ヨハン・ブルグミュラー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

ヨハン・ブルグミュラー

ヨハン・ブルクミュラー

ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー
Johann Friedrich Franz Burgmuller

基本情報
別名Friedrich Burgmuller
Frederic Burgmuller
生誕 (1806-12-04) 1806年12月4日
ライン同盟
レーゲンスブルク侯国 レーゲンスブルク
出身地 ドイツ
死没 (1874-02-13) 1874年2月13日(67歳没)
フランス共和国 セーヌ=エ=オワーズ県(英語版) マロル=アン=ユルポワ(英語版) ボーリュー (Beaulieu)
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家・ピアニスト
担当楽器ピアノ
ポータル クラシック音楽

ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー(Johann Friedrich Franz Burgmuller, 1806年12月4日 - 1874年2月13日)は、ドイツ生まれの作曲家・ピアニスト。日本では入門期のピアノ教則本「易しく段階的な25の練習曲 作品100[1]」などで知られる。なお、姓名を短く言う場合、欧米ではふつう「フリードリヒ・ブルグミュラー」と言われる。
人物・来歴

ブルクミュラーはドイツのレーゲンスブルクで生まれた[2]。父はオルガン奏者・指揮者のヨハン・アウグスト・フランツ・ブルクミュラー(英語版)(1766年 - 1824年)[2]で、後にデュッセルドルフ市音楽監督となった。

1832年以降は1874年に没するまでパリを中心に活動し、ピアノの小品(「25の練習曲 作品100[1]」や「18の練習曲 作品109[3]」など)や少数のオペラバレエ音楽などを作曲している。アドルフ・アダン作曲のバレエ『ジゼル』の第1幕後半に「村娘のパ・ド・ドゥ」と呼ばれる5曲からなる部分を追加作曲しており、管弦楽作品としてはこれが最も聴く機会の多いものである。他にバレエ曲『ラ・ペリ』(ポール・デュカスの作品とは別物)など。

ブルクミュラーが作曲した「25の練習曲 作品100」は、日本のヤマハがピアノ教則本として採用している[2]。通常、ヤマハの生徒は8歳から10歳でこの教則本で練習を行う[2]

弟のノルベルト・ブルグミュラー(1810年 - 1836年)も作曲家・ピアニストで将来を有望視されていたが、26歳で夭折した。デュッセルドルフで行われた葬儀では、ノルベルトの親友フェリックス・メンデルスゾーンの葬送行進曲に合わせて葬られた[4]
主な作品
ピアノ曲

「25の練習曲」と「18の練習曲」の訳題は編者によって異なるが、下記は全音楽譜出版社ピアノライブラリー(括弧内は北村智恵校訂版のタイトル)に準拠したものである(カワイ出版社のものはタイトル、表記編集が異なる)。近年刊行された、同じく全音から出版されている北村智恵校訂版の方が、原題に忠実な訳となっている。

「12の練習曲」については、原題は1861年にフランスで刊行されたブノワ・エネ初版のタイトルを記述、訳題は音楽之友社から出版されている2014年新版に準拠したものである。

25の練習曲 作品100[1][5]

素直な心(すなおな心) - La Candeur

アラベスク - L' Arabesque

牧歌(パストラル) - La pastoral

子供の集会(小さなつどい) - La petite Reunion

無邪気 - Innocence

進歩 - Progres

清い流れ(清らかな小川) - Le Courant limpide

優美(優しく美しく) - La Gracieuse

狩猟(狩) - La hasse

やさしい花 - Tendre Fleur

せきれい - La Bergeronnette

さようなら(別れ) - L' adieu

なぐさめ(コンソレーション) - Consolation

スティリアの女(シュタイヤー舞曲[6]) - La Styrienne

バラード - Ballade

小さな嘆き(ちょっとした悲しみ) - Douce Plainte

おしゃべり(おしゃべりさん) - La Babilarde

心配(気がかり) - Inquietude

アベ マリア - Ave Maria

タランテラ - La tarentelle

天使の声(天使の合唱) - L' Harmonie des Anges

舟歌(バルカロール) - Barcarolle

帰途(再会) - Le Retour

つばめ - L' Hirondelle

貴婦人の乗馬(乗馬) - La Chevaleresque
.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}18の練習曲 作品109 第7番「子もり歌」From Etudes Opus 109, performed on an acoustic piano18の練習曲 作品109 第5番「泉」From Etudes Opus 109, performed on a digital piano18の練習曲 作品109 第2番「真珠」From Etudes Opus 109, performed on a digital piano18の練習曲 作品 109 第13番「大雷雨」From Etudes Opus 109, performed on a digital pianoこれらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

18の性格的な練習曲 作品109[3]

単に「18の練習曲」とも呼ばれることも多い。
ないしょ話(打ち明け話) - Confidence

真珠 - Les perles

家路につく牧童(羊飼いの家路) - Le retour du patre

ジプシー(ジプシーたち) - Les bohemiens

泉 - La source

陽気な少女(お茶目さん) - L'enjouee

子もり歌(ベルスーズ) - Berceuse

アジタート(はげしく) - Agitato

朝の鐘(朝の祈りの鐘) - La cloche des matines

すばやい動き(すばやい指さばき) - La velocite

セレナード - La serenade

森での目ざめ - Le reveil dans les bois

大雷雨 - L'orage

ゴンドラの船頭歌(ゴンドリエの歌) - Refrain du gondolier

空気の精(風の精) - Les sylphes

わかれ(別れ) - La separation

マーチ(行進曲) - La marche

つむぎ歌(紡ぎ歌) - La fileuse


12の旋律的で華麗なる練習曲 作品105[7]

単に「12の練習曲」とも呼ばれることも多い。括弧内はブノワ・エネ初版の番号[8]
春の歌 - Chant du printemps

ドラマティック - La dramatique

魔法のようにうっとり - L' enchanteresse

ラ・カンパネラ - La campanella

魅せられて(第8番) - Extase

夕べの時(第7番) - L' heure du soir

鬼火(第5番) - Feu follet

泉のほとりで(第6番) - Pres d'une fontaine

歓喜 - Allegrezza

涙 - Les larmes

北国のハープ - Harpe du nord

英雄 - L' heroique


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef