ヨモギ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「蓬」はこの項目へ転送されています。駆逐艦については「蓬 (駆逐艦)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「蓬」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

ヨモギ
ヨモギ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
亜科:キク亜科 Asteroideae
:ヨモギ属 Artemisia
:Artemisia indica
変種:ヨモギ var. maximowiczii

学名
Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara (1974)[1]
シノニム


Artemisia princeps Pamp. (1930)[2]

和名
ヨモギ
英名
mugwort

ヨモギ(蓬[3]・艾[4]・蕭、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)は、キク科ヨモギ属多年草。日当たりのよい原野や道端などに集団を作って生えて、高さは1メートル前後になり、初秋に地味な花をつけて、風媒花のため多量の花粉を飛ばす。春の地表に生えた若芽は食用になり、餅に入れられることから、別名モチグサ(餅草)ともよばれる。灸のもぐさ、漢方薬の原料になるなど利用価値がある。
名称

和名のヨモギの由来ははっきりしないが、よく繁殖し四方に広がることから「四方草」と書いてヨモギと読ませるという説[5][6]、春によく萌える草から「善萌草」に由来とする説[7][6]、よく燃えるので「善燃草」と書いてヨモギと読ませる説[5][8][9]がある。ヨモギの「ギ」は、茎のある立ち草を意味する[7]

別名は、春に若芽を摘んで餅に入れることからモチグサ(餅草)とよく呼ばれていて[5][3][10]、また葉裏の毛を集めてに用いることから、ヤイトグサの別名でも呼ばれている[5][3]。ほかに、地方によりエモギ、サシモグサ(さしも草)、サセモグサ、サセモ、タレハグサ(垂れ葉草)、モグサ[3][4]、ヤキクサ(焼き草)、ヤイグサ(焼い草)、ヨゴミ[3]の方言名がある[11][12]。沖縄県ではフーチーパーとよんで、臭み消しや薬用、香草として使われる[13]。陶穀の『清異録』には「肚裏屏風」の別名がある[14]

英語では、Japanese mugwortとも呼ばれるが[12]、英語のmugwortとは異なることがある。
分布・生育地

日本在来種であるが[12]、もともとは中央アジアの乾燥地帯が原産と考えられている[15]。日本の本州四国九州小笠原に分布する[7][16]沖縄では野生化している[17]。日本国外では、朝鮮半島に分布する[17]

山野草地道ばたに自生する多年草[18][5]。繁殖力が強く、空き地、河原、畑などの日当たりの良いところでふつうに見られ[10]地下茎を伸ばして増えて群生していることが多い[19]
形態・生態

地下茎を長く伸ばして繁殖し[19][17]、まだ寒い早春(2 - 3月ごろ)のうちから、他の植物に先駆けて白銀色の産毛をまとったロゼット状の若芽(根出葉)を出して冬越しする[7]

春になると茎が生長を始めて、草丈は50 - 150センチメートルほどになり[5][19][16]は立ち上がり、多数分枝してやや木質化する[20]。早春の芽生えのころは、全体が白い産毛で覆われている[4]

互生し、幅4 cm、長さ8 cm前後で、左右が羽状に深く裂けて裂片は2 - 4対ある[21]。葉の形は変異が多い[17]葉縁はさらに切れ込むか鋸葉があって[16][20]、上部の葉は鋸葉が少なくなる[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef