ヨーゼフ・クライナー
[Wikipedia|▼Menu]

ヨーゼフ・クライナー人物情報
生誕 (1940-03-15)
1940年3月15日
 オーストリアウィーン
出身校ウィーン大学
学問
研究分野民族学
研究機関ボン大学
テンプレートを表示

ヨーゼフ・クライナー(Josef Kreiner, 1940年3月15日 - )は、オーストリアの学者。ボン大学名誉教授。専攻は東アジア民族学日本文化研究沖縄研究
経歴

1940年、オーストリアウィーン生まれ。ウィーン大学では民族学日本文化研究・先史考古学を専攻、アレクサンダー・スラヴィク教授の指導を受ける[1]1961年東京大学東洋文化研究所国費留学1964年ウィーン大学にて哲学博士号(文学)学位、1968年に教授資格をそれぞれ取得。

1969年?1971年 - ボン大学助教授。

1971年?1977年 - ウィーン大学日本学主任教授。日本学研究所所長。

1975年?1979年 - 欧州日本研究協会(EAJS)会長(2期)。

1977年?2008年 - ボン大学日本学主任教授。日本文化研究所所長。

1980年 - オーストリア学術会議通信会員。

1981年?1988年 - ボン大学東洋言語研究所所長(兼任)

1987年 - 国立民族学博物館教授に招聘(辞退)

1988年?1996年 - ドイツ連邦政府科学技術省ドイツ日本研究所初代所長(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト財団)

1991年 - ヨーロッパ学術会議正会員。

1997年 - テュービンゲン大学主任教授に招聘(辞退)

1997年 - ボン大学文学部に近現代日本研究センターを設立。センター長(兼任)

1997年 - ノルトライン・ウエストファーレン学術会議正会員。

1998年 - 関西学院大学名誉博士号授与。

2008年 - ボン大学名誉教授。

2008年 - 欧州日本研究教会(EAJS)名誉会員。

2005年?2013年 - 法政大学特任教授。国際日本学研究所所属。

2013年 - 法政大学国際日本学研究所客員所員(現在に至る)

2015年 - 東京国立博物館客員研究員(現在に至る)

受賞歴・叙勲歴

1987年 
国際交流奨励賞

1995年 沖縄文化協会賞比嘉春潮

1996年 山片蟠桃賞

1997年 オーストリア共和国一等科学芸術名誉十字章、ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章

2003年 国際交流基金賞

2004年 ドイツ学術振興会サイボルト賞

2006年 旭日中綬章

2017年 南海文化賞

主な著作
単著

2000年『江戸・東京の中のドイツ』(
講談社学術文庫

2005年『阿蘇に見た日本―ヨーロッパの日本研究とヴィーン大学 阿蘇調査 (自然と文化阿蘇選書―阿蘇一の宮町史)』(一の宮町)

2012年『世界の沖縄学?沖縄研究50年の歩み?』(芙蓉書房出版)

2017年『加計呂麻島 昭和37年/1962年』クライナー撮影写真集(南方新社)

共著

1977年『南西諸島の神観念』(
住谷一彦との共著、未来社・復刻版1999年)

編著

1992年『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(
六興出版

1996年『日本民族学の現在』(新曜社

1996年『地域性からみた日本』(新曜社)

1996年『ケンペルのみた日本』(NHKブックスNHK出版

1998年『黄昏のトクガワ・ジャパン―シーボルト父子が見た日本』(NHKブックス・NHK出版)

2011年『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』(同成社

2012年『近代〈日本意識〉の成立 民俗学・民族学の貢献』(東京堂出版

2012年『日本民族の源流を探る―柳田國男『後狩詞記』再考』(三弥井書店)

2013年『日本民族学の戦前と戦後 岡正雄と日本民族学の草分け』(東京堂出版)

2014年『日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀』(東京堂出版)

欧文編著(2000年以降)

Ryukyu in World History, Bonn 2001

Der russisch-japanische Krieg 1904/05, Bonn 2005

Kleine Geschichte Japans. (together with Verena Blummel, Detelev Taranczewski, Gunther Distelrath, Christian Oberlander, Regine Matthias, Axel Klein), Stuttgart 2011

Masao Oka: Kulturschichten in Alt-Japan. Herausgegeben und mit einer Einleitung versehen. Bonn 2012

Japanese Collections in European Museums I ? V, Bonn 2005-2016 (Vol. IV : Buddhist Art together with Tomoe Steineck and Raji Steineck)

共編著

1984年 A・スラヴィク『日本文化の古層』(
住谷一彦と共訳、解説・未来社)

1984年『 Japanese Civilization in the Modern World― Life and Society』(Senri Ethnological Studies)(梅棹忠夫・ハルミ・ベフとの共著、国立民族学博物館)

1996年 フォン・シーボルト『小シーボルト蝦夷見聞記』(原田信男らと共訳、平凡社東洋文庫)

2010年『古代末期・日本の境界―城久遺跡群と石江遺跡群』(吉成直樹、小口雅史との共編・森話社)

2016年『Origins of Oka Masao`s Anthropolpgical scholarship』(石川日出志・佐々木憲一・吉村武彦との共著、ドイツ・ボン大学出版)

出典^ A・スラヴィク『日本文化の古層』未来社、1984年、12p頁。 

関連人物

岡正雄

A・スラヴィク

梅棹忠夫

佐々木高明

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

ラトビア

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef