ヨブ・トリューニヒト
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月)
銀河英雄伝説 > 銀河英雄伝説の登場人物 > 銀河英雄伝説の登場人物・自由惑星同盟 > ヨブ・トリューニヒト

ヨブ・トリューニヒト(Job Trunicht)は、『銀河英雄伝説』の登場人物。目次

1 概要

2 略歴

3 人物・能力

4 演じた人物

5 関連項目

6 脚注

概要

自由惑星同盟の政治家で、作中で言及される「腐敗した民主主義」の象徴のような人物。本編開始時点では最高評議会国防委員長を務め、後に最高評議会議長となって同盟元首たる最高権力者となる。

行政能力や奉仕精神は欠片も無いが、整った容姿と通る声による演説により民衆の支持を得ていた。更に流れと先行きを読む洞察力、政治的センス、喧伝などの能力に優れ、悪運も強い。加えて汚い手や情報操作も平然と使い、他者の勝利に便乗するのみならず様々な危機すら自分の権力拡大に利した、ある種の化物とでも言える人物。

物語前半においては自らの権力志向のために自らの派閥をもって軍部や情報機関を抑圧し、ヤンを苦しめる。同盟の事実上の滅亡であるバーラトの和約後は登場頻度は落ちるものの、しばしば重要な役柄として登場する。しかし、最期はその弁舌が舌禍となってロイエンタールに射殺される。

コミック版担当道原かつみの一番のお気に入りであり、道原コミック版ではバラを持たせたり、報道に映る自身の顔の角度を気にするなどナルシストめいた描写がされていた。藤崎竜版コミックでは、OVA版や道原コミック版、Die Neue Theseとは異なり、黒髪で鼻下にひげを蓄えたデザインとなっている。
略歴

道原かつみの漫画版によれば、宇宙暦755年2月13日生まれ。国立中央自治大学を主席で卒業し、政治家の道を志す。時系列上の初登場はアルフレッド・ローザスの葬儀に参加した時であり(外伝「螺旋迷宮」)、若手で最も有名な代議員・新任の国防委員であった。

本編開始の宇宙歴796年時点で国防委員長の座に就いている。

宇宙暦796年の帝国領侵攻作戦について失敗を予見し、反対票を投じる。結果、サンフォード議長を含め賛成票を投じた議員が全員失脚し、トリューニヒトは暫定の最高評議会議長に任命され、事実上の同盟元首となり、その後、正式に最高評議会議長となる。

翌宇宙暦797年の救国軍事会議のクーデターでは、地球教の助力を得て地下に潜伏することで難を逃れ、事件後はヤンの成果に便乗する形で名を高める。また、最有力の政敵だったジェシカ・エドワーズがスタジアムの虐殺で亡くなるなどの幸運にも恵まれ、本来政治家にとって致命的なクーデターによって逆に政権を強化したと評される。その後、マスコミ・警察を完全支配下に置き、裏では憂国騎士団を使って、自身に批判的な人物を排除を行うなど社会統制を強め、同盟は全体主義的な体制となる。

宇宙暦798年8月、皇帝エルウィン・ヨーゼフ2世を連れたレムシャイド伯の亡命を認め、銀河帝国正統政府を保護する。このことによってラインハルトのラグナロック作戦が開始される。圧倒的な帝国軍の進軍を前に、市民の不満が高まるが、トリューニヒトはメディアから姿を隠す。そして宇宙暦799年5月5日、バーミリオン星域会戦でヤンがラインハルトを追い詰めたのとほぼ同時刻、ほぼ丸裸のハイネセンがロイエンタールらに包囲されると地球教の信者と共に最高評議会を占拠。自らの命よりラインハルトを討つべきとした評議会メンバーらを拘束し、自らの保身のために独断的に停戦条約を受け入れ、事実上の同盟の滅亡となる。

戦後、真相が明らかとなって同盟市民達の批判が高まる中で、身の安全と、帝国領への移住権をラインハルトに確約させ同盟領を発つ。帝国在住時の具体的な地位は不明だが、この間の出来事として、地球教との関わりからキュンメルによる皇帝暗殺計画を知ってケスラーに密告し、事件の早期解決に一役買っている。

同盟が完全に滅亡した後の新帝国暦2年(宇宙暦800年)8月10日、ラインハルトより新領土総督府高等参事官の辞令を受け、ハイネセンへ舞い戻り、新領土総督となったロイエンタールの配下に配属される。間もなく、同年10月のウルヴァシー事件に端を発するロイエンタールの反乱が起こると対イゼルローン共和政府との交渉の取引材料として拘禁される(しかし共和政府との交渉は不調に終わり、拘束されたままとなる)。

第2次ランテマリオ会戦後、致命傷を負って帰還したロイエンタールに呼び出されると、彼の質問に対し得意の弁舌で自身の在り方を雄弁に語る。しかし、ロイエンタールの考えを読めなかったために、彼の歓心を買おうとしてラインハルトを罵ってしまい、ロイエンタールの逆鱗に触れ、射殺される。45歳没。

死後に、帝国において立憲体制を敷く事を企図していたことが判明し、(理念は異なるが)同じ構想を持っていたユリアンを戦慄させる。もし成功していれば、トリューニヒトは「全人類(この場合はローエングラム朝銀河帝国)の首相」として絶大な権力を握っていた可能性が作中で記述されている。
人物・能力

まるで舞台俳優のような優れた容姿と、国民の心をつかむ優れた演説の才能を持つ。内政にあっては自らの権力志向のために自らの派閥をもって軍部や情報機関を抑圧し、ヤンを苦しめる。外交にあっても、人気取りのために銀河帝国正統政府設立を受け入れ、同盟滅亡の原因を作る。いわゆる悪徳政治家の部類だが弁舌で市民を扇動し、保身術に長け、危機に陥っても巧みにこれを回避し、むしろ自身の躍進の材料としてしまう。

国防委員を長年務める主戦論者でありながらも、帝国領侵攻作戦に反対票を投じた高い洞察力を感じさせるシーンがある一方で、同盟の経済及び社会の停滞と疲弊に対しては無為無策であり、銀河帝国正統政府設立を受け入れるなど、政治家・指導者としての力量は不明な点が多い。そのため、ヤンやキャゼルヌなど作中の一部の人物からはその能力を疑われている。しかしながら、トリューニヒトの能力の真骨頂と言えるのは、危機的状況までも利用して自己の立場を固めていく能力であり、作中でも「エゴイズムの怪物」と称される。そのため、当初はトリューニヒトを嫌いつつも軽視していたヤンやキャゼルヌも、後に評価を改め、「妖怪じみた存在」(キャゼルヌ評)とその存在に警戒感を抱くようになった。ロイエンタールは「宿主を食い潰して壊死させ、それによって自分は肥え太る寄生虫」と評し、ヤンが死去してもなおトリューニヒトが生き延びているという現実に危機感を抱いた。ルビンスキーや地球教などからは「内部から組織を腐敗させる」として役に立つと評価されていた。もっともトリューニヒトは「私が地球教を利用した」と回答している。

実際、彼と大きく関わった組織は敵味方関係なく殆どが壊滅しており、ヤドリギという例えの通りであった。
演じた人物

アニメ

石塚運昇(OVA版)

安斉一博(Die Neue These)[1]


舞台

井田國彦

星吹彩翔銀河英雄伝説@TAKARAZUKA


関連項目

銀河英雄伝説の登場人物

銀河英雄伝説の登場人物・自由惑星同盟

脚注^ @gineidenanime (2018年3月22日). "【TOKYO MX放送開始まであと14日】本日の解禁はヨブ・トリューニヒトです。演じるのは安斉一博さん!明日の解禁はジェシカ・エドワーズです、お楽しみに。" (ツイート). Twitterより2020年5月23日閲覧。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}











銀河英雄伝説(原作:田中芳樹
メディア展開

漫画

石黒監督版アニメ(1988-2000)

多田監督版アニメ(2018-)

演劇

宝塚歌劇

ゲーム

登場人物

銀河帝国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef