ヨーゼフ・シゲティ
[Wikipedia|▼Menu]

ヨーゼフ シゲティ
Joseph Szigeti
基本情報
生誕 (1892-09-05) 1892年9月5日
出身地 ハンガリーブダペスト
死没 (1973-02-19) 1973年2月19日(80歳没)
ジャンルクラシック音楽
職業ヴァイオリニスト
担当楽器ヴァイオリン
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目では、インド・ヨーロッパ語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いシゲティ・ヨージェフと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名ポータル クラシック音楽

ヨーゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti, ハンガリー語: Szigeti Jozsef [?si??ti?jo???f], 1892年9月5日[1] - 1973年2月19日[2])は、ハンガリー出身のヴァイオリン奏者。日本ではヨゼフ・シゲティという表記も多く見られる。ハンガリー語名で姓・名の順に呼ぶとシゲティ・ヨージェフまたはスィゲティ・ヨージェフとなる。
略歴
幼少期から青年期

ブダペストにジンゲル・ヨージェフ (ハンガリー語: Singer Jozsef [?zi???er?jo???f]) [3]として生まれる[4]。父親はカフェのオーケストラの首席奏者であり、叔父もコントラバスを弾くなど、音楽家の家系であった。

少年時代はカルパチア山脈の麓のマロシュ城県(Maros varmegye [?m?ro??v???rm???]の県庁所在地のマーラマロシュシゲト(Maramarossziget [?m???r?m?ro?si??t])市[5]で過ごし[6]、父親の手ほどきを受け、ブダペストの私設音楽院予備校で歌劇場のオーケストラの団員にヴァイオリンを習った[7]。ほどなくして、ブダペスト音楽院フバイ・イェネーに師事し、1904年にはベルリンヨーゼフ・ヨアヒムを訪問し、ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲を演奏して評価されている[8]。1906年にはベルリンのサロンで演奏した後、フランクフルトのアルベルト・シューマン・サーカスに「スラギ」(Szulagi)という芸名で数か月雇われた。1906年にはロンドンのベヒシュタイン・ホール(現在のウィグモア・ホール)でイギリス・デビューを飾り、1908年にハミルトン・ハーティのヴァイオリン協奏曲を初演し、作品を献呈された。1907年にはフェルッチョ・ブゾーニの知己を得て、度々共演するようになった[9]が、1913年に結核を患って一時演奏活動を停止する。
成人後

1917年アンリ・マルトージュネーヴ音楽院の後任教授として活動を再開し、1924年までその任に当たった。1923年にはウジェーヌ・イザイから無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番を献呈されている。1924年にはプラハの「新しい音楽のための国際会議」音楽祭でフリッツ・ライナーセルゲイ・プロコフィエフヴァイオリン協奏曲第1番を演奏し、作曲者をして「シゲティ以上に、この曲をすばらしく弾けるヴァイオリニストは他にいない」[10]と言わしめた[11]
渡米

1925年レオポルド・ストコフスキーの招きで渡米[12]。その後1930年代に世界各国を回り、1931年には初来日を果たし、その翌年にも日本に来訪している[13]。1938年にはエルネスト・ブロッホからヴァイオリン協奏曲を献呈されている。

1940年にアメリカに移住[14]し、1951年に市民権を取得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef