徴的なものとされ、それが五月女王(メイクィーン)や、子どもたちによる疑似的な結婚式へとつながっていった[2]

また、この日の前夜はヴァルプルギスの夜と呼ばれ、魔女たちがサバトを行うと言われている。シェイクスピアの『真夏の夜の夢』はこの時期が舞台とする説もある[3]。詳細は「ヴァルプルギスの夜」を参照
ドイツドイツのメイポール

ドイツ南西部の、バーデン=ヴュルテンベルク州・ツンツィンゲンでは、12歳くらいの少女が、五月の女王的存在の、天の花嫁(ウッツフェルト ブリュットリ)に扮して、案内役の女の子2人と、7、8人の少女をしたがえている。お伴の最後尾の少女はかごを下げ、天の花嫁の訪れを村の家々に告げ、かごに乳製品や、卵、果物などを受け取る。天の花嫁は、感謝を表すと同時に、その家を祝福する。一方で「」を表す少年たちが、黒い服を着て、体中に縄を巻き、別の地区を歩いて、少女たちと同様に口上を述べて贈り物を受け取る。しかるのちに、示し合わせておいた場所で、天の花嫁(夏)と少年(冬)との決着が始まる。「冬」の持つブナの木の枝を、花嫁が3本折り取ると、天の花嫁の勝ちとなる。子供たちは、昼食に一旦家に戻った後、午後はまた家々を回る[4]

ゲルマン神話によれば、天の女神フレイア(フライア)と、天空の神オーディン(ヴォーダン)の二柱の神の結婚が五月であり、この世界の繁殖をつかさどると信じられて来た。ツンツィンゲンの近くのアウッゲンでは、少女がドレスを着て花束を持ち、少年は山高帽にモーニングという結婚式の服装で、お伴と一緒に家々を回り、夏の訪れを告げる。この姿は、ヴォーダンとフライアの地上への訪問を意味する。かつては、2人の少女が白い衣装をつけ、春の女神に扮して行進した[4]

フランスアルザス(エルザス)地方でも「五月のバラ」(マイレースレ)と呼ばれる女性が中心となって、同じような行事が行われる。5月はキリスト教のマリアの月であるが、フライア女神もまた、春の象徴とされた。五月女王は元々は五月の女神マヤに由来したが、マヤの像を祝うことが異教的だとして禁じられたため、未婚の女性を主役に置くようになった。この日は、メイポール(字義通りには「五月の柱」)を森から切り出して飾り、その下を人々が踊りまわる。病気や悪霊を逃れるために、生命と春の象徴である樹木を立てたのがそもそもの起こりで、モミ白樺が主に用いられる[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef