ヨーゼフ・アウグスト・シュルテス
[Wikipedia|▼Menu]

ヨーゼフ・アウグスト・シュルテス(Joseph August Schultes、1773年4月15日 - 1831年4月21日)は、オーストリア医師博物学者である。
生涯

ウィーンで生まれた。ウィーン大学でヨハン・ペーター・フランクのもとで学び、その後、ウィーンの貴族階級の子弟の学校、テレジアヌム(Theresianum)の植物学、博物学の教師となり、さらにクラクフインスブルックの大学で教えた。1809年からフランツ・フォン・パウラ・シュランク(Franz von Paula Schrank)の後をついで、ランツフート大学の博物学と植物学の教授となった。ランツフートの大学は1826年にバイエルン王ルートヴィヒ1世によってミュンヘンに移されるが、シュルテスはランツフートに留まり、医学校の校長となった。

ヨハン・ヤーコブ・レーマー(Johann Jacob Romer)とともに『カール・リンネの植物分類学』(Caroli a Linne systema vegetabilium:1817-1830)の16版を執筆した。植物学の著書のほかに、多くの旅行記も残した。スウェーデン王立科学アカデミーなど多くの学会のメンバーとなった。

リンドウ科のスクルテシア属(Schultesia)に献名されている。息子のユリウス・ヘルマン・シュルテス(Julius Hermann Schultes:1804-1840)も植物学者となった。シュルテスの潜水具 ?Windbuchse“ の図
潜水具の発明

18世紀の末に、人間の酸素消費量を調べるために、1792年に、圧縮された酸素を供給する開放式のヘルメット発明した。ウィーンでは多くの技術的障害のために実用化できなかったが、数年後にイギリスフランスで同様な装置が作られるとその発明の先取権を争うことになった。Schult.は、植物の学名命名者を示す場合にヨーゼフ・アウグスト・シュルテスを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
著書

Oestreichs Flora. 1794.

Reisen durch Oberosterreich in den Jahren 1794, 1795, 1802, 1803, 1804 und 1808. 1809.

Ausfluge nach dem Schneeberg. 1802.

Observationes botanicae …. 1809.

Baierns Flora. 1811.

Grundris einer Geschichte und Literatur der Botanik. 1817.

Reise auf den Glockner. 1824.

Mantissa … systematis vegetabilium Caroli a Linne …. 1822?1824 (Bd. 1?2).

参考文献

Nekrolog uber Joseph August Schultes. In: Polytechnisches Journal, Bd. 42, 1831, S. 222?232. Online: ⇒
http://dingler.culture.hu-berlin.de/article/pj042/mi042061_18

Allgemeine deutsche Real-Encyklopadie fur die gebildeten Stande; 1836, Band 9, S. 888

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

チェコ

ギリシャ

オランダ

ポーランド

学術データベース

International Plant Names Index

芸術家

ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6100 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef